秋の牢獄 (角川ホラー文庫) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.88
  • (18)
  • (34)
  • (18)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 280
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (180ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 15年ぶりに再読。三編全部好き。どこか不思議で、不気味で、可笑しくて、じんわり切ないお話。和風ゴシックファンタジーホラーって感じ(秋の牢獄はちょっと違うか)。心に残る作品は、何年経っても断片的に覚えているものですね。

  • 3つの中編が入っているが、どれも不思議な世界観に引き込まれ夢中で読んだ。
    11月7日を繰り返す『秋の牢獄』、家を守るものとして閉じ込められる『神家没落』、宗教団体の姫として閉じ込められる『最後の幻は夜に成長する』。
    お気に入りは『神家没落』と『最後の幻は夜に成長する』。やっぱり恒川さんの小説は好きだな。

  • 「秋の牢獄」、「神家没落」、「幻は夜に成長する」の三篇を収録。

    「秋の牢獄」は、朝起きると11月7日に戻ってしまうリプレイヤーの話。自分だったら何をするだろうかと思わず考えてしまった。

    「神家没落」は、神出鬼没の不思議な旧家に囚われてしまった男の話。身代わりを立てないと脱出できず、やっと見つけた身代わりは…。不思議と狂気がミックスされた独特の味わい。

    「幻は夜に成長する」は、幻術師の老婆に育てられ、幻術の力を開花させた少女が、新興宗教に利用されながらもその力を増大させていく、というオカルト話。

    どれも味わい深い作品だった。長さも丁度よかった。

  • 様々な異界に隔離されるお話の3連作。
    タイトルに「牢獄」とある通り、静かで怖くて、どこか仙界的な魅惑のある世界に閉じ込められるお話。蜃気楼のように移動して時折人里に立ち現れる家。何度も何度も繰り返す11月7日。果てしない幻の世界。
    3つのなかでは「神家没落」が昔話のような世界観に現実のドロドロした恐ろしさが対照的でとくに好きでした。
    読んでいると、現実のどこか後ろにこんな世界が佇んでいるのではと思わせる空気があり、何もかもを放り投げてリセットしたい気持ちを刺激するところが少し怖い。
    夜行の冬と同じく、季節や時間に縛り付けられるお話があるのも面白かったです。
    11月の穏やかな日差しの日に読めたのもかなり良かったです。
    主人公への没入とともに、自分ならどうする/どうなるだろうと考えながら読めました。 

  • 3つの短篇集。
    どれもが凄まじい余韻を残して終わる。
    この雰囲気好きです。

  • この人の作品は丁度良い非日常感だと思う。
    変化の少ない日常の先に、フッと現れるかもしれない地獄や絶望を巧妙にチラ見せしてくる。
    わたしはそれを軽く触れることしかできないけれどそのお陰でか、読後の日常は少し色を濃くしてくれる。

    なんとなく背後が気になるような
    世界の裏側を信じられるような
    ほどよい没頭を教えてくれる。

  • 『秋の牢獄』ではある一日に閉じ込められ、同じ日を延々と繰り返す人々が出てくる。人生は変化があり、終わりがあるからこそ楽しめるのだと感じた。

    『神家没落』では、日本各地を転々とする家に人が閉じ込められる。一度は出たものの、再び神家に戻りたがる主人公の気持ちがなんとなく分かる。世間は厳しく、生きるのは大変だ。自由気ままに仙人として、神家で過ごす方が幸せだったのかもしれない。

    『幻は夜に成長する』では、ある女性が組織によって閉じ込められる。女性の気持ちを無視した行いは、それ相応の報復を受けるだろう。

  • ホラー小説におぞましい描写だけでなく、情緒性や詫び寂びを求める人にピッタリな短編集。グロい部分はグロく、人間の愚かしくも儚い描写はどこまでも儚く描かれているバランス感覚が素晴らしい。

    「神家没落」は昔話の様な雰囲気と、現代ホラーが見事に調和した傑作だと思う。
    「幻は夜に成長する」に登場した「何かいいたげだが、その言葉は自分自身をも傷つけるほどの醜さを孕んでいるため、口に出すことを躊躇している。そうしたものが微かに伝わる」という文章は、日常生活で経験することのある、対人関係における心の機微を正確に捉えた素晴らしい表現。

  • この雰囲気がたまりません。
    好きです。

  • 夜市、以来2冊目か3冊目になる筆者の本。風わいわい、という単語を何か覚えてるがあれはどの本に出てきたんだったか。本作では北風伯爵とやらが出てきて、相変わらず独特のネーミングセンス。短編x3本、どれも囚われ話でハッピーエンドでもないのだが、これまた雰囲気が独特であまり悲惨な感じがせず、ただもの悲しい。

    ということで何か雰囲気が好き系、たまに読みたくなるのでそのうちまた買うでしょう。今何作くらい書かれてるんだろうか。

  • 毎日が11月7日水曜日で、10時半になるとまたリセットされる。大学生の藍はそれに気がついた。いつも大学で会う由利江は毎回同じ話題の話をする。その話を昨日聞いたと言っても昨日は私たち会っていないじゃんという。なんだかおかしい。私だけ毎日11月7日を送っているのだろうか?ホラー短編集。

  • 現実と非現実の間をゆらめく浮遊感がよかった。
    ネタ自体に多少の既視感はあったが、それでもひとつひとつの話が、夢にまででてくるほど自分と親和性があり、読んでいて心地がよかった。

  • 3編の中だったら神家没落が好き。一番目と最後のも面白かったけど、結末を想像させる書き方なのが個人的にスッキリしなかった。ハッキリ書いてほしい気持ちがある。

  • 悪くないけど、他の作品の方が良かった。ホラー寄りかなぁ。

  • いつも通り恒川さんの世界観がとても心地よい。
    今回はホラーが強めだがホントいろんな意味でゾクゾクくるね。いい。とても、いい。

  •  11月7日を永遠に繰り返すお話。他、2作。11月7日って暑くもなく寒くもなく繰り返すにはちょうどいい季節。できれば晴れてて仕事の日がいい。仕事がない日だったら仕事には行けないし、気が進まなかったら「体調不良」でズル休みしたらいい。健康を気にせず好きなものを食べよう、飲もう。スキンケアもせんでいい。
     ところで、恒川さんの作品には、いつもの道を通っていたのにたまたま異界に迷い込んだという設定がいくつかあります。最近ウォーキング中に、緑の生い茂った人気のない道に入ると「もしかして異界に通じるポイントありそう」と想像してしまう自分がいます笑。以前までファンタジーを読んでも自分のいる現実世界と重ね合わせることはありませんでした。しかし恒川さんの物語は現実と異界の融合が見事で、今私が存在する現実の中にも「もしかしたらありえるかも」と重ね合わせられるのは今のところ、恒川さんの作品だけです。

  • ※自分はホラーが大の苦手なため、このレビューは話半分でご覧ください


    知人に恒川先生を勧められ、最初に手に取ったのがこの本。前知識一切無し、レビューも調べずに読み始めたが『たいへんこわかった』(子供か)。寝付けなくなるほどのホラーは久々に読んだ。

    短編が3本収録されているが、そのうちの2本目『神家没落』。これが怖い。
    怪異怖いではなく人間怖いの類である。ホラー好きにはお薦めしたいところだが、ホラーに慣れた方なら実は大して怖くないかもしれない。

    余談だが、知人に感想を伝えたところ「よりにもよって一番怖い本を最初に引いたのか」と言われた。そんな引きの強さは要らなかった。

  • タイムトラベル物(?)は好きなジャンルで小説も読みますし映画も見ます。本書ストーリーの中でグリムウッドの「リプレイ」が登場しますが、個人的なイメージとしては映画「恋はデジャ・ブ」のほうが近いかなと思いました。ただ、両者とも手に取ったのは25年以上前で曖昧な記憶です。もう一度、「リプレイ」を読んで、「恋はデジャ・ブ」を鑑賞した後、本書を再読したくなりました。
    ちなみに(本書が気に入った人であれば)「恋はデジャ・ブ」もおススメです。日本語タイトルは陳腐ですが良い映画だと思います。

  • 夜市の方が全体的に面白かったけど、こちらもまあ良し。同じ日をループする話は他でもあるけど、現実世界の「死」とループ世界の「死神的な存在」が同じ意味を持つのかも。そういった存在があるからこそ、日々を大切に生きるという。
    家が出現して閉じ込められる話はいまいちだったけど、え、ずっとそっち側にいたいって思うんだ、と意外性があった。
    魔法使いの少女の話は最後がもったいない。もうちょっと先まで欲しかった。

  • 3編の”牢獄”とも面白かった。「神家没落」>「秋の牢獄」>「幻は夜に成長する」だけど、「幻は夜に成長する」が最も好みだった。

全32件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1973年東京都生まれ。2005年、「夜市」で日本ホラー小説大賞を受賞してデビュー。直木賞候補となる。さらに『雷の季節の終わりに』『草祭』『金色の獣、彼方に向かう』(後に『異神千夜』に改題)は山本周五郎賞候補、『秋の牢獄』『金色機械』は吉川英治文学新人賞候補、『滅びの園』は山田風太郎賞候補となる。14年『金色機械』で日本推理作家協会賞を受賞。その他の作品に、『南の子供が夜いくところ』『月夜の島渡り』『スタープレイヤー』『ヘブンメイカー』『無貌の神』『白昼夢の森の少女』『真夜中のたずねびと』『化物園』など。

「2022年 『箱庭の巡礼者たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

恒川光太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×