本当に残酷な中国史 大著「資治通鑑」を読み解く (角川SSC新書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.55
  • (2)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (188ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  日本では中国の歴史といえば司馬遷の「史記」だが、本家中国では司馬光の「資治通鑑」のほうが好まれるらしい。筆者は独学で大著である原書の資治通鑑を読み込み、その結果、中国を理解しようとする読者に対して、儒学・道学よりもこちらのほうが中国文化の本質を顕していると推薦している。
     
     歴史の上の文化を学ぶという目的では筆者の主張に同意できる。しかし、過去の文化が、中国のように易姓革命、異民族の侵入・支配、大反乱と変動を定期的に繰り返してきた国で、現在の文化にどれほどの影響を与えているかは別途研究が必要ではないだろうか。例えば、四鏡からいかほど現在の日本の文化を説明できるかといえば疑問符が付く。

     本文ではこの点について毛沢東の事績に触れて「今でも、引用されている証拠である」としているが説得力は大きくない。
     

  • 悪人~善人のレンジが広過ぎる。

  • 共産主義が悪いから今の中国があんな酷い国なのではない、昔からああなのだということがよく分かる本です。中国人の残酷さ(初っ端が食人の風習の話です)、官僚のド派手な蓄財、狡猾さ(恩人を平気で裏切る)を物語るエピソードを資治通鑑からピックアップして纏めてあります。正直引いちゃいます。でも彼らがああなのは余りにも中国の歴史が過酷で、そうでもしなければ生き伸びられないからだということが分かった。この本を読むと中国が世界の覇権を握るのだけは勘弁してと思う。全日本人必読の本です。特に中国進出を考えるビジネスマンや中国人研修生を受け入れる企業の経営者は必読です。広島の牡蠣業者のところであったような惨劇が起こらないようにするためにもこの本を読んだ方がいいです。ちなみに著者が言うように嫌中本ではありません。この本に載っているエピソードは全て北宋の司馬光の資治通鑑からの引用です。別に著者が都合良いように解釈してるわけでもありません。漢文の原文も載っています。著者は、中国人は善悪のスペクトルが異常に広く、とんでもない悪人もいるが、とてつもない善人もいる、と言っているが、その善人の例が殆ど挙げられていないのが残念。

  • 共産主義が悪いから今の中国があんな酷い国なのではない、昔からああなのだということがよく分かる本です。中国人の残酷さ(初っ端が食人の風習の話です)、官僚のド派手な蓄財、狡猾さ(恩人を平気で裏切る)を物語るエピソードを資治通鑑からピックアップして纏めてあります。正直引いちゃいます。でも彼らがああなのは余りにも中国の歴史が過酷で、そうでもしなければ生き伸びられないからだということが分かった。この本を読むと中国が世界の覇権を握るのだけは勘弁してと思う。全日本人必読の本です。特に中国進出を考えるビジネスマンや中国人研修生を受け入れる企業の経営者は必読です。広島の牡蠣業者のところであったような惨劇が起こらないようにするためにもこの本を読んだ方がいいです。ちなみに著者が言うように嫌中本ではありません。この本に載っているエピソードは全て北宋の司馬光の資治通鑑からの引用です。別に著者が都合良いように解釈してるわけでもありません。漢文の原文も載っています。著者は、中国人は善悪のスペクトルが異常に広く、とんでもない悪人もいるが、とてつもない善人もいる、と言っているが、その善人の例が殆ど挙げられていないのが残念。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1955年、大阪府生まれ。リベラルアーツ研究家、博士(工学)。京都大学工学部卒業、同大学大学院工学研究科修了、徳島大学工学研究科後期博士課程修了。1977年、京都大学大学院在学中、サンケイスカラシップ奨学生としてドイツ・ミュンヘン工科大学に留学。20歳の時の学友との会話とドイツ留学中のカルチャーショックの経験からライフワークとしてリベラルアーツに邁進することを決意。1980年、住友重機械工業入社。在職中、アメリカ・カーネギーメロン大学工学研究科に留学。帰国後、ソフトウェア開発に従事したあと、社内ベンチャーを起こし、データマイニング事業を成功させる。2005年から2008年までカーネギーメロン大学日本校においてプログラミングディレクター兼教授として教育に従事。2008年から2012年まで京都大学産官学連携本部の准教授を務める。在任中に「国際人のグローバル・リテラシー」や海外からの留学生に対して「日本の情報文化と社会」「日本の工芸技術と社会」など日英の両言語でリベラルアーツの授業を展開。2012年にリベラルアーツ研究家として独立し、リベラルアーツに関する講演や企業研修を行う。

「2022年 『中国四千年の策略大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

麻生川静男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×