複製された男 (日本語、吹替用字幕付き) [DVD]

監督 : ドゥニ・ヴィルヌーヴ 
出演 : ジェイク・ギレンホール  メラニー・ロラン  サラ・ガドン 
  • バップ
2.91
  • (3)
  • (33)
  • (47)
  • (36)
  • (7)
本棚登録 : 263
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988021143516

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『複製された男』というタイトルと、監督がドゥニヴィルヌーヴだったからてっきりSF映画かと思っていたら違って、カフカや安部公房、ボルヘス的な作品だったなあ……と思いつつ、エンドクレジットに原作がジョゼサラマーゴと出て、ああなるほど!と納得しました。

    奥さんが妊娠してセックスできなくて浮気したいという潜在的な願望やら、子供が生まれて父親になること、またそれから逃げられないことに対する恐怖を描いたような、なんだかよくわからないけどそんなような内容。
    『複製された男』というのは原作の原題そのまま。英題は『ザ・ダブル』なのに、映画の原題は『エネミー』って!

    文芸作品は映画化に向かないと思うし、この作品もやはりそうだったけど、1時間半と短かったので集中力を切らさずに観ることができました。
    SFではないけど、逆に言うとこういう作品を撮っていたから、ドゥニヴィルヌーヴがこのあとに『メッセージ』や『ブレードランナー2049』の監督をしたのも納得です。
    ジョゼサラマーゴは読んだことないけど、南米の人ではなくてポルトガル人なんですね。映像がセピア色で中南米っぽいけど、カナダのトロント。

    ボルヘスが頭に浮かんだのは、先日たまたま『暗殺のオペラ』を観ていたからで、それの原題が『蜘蛛のたくらみ』だったから。この作品も蜘蛛がモチーフになっている。ボルヘスは円環や無限後退がよく出てくると思うから、そこはちと違うけど。

    イザベラロッセリーニがお母さん役なのは、やはりリンチの『ブルーベルベット』に対する含みなのかなと。妊婦の方のサラガドンさんもトロント出身で、同じくトロント出身のクローネンバーグ作品の常連。それで、クローネンバーグの双子ものといえば『戦慄の絆』。
    メラニーロランはフランス人で、ドゥニヴィルヌーヴもケベック州出身のフランス系。(だから私は勝手にヌーヴェル・ヌーヴェルヴァーグと呼んでいる)

    そう考えると、ドゥニヴィルヌーヴがどういう流れの監督なのかがなんとなくわかる気がする。

  • \*\読み解く価値ありき作品か否か?/*/





    (1)ん…、ドッペルゲンガー?   

    (2)『世にも怪奇な物語』の第二話 A・ドロンの「影を殺した男」??   

    (3)やだ、スワッピング?    

    …てなてな感じで観てきたらば… 妊娠6ヶ月の雌蜘蛛のご登場とは。   



    クローネンバーグ監督作品には独特、且つ高尚な得体の知れなさが孕まれていて不気味な読み解き感に酔いしれて、再見に次ぐ再見で漸く見えてくるストーリーの主訴のようなものを感じ取れるのだけれど・・・    


    この作品はまだ一度見しかしていない。 
    どうも私の加齢を帯びた脳ミソでは、やや難解(無理)なようだ。  

    冒頭で表示されし、
    『カオスとは未解読の、秩序である』  

    この早期の表示に準じ、もう少し理解の糸口を、ほつれ易い編集、構成には出来なかったのだろうか?  

    疑問符ばかりが浮沈して何とも釈然としない。  
    2度、3度見へのトライに対しても今いち即効その熱意が湧いてこない辺りも、本作の持っている品格の程度の低さたる所以だろうか?     


    さて***


    読み解くに価するだけの価値ありき作品か or 否か??

  • ENEMY
    2013年 カナダ 90分
    監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
    原作:ジョゼ・サラマーゴ『複製された男』
    出演:ジェイク・ギレンホール/メラニー・ロラン/サラ・ガドン/イザベラ・ロッセリーニ

    大学で歴史を教えているアダム(ジェイク・ギレンホール)は、仕事と、そして恋人メアリー(メラニー・ロラン)とのセックスという単調な生活に倦怠感を覚えていたが、たまたま同僚から勧められて借りたDVDに出演していた端役の俳優(ジェイク・ギレンホール二役)が自分とそっくりであることを発見する。アダムはその俳優のプロフィールを調べ、事務所をこっそり訪問するが、本人に間違われ郵便物を受け取る。俳優の本名アンソニーや、彼の自宅電話番号をつきとめたアダムは彼に電話をかけてみるが、彼の妻ヘレン(サラ・ガドン)が出る。ヘレンは浮気の前科のあるアンソニーを疑うが…。

    原作は『白の闇』のジョゼ・サラマーゴ。タイトルからなんとなくSFっぽい設定(クローン人間的な)をイメージしてしまったのだけど、ドッペルゲンガー(というか二重人格)ものでした。

    ぶっちゃけ、ちょっと退屈です。自分とそっくりの男がいる、こっそりストーカーして対面する、あたりまではスリルがあるのだけど、以降は登場人物たちの不自然な言動が目立ち、やたらと不穏な音楽、思わせぶりな演出で引っ張るばかりで、90分の映画なのにとても長く感じてしまう。そっくりな二人が対面後、実は傷痕など何もかも同じであることがわかり、自分からストーカーしておきながら急にアダムは逃げ腰になる。そのへんも、てっきりSFだと思って観始めたせいで、不安ならお互いアルバム持ち寄って両親の名前から称号すればいいじゃん、とイライラ。最初から二重人格ものだと知っていて見れば、随所にちりばめられたヒントを探すことに注力してもう少し楽しめたかも。

    さて売れない俳優のアンソニーの妻は妊娠六か月、一方真面目な教師のアダムは恋人がいて毎晩やりまくっているがたまに拒否される。このへんも伏線だと思って観れば意味がある。妻は実在だけど、メアリーは別人格のほうの妄想なんですよね。アンソニーの浮気を疑う妻、彼女はこっそりアダムの働く大学に行ってアダムを観察してみたりする。一方アンソニーのほうは、アダムの彼女メアリーが美人で自分の好みのタイプであることを知るや否や、アダムに入れ替わりを提案、メアリーと一発やらせろと言い出すゲス男(つまり浮気願望の発露)。しかし最初こそ二人の入れ替わりに気づかなかったメアリーはアンソニーの結婚指輪の跡に気づき彼を拒否する。おそらくアンソニーが既婚者であることを隠して実際のメアリーとつきあっていた頃、それが破局の原因だったのかも。

    二重人格というと、真面目な教師のアダムが本体で、アンソニーのほうが別人格だと思いがちだけれど、たぶん売れない俳優アンソニーのほうが本体なんですね。彼の事務所の守衛は、アダムが現れたときに「半年ぶり」と話しかける。つまりアンソニーは半年俳優の仕事をしておらず、妻は妊娠六ヶ月。おそらく妻の妊娠をきっかけに、売れない俳優の夢を諦めて、教師に転職したのだろう。しかしそのストレスで、別人格=真面目な教師のアダムが誕生。もともと浮気癖のあるアンソニーにとって妊娠した妻の存在はプレッシャーでしかなく、おそらく元の浮気相手メアリーと、今も自由に毎晩セックスできるという別生活を(たぶん脳内で)創り上げてしまった。

    たぶん注意して見ていれば、母親(イザベラ・ロッセリーニ)との電話や対面での会話がキーワードで、ブルーベリーの件など、アンソニーとアダムが同一人物であることがわかる仕掛けになっている。おそらく妻ヘレンは、夫の多重人格に気づいているので、随所で必要以上に恐怖に凍りついたような表情を見せる。

    そっくりな男がいると思ったらドッペルゲンガーどころか自分自身が多重人格だっただけ、というオチは面白いと思うけど、正直見せ方のせいかそこまで映画としては面白いと思えなかった。冒頭で、地下の秘密エロクラブのようなところにアンソニー(と観客は最初わからない)がいる場面が思わせぶりに始まるが、これも大した伏線とは思えなかった。あれって結局何だったの?という疑問がかなり終盤までモヤモヤ続くだけだし、売れない俳優のくせにそんなことして遊ぶ金銭的余裕はあったんだ?と思ってしまう。

    ラストシーンはまさかの特撮で、もう完全にネタバレするけど、また秘密クラブに行ってエロいことしたろ、と思っているアンソニー=アダムの前に妻が巨大な蜘蛛の姿で現れる。なんか深読みしたら母性の象徴とかいろいろあるらしいですけど、そこまでこちらが気を使って解釈するほどの元気はないわーとも思う。まあ不条理かつ一人の男の内面を描いた精神的な作品、と割り切れば、悪くない映画だとは思いますが。

  • これは作者の頭の中で組み立てられた世界(だからセピア色) です。人間の二面性を表すため外見は瓜二つ、性格は真反対の男がいます。蜘蛛は盛んに登場しますが、事故車の窓のヒビやラストのシャワー室の泡が蜘蛛の巣状で象徴的です。蜘蛛は母性や男の邪心を連想しましたが、作者の言うカオスなのでしょう。母からの電話は冒頭とラストにあり、これがループとなり、作者の未解決な思考を暗示していると思います。作品としては美人2人のヌードシーンが見れて眼福でした。

  • 最後にクモが出てきたときに思ったのは、この作品はカフカの「変身」なのではないか、ということ。なぜ自分の分身(?)が現れたのかを説明せず、ただ不条理な状況に放り込まれた男の極限の心理状態を描いた作品なのではないか、と。

    でも、ネタばれ解説によれば「ファイトクラブ」や「シークレット・ウィンドウ」なんかと同じネタであったようで。「なるほど」という感じですが、もやもや感は残ります。

  • third personとかinceptionとかcrashとか、観た後に考えさせる映画は好きだけど。でもこれはちょっと雑すぎというか投げっぱ感が目立つ映画だなと思った。

    もうちょっと伏線回収したり、もうちょっとオチのヒントだすだけで、凄くいい映画になるのにもったいない。こういうのもバランスって大事だなと思った。

    だってこのままだと答えない問題だして、解けないだろーってにやにやしてるだけみたいな。どうにも納得いかない感しかない。

  • 文学映画は難しい。瓜二つ(複製された?)男たちが抱えている虚しさと、相手の存在を認識した場面での緊張感、いずれも何故かが分からず置いていかれてしまった。原作読まないとわからない映画なのか、読んでもわからないのか。

  • ジョゼ・サラマーゴの同名小説の映画化。
    いわゆる分身もの。

    歴史学の教師をしているアダム(ジェイク・ギレンホール)がある日、知り合いからすすめられた映画を自宅で観ていると、自分とそっくりな男アンソニーが出演しているのを発見する。

    アダムは誘惑にあらがえずアンソニーを一目見ようと出かけていく。アンソニーは結婚していて出産を控えたヘレンという妻がいる。一方でアダムにはメアリという恋人がいる。

    2人は誕生日も身体的特徴もみな同じだが、性格はちがう。アダムは知的で穏やか。アンソニーは暴力的でどこか邪悪ささえ漂わせている。

    これでふと思い出したのは山本文緒の小説「ブルーもしくはブルー」だ。こちらは女性の分身が登場する。この2人の女性にも夫がいる。同じく1人はあまり感情的でない夫、1人は暴力をふるう夫。
    そしてなんと、お互いに生活を交換するところまでが同じ。

    これと本作を比べてみて面白いのは、「ブルー」のほうでは妻が入れ替わっても夫は気がつかないのに対して、「複製された男」では、女性たちはアダムとアンソニーが入れ替わったことをいとも簡単に見抜くところ。その結果彼女たちがとった行動も果敢。

    それはさておき、原作を読んでいないから全貌がつかめていないのだけれど、映画版では事実が氷山のほんの一角だけをつなぐようにして提示されるため、「ない」ところを想像で埋めるしかない。

    にもかかわらず、あまりに気になる断片がときどき挿入されるので何がなんだかわからず、また不穏すぎるのだ。

    1つは、アンソニーが何やらおそろしそうなイベントに参加していること。

    2つめは、アンソニーの母親があまりに怪しいこと。なにか秘密を抱えているに違いない。宇宙人かもしれない、とさえ思った。でも最後までわからない。

    そして3つめ。これがいちばんぞっとするのだが、黒いクモのお化けみたいなのが、覚えている限りで2回だけちらと映る。

    いずれこれらが1つに統合されるのだと信じて観ていたら、まったく。ちょっと可笑しくさえなった。だって、分身という設定だけでも十分その背後にある情報量が膨大なのに、クモのお化けってまた。

    でも観終わってみて、こういう律儀な回収のないカオスな物語って嫌いじゃないなと思った。そしてこう思いなおすことにした。

    幻ではない、まぎれもない分身が存在するんだから、クモのお化けだっていてもおかしくないな、と。お母さんが宇宙人だって仕方がないな、と。

  • 邦題からするとクローンだけど、これ二重生活みたいな感じなのかな…。
    それとも、以前観た「二重螺旋の恋人」的なあれかな。
    教授は温和な良い人っぽいけど、三文役者は好色なクズなのも二面性なのかも。

    ジェイク・ギレンホールさんは謎の色気がありました。素敵なおじさま。

    スモッグに烟るトロントの街並みと、団地みたいな高層住宅群、そこに佇む蜘蛛…と景色が好きでした。

    でも考察読みたい。ぼんやりとした認識だけれど合ってない気がしますし、ラストシーンがわからないので。。

  • 普通に分かりませんでした。

全59件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×