ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ [Kindle]

  • 東洋経済新報社
3.72
  • (17)
  • (29)
  • (23)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 361
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (266ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ファシリテーションという難しいスキルについて、論理的かつ詳しく書かれている。ただ、長いのでサブタイトル中心に読んで、気になったところだけ読んだ。

  • ファシリテーションとは奥が深い。仕込みのために論点の地図の把握、場の空気の設定、さばきのために議論の方向づけなど、マルチタスク。

  • 「伝え、説得し、動かす」コミュニケーションはうまくいかない。組織でうまくいくコミュニケーションは「引き出し、決めさせ、自ら動く」ことを目的としなければならない。

    そのためには、事前準備=仕込みと対話の具体的な技術=さばきが大事であると説く。事前準備の部分は一般的な会議の教科書の域を出ない。具体的な技術は骨格を説明しているが、正直なところ才能に依存する部分であるので難しい。定式化は良く、見取り図は頭に入るのだが、それ以上でもそれ以下でもないという感。

  • ファシリテーションの奥深さを教えてもらった。
    しかし非常に難しく冗長的に書かれているので読み難く、結果として頭に残らないです。

  • リーダーシップを具現化するために必要なスキルがファシリテーション。ファシリテーションによって腹落ちを生み出し、仲間の納得感を醸成することで高い成果を実現する。
    具体的には以下の様なことをする。

    「仕込み」
     議論の骨格:出発点と到達点、合意形成プロセス、参加者の状況
     「論点」:広く洗い出し、絞り込み、深める
     合意形成:場の目的→What(何が問題か)→Where(どこが問題か)→Why(なぜそうなっているか)→アクション選択と合意→実行プランの確認共有
    「さばき」
     発言を引き出す→理解し共有する
     議論を方向付け(広げる・深める。・止める・まとめる)、結論付ける
     対立をマネジメントする(対立原因をとらえ、背後に有る認識と感情を扱う)
     感情に働きかける

    同書ではファシリテーションは合気道のようなものと言及していて、確かに納得できる。
    また、改めて読んで感じるが、自分の思考回路で行われていることを、潜在意識に任せず丁寧に分解し、そしてそれを順番に皆で確認・議論することが本質なのだと感じた。

    分かりやすく整理されているので、読みやすい本だった。

著者プロフィール

グロービス
1992年の設立以来、「経営に関する『ヒト』『カネ』『チエ』の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業を展開している。グロービスには以下の事業がある。
●学校法人グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)
・英語(東京、オンライン)
●グロービス・エグゼクティブ・スクール
●グロービス・マネジメント・スクール
●企業内研修/法人向け人材育成サービス
(日本、中国、シンガポール、タイ、米国、欧州)
●出版/電子出版
●GLOBIS知見録/GLOBIS Insights(オウンドメディア)
●GLOBIS学び放題/GLOBIS Unlimited(定額制動画学習サービス)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)




「2023年 『入社1年目から差がつく ロジカル・アウトプット練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マシュー・サイド
アンジェラ・ダッ...
J・モーティマー...
スティーヴン・レ...
デールカーネギ...
アンドリュー・S...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×