昆虫はすごい (光文社新書) [Kindle]

著者 :
  • 光文社
3.85
  • (4)
  • (17)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 151
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (369ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても面白い本でした。確かに昆虫は種類も数も多すぎて、知らないことばかり。多分ここに書いてあることは今まで分かったことの中のほんの少しなのでしょうが、次から次へと想像を上回る先進的な生態で本当にすごいと思いました。途中の蟻の話が続くところは頭の中がボーっとしてしまいそうでした。子どもの頃はバッタや蝶々、カマキリ、カブトムシ、クワガタ‥たくさんの虫を平気で捕まえられたのに、今は触るのもおっかなびっくり。どうしてなのでしょう?

  • 2015年新書大賞7位にランキングされた昆虫の本です。
    地球に生息するアリ種の総重量は脊椎動物の総重量を上回り、百万種を超える昆虫の数は全生物の半分以上であるなど「数」だけの話となれば、地球の支配者は「虫」だという結論になる。地球に頻繁に現れ先ごろNASAもその存在を認めたUFOなどは、もしかしたら人間ではなく昆虫に対してメッセージを送っていた・・なんてこともありえるのかも。
    そんな楽しい妄想も広がる一方、昆虫の生態については未だにわからないことの方が多いという事実に今更ながら気付く。例えば、実用的とはいいがたい奇抜な形態をしているツノゼミ、ヤマアリの蟻塚の快適さの秘密、敵の危険から仲間を救うため自爆するバクダンオオアリの生態、サムライアリがクロヤマアリを奴隷化する仕組みなど今後の一層の研究が待たれる。中でも社会性昆虫のアリやハチなど人間世界の縮図を見せられるようで身につまされる。
    本書の良いところは、写真がふんだんに使われていることですが、一部見ずらいものもあったので、その辺の手直しをして続編を出してほしい。筆者は1974年生まれなので、これからまだまだ活躍してほしい研究者筆頭です。

  • 本気で読む気はないがどんな本か見るために図書館で借りてきた。
    面白かったら買おう、というくらいの軽い気持ちである。

    さっと読んでみた感想としては、「かなり面白い」。
    というのも出てくる昆虫がなかなかに異常なのだ。
    異常というのは人間とかけ離れていること。
    メスのお腹(別に穴が開いているわけでもなんでもない)に陰茎をぶっ刺し、静液を送りこめば交尾完了という虫がいるらしい。
    人間に置き換えれば、へそ出しの服を着ている姉ちゃんはかなり危ないということになる。
    また精子と卵子の出来にくさが原因で、一般の動物においてはオスがメスを取り合う構造になるのだが、これが逆転している昆虫がいるというのだ。
    なんという羨ましい話。
    こちらがじっとしているだけでメスが自分を奪い合うのだ。

    読書においては自分とはかけ離れた存在について知ることも大きな楽しみの一つである。
    特に他の生物について知ることは、我々人間を客観視することに繋がる。
    「普通と異常」について考えさせられる。

    正直全体としては雑学の羅列という感じになっており、深掘りされている部分は少ない印象をうける。
    しかし今まであまり興味のなかった昆虫に興味を持つという意味では最高の入門書であると言える。
    ただこの本を読んで何か自分の中で大きく感じるものはないだろう、という点で星4とした。
    あくまでポップで裾野の広い、良い入門書である。
    購入候補に追加だ。

    P.S. ゴキブリの写真なども出てくるので苦手な人は苦手だろう。しかしゴキブリなんて生で凝視することなんてないんだから、怖いもの見たさに写真で凝視するのも悪くはない。

  • 次男が好きな「アリのくらしに大接近」と同じ著者の本。
    昆虫の世界の驚くべき現象が、よりすぐりで載っている。
    狩り、擬態、子の数、交尾、寄生、奴隷制、居候、農業など、まさか昆虫がそこまでしているとは!と驚きを隠せなかった。

  • ゴキブリ、げじげじ、カマドウマetc.見るとなぜか嫌悪感を抱くが、本書は昆虫の生態の多様性を多くの写真とともに紹介している。

    昆虫とはなんと多様性に豊んでいるのかと疑問に思わずにはいられない。
    ほかの生物に擬態して、自分の身を守るのはよく知られた例であるが、ほかにも他者に寄生して自分の身を守ったり、ときには他種の巣を乗っ取ったりする生物もいるそうである。

    生物の教科書を読んでいるだけでは学ぶことができない、実際の生態系が本書にはあるのだ。

  • 昆虫という普段見慣れているようで、よく知っていなかった(というよりあまり知ろうとしなかった)身近な動物について、その道の専門家である著者が、そんな人のために書かれたように紹介されています。虫の写真も多数使われていて(それがために苦手な私は少々きついところがありましたが)非常に分かりやすく、昆虫に興味を持つことができます。蟻と蜂など、私たちの身近な昆虫の、日本以外の種族や、その生態の多様性などは面白く読ませていただきました。虫の行動で「なんでこんな行動をするのか」それにはきちんとした理由があるということ、さらにそれは人間にも共通するところがあるということ。この昆虫の生態を知っていることは、普段生活する上でも有益だとは思います。
    ただ、虫の苦手な私は、読んでいてきつかった。。。

  • 虫が好きな人向き。童心に帰れる。昆虫sugeeeみたいな。知っているものもあったが、知らないことも多かった。
    アリはハチの仲間で、シロアリはゴキブリの仲間らしい。アリとシロアリは名前がアリで共通しているのに仲間ではないらしい。シロアリを見たら、ゴキブリ!と思わないと。でもアリを見てもハチとは思わないよねw。うん、何を言っているか自分でもよくわからない。

著者プロフィール

1972年 静岡県藤枝市に生まれる

「2006年 『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

丸山宗利の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
岸見 一郎
池井戸 潤
三浦 しをん
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×