ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ [Kindle]

  • 東洋経済新報社
3.72
  • (17)
  • (29)
  • (23)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 361
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (266ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ファシリテーションは最高のビジネススキルの一つです。
    ロジカルシンキングも一緒に学べて非常に参考になりました。
    繰り返し読み返したい内容です。

  • ファシリテーションとプレゼンテーション。社会人になって必要なスキルだなと思っていた内の一つを詳しく説明した本だった。会議の進め方のような本も読んだことがあるが、この本はすごく詳しい。そしてファシリテーションがいかに難しいか分かってしまう本だった。できるようになると誰からも必要とされると思う、

  • 「ファシリテーション(facilitation)」
    人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。
    集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味するもの。
    特定非営利活動法人、日本ファシリテーション協会HPより

    「ファシリテーター型リーダー」のコミュニケーション技術、それを支える思考、持つべき基本姿勢について詳述した本。

    「どうしたら『考える組織』をつくることができるのか?」
    ➔企業、組織が直面する課題の行きつく問い。

    「ファシリテーター型リーダー」
    ・メンバーが考えるべき重要な「問い」を提示する。
    ・メンバーの思考投入量を最大化する。
    ・メンバーの知恵と意欲を引き出す。

    正しい認識を持つ。
    「望ましい議論とはどのようなものか」
    =場をつくれる思考・コミュニケーションの力を持つ。


    <はじめに>
    「考えが伝わらない」
    「考え方の違いが越えられない」
    「相手が何を考えているのかわからない」
    「伝えたつもり」
    「わかったつもり」
    =深く理解し合えていない。

    課題の真因=コミュニケーションのあり方

    考える組織とは)
    組織の1人ひとりがそれぞれの持場で何を解決すべきか。
    ➔なぜそうなているのか。
    =どうするべきかを自ら考え行動すること。
    +自らの考えを積極的に発言すること。
    +知恵を出し合うこと。
    +組織として最適な結論を素早く導くこと。

    立場や利害の違いを越えて合意を形成する。
    ➔納得したうえで一気呵成に動く。

    「議論の場を活性化し、議論の質を上げる」
    ➔不可欠なこと。

    「ファシリテーション」
    さまざまな思考とコミュニケーションの力を総合して実践することが求められる高度な技術。

    正しい理解にもとづいて訓練を繰り返す。
    ➔誰でも能力を向上させることができる技術。

    <第1章 ファシリテーション>
    変革リーダーのコアスキル
    【Q】
    ・人々の意欲を高め、知恵を引き出し、行動に駆り立てるためには何が必要なのか?
    ・ファシリテーションとは何か。誰のための、どのような技術なのか?
    ・ファシリテーターが議論の場で陥りがちな点は何か、その壁はどのように乗り越えることができるか?

  • 読んでよかったです。体系的にファシリテーションを学べます。論理的思考ができることが前提になるので、先にグロービスの「MBA クリティカル・シンキング」や安宅さんの「イシューからはじめよ」、内田さんの「論点思考」等を先に読んでからの方がいいと思います。

  • 先日、酷い会議を主催したので読んでみたファシリテーションの教科書。

    そもそも、ゴリゴリのごり押しで会議進めようとしていたことを反省したい。事前に考えるべきことが何となく理解できたので、もっと「仕込み」に時間をかけなくてはいけないなぁと思った。

    前回の酷い会議では、問題や課題の共有が不足していたり、会議に参加する人の関係性や、どう議論を進めるべきなのか、議論を想定してツリーを作っておくなどの仕込みが足りずに、会議の半ばで課題の共有に入ったり、決裁者への問いかけを怠ったり、出てきた意見をうまく整理するさばきが全然できてなかったことが、この本を読んでよくわかった。まぁ、いきなりできるようになるとは思わないけど課題感が見えただけでもよしとしたい。

    初めて読んだファシリテーションの本なので何から何まで目新しく素晴らしい内容だと思えたので評価は星五個にしていますが、こういった実用書の価値って読む人によって大きく変わるよなぁ。と思ったり。

  • 会議設計〜会議のふるまい、捌き方

    とても参考になる、密度濃い。
    もう一回ハイライトしたとこ読み直してレビュー書く

著者プロフィール

グロービス
1992年の設立以来、「経営に関する『ヒト』『カネ』『チエ』の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業を展開している。グロービスには以下の事業がある。
●学校法人グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)
・英語(東京、オンライン)
●グロービス・エグゼクティブ・スクール
●グロービス・マネジメント・スクール
●企業内研修/法人向け人材育成サービス
(日本、中国、シンガポール、タイ、米国、欧州)
●出版/電子出版
●GLOBIS知見録/GLOBIS Insights(オウンドメディア)
●GLOBIS学び放題/GLOBIS Unlimited(定額制動画学習サービス)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)




「2023年 『入社1年目から差がつく ロジカル・アウトプット練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
マシュー・サイド
スティーヴン・レ...
クリスティーナ・...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×