How Google Works (日本経済新聞出版) [Kindle]

  • 日経BP
4.00
  • (23)
  • (43)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 410
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (399ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 購入本 著者が凄い google取締役会長 エリックシュミット、ジョ ナサン googleの強さを余すことなく伝えている。
    ・起業家を目指す読者に向けて書かれた本
    ・企業が成功するか否かは創業の精神を理解しているかどうか
    ・ビジョン・価値観は繰り返し社員と共有しよう
    ・アップルは金曜午後にビールパーテイを開催
    ・グーグルのオフィスはウサギ小屋の様に狭くて散らかっている。狭い場所に閉じ込めることで想像のマグマが生まれる
    ・優秀な人間には1週間以上の休暇を取らせる
     リフレッシュして仕事の意欲が強まり、代役を務めて人には自信が付く
    ・スマートな人間は”ダメ”が重なると嫌気を感じ会社を退社してしまう。イエスの文化を醸造するといい。
    ・すぐれた仕事は楽しくなければならない  一緒に笑い、ジョークを言う雰囲気
    ・会社で一番重要な仕事は最高の人材を獲得する事
     採用イベントに全社員が関わる。昇進の参考データとする
    ・人事の詳細は、”ワーク・ルールズ”を読むといい
    ・大規模なハッカー攻撃に逢った2009年 ソースコードを盗もうとし、中国の反体制派のg mailアドレスを盗もうとした。犯人は中国政府 熟慮の末、中国ビジネスを断念。創業精神と相容れない為。
    ・会議で真のコンセンサスに到達するには反対意見が重要 全員賛成という事は誰かが物を言えていない証拠
    ・反対意見を述べた人を説得する台詞 どちらも正しいと肯定する事
    ・グーグルアース ツールバーを作る事で収益化
     ユーザに焦点を当てれば収益は後から付いてくる
    ・仕事時間の20%を自由に使う事が出来る仕組みが有り
    ・情報を作り出すのにはコストが掛るがそれを再利用するコストは極めて低い 共有する事で全世界がもっと豊になる。データを解き放て!
    ・データを統合すれば、個人の健康問題をこれまでより
    ずっと早く発見・予防・治療が可能になる。現在は情報不足 医療コストが劇的に下がる
    ・輸送業界に自動運転が導入されたら、車を所有する必要が無くなる。
    ・保険業界は各種情報を所有者から入手する事で、保険料を安くできる。

  • Googleの会長による著書。
    翻訳もわかりやすく非常に読みやすい。

    有名なGoogleの取り組みを、
    導入された背景だったり意図だったりを丁寧にたどりながら解説されている。

    そもそもGoogleの取り組みというS級の事例を取り扱っているので、それだけで読む価値があるのだが、さらに翻訳の質もこれだけ高いのは、質の高さ×理解しさすさで★5以外ありえない。

    名著でも翻訳がクソすぎて読む気をなくす、ということがよくあるため、そういう意味でも本書は非常によかった。

    少し前のGoogleの取り組みだが、今の日本では導入したら、超最先端。日本の企業でこれらの取り組みが普通になるのは30年後だろう。

    さらには単純に仕組みだけを真似てもうまくいかないと思った。前提としてスマートクリエイティブと本書で言われているように、超優秀層がいることが前提になっている。

    その人たちが自由に考えたり、アウトプットを出せたりする環境を整えるという話だが、日本で中途半端な人材しかいない企業において導入すれば逆に混乱する。

    そういう企業は、識学とかを導入して管理していくのが良いと思った。つまり、前提が違うのであればソリューションも大きく変わってくる。

  • Googleの組織運営について書かれた本。スマート・クリエイティブと呼ぶ優秀な人材をどう採用し、活かすのか。彼らの活きる組織はどうあるべきと考えているのか。
    そのままマネすることは難しいが、会議のルールや面談の質問リストなど、すぐに活用できるものもあり、組織運営のヒントになる。マネージャー向け内容が多いが、将来マネージャーになりたい人やベンチャー企業に興味のある人も読んでおくべき1冊。

  • なぜ成功するサービスを生み出せるのか。
    卓越した知識・スキルと行動力を持つ「人」と、それを円滑に働かせる「環境」にある。
    優秀なエンジニアに自由を与えること、これが最高のプロダクト・サービスを生み出す源だと語られている。

    出世コースから外れても終身雇用が約束された、定時を待っているだけのような社員を多数抱えている。リスクをとらないもの、社内政治に成功したものが評価され、手続きにがんじがらめで1つの決定に何ヶ月もかかる。上司の指示に意見すると評価が下がる。上司とのリレーションのために仕事ではなく飲み会に行くことを必要とされる。
    そのようなことはGoogleでは起こりえないようだ。

    リレーションは仕事でつくられるべきではないだろうか。
    会社や上司が間違った方向に向かっているときに、Noという声をあげられるだろうか。
    そして声をあげたことで不利益を受けることなく、公正に評価してもらえるだろうか。
    ミスをしても、それをカバーできるほどのリカバリーチャンスを与えてくれるだろうか。

    残念ながら、今の日本の大企業をこのGoogleのように変えたいと思う経営者も中で働く社員もいないだろう。
    経営者は老人ばかり、社員は大企業という生温かい巣の中で危機感ではなく安心感を感じている者が大半なのではないか。
    最近では早々に巣から飛び立つ、若い社員も多いと聞く。
    巣が腐って落ちるか、新しい親に蹴落とされないうちに羽を磨いておいた方が良い。

  • グーグルがどうやって官僚化を防いでいるのか?どうやって優秀な人間を集めているのかがわかる。
    控えめに言っても、超優秀な人間ばかりの会社のやり方が、普通の会社で使えるかというとちょっと疑問。

  • ・クリエイティブスマート
    ・コントロールしようとしない
    ・邪魔しない

  • Googleがいかに経営しているかを詳細に記載してある書籍。インターネット社会における企業経営のありかたを考えさせられる。

    従来のMBA的発想ではイノベーションが起こらずスケールしていかないことに強い主張を感じる。
    プロダクトの使用者への価値にとことんこだわり、新しく良い驚きのある製品を出し続けることを止めない。そのためにも、そして良い製品のマネタイズをやりきるためにも、スマートクリエイティブつまり素晴らしく優秀な人材が必要。

    主張する内容はどれか一つだけでは機能せず、トータルパッケージとして機能させることがとても重要だと思った。

著者プロフィール

グーグル前会長
2001年グーグル入社。同社がシリコンバレーのベンチャー企業からハイテク業界の世界的リーダーへ成長するのに貢献。2001年から2011年までグーグルCEO。2011年から2018年までグーグル会長、その後は2020年までグーグル技術顧問を務めた。グーグル入社以前はノベルとサン・マイクロシステムズで経営幹部を歴任。プリンストン大学で電気工学を専攻、カリフォルニア大学バークレー校で修士、博士(いずれもコンピュータ科学)を取得。

「2022年 『AIと人類』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エリック・シュミットの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×