国盗り物語(三)(新潮文庫) [Kindle]

著者 :
  • 新潮社
4.19
  • (7)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (458ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今回も面白!! 道三から信長、光秀の話にシフトしていくのだが… 信長が道三を、助けに行く場面は心うたれ、道三の死をしったお万阿が物凄良かったわ。いやー長編でこんなに飽きない本は初めて。ラスト一巻も超楽しみ!

  • 話の主役が、織田信長に移っていきます。
    美濃にゆかりのある明智光秀も絡んできます!

    明智光秀と言えば、本能寺の変を起こした武将として有名ですね。
    なので、本能寺の変を起こしたかというのも諸説ありますね。
    光秀の黒幕がいたとかいないとか、信長が光秀に「ハゲ」って言ったことが原因とする説もありますし。

    そんな明智光秀のエピソードもありつつ、織田信長が美濃を攻め落とすまでが描かれているのが三巻目。

    織田信長は、たわけ殿として幼少期から言われてきた人物として知られています。
    そんな風に「たわけ者、うつけ者」と呼ばれてたのも、信長が常識や古いしきたりに囚われない行動や考え方をしたからこそなんだろうと思います。
    他の人たちからしたら、何をやっているんだ!?ってことも信長からしたら、合理的に考えて絶対このほうがよいということをやっているなんですよね。

    斎藤道三との関わりは、隣国であるからこそ深い関わりがあります。
    道三の娘の濃姫と信長が結婚してからさらに深まります。
    濃姫と信長の関係性もなんかいいんですよね!どちらとも馴れ合いでなく、それぞれの立場をわかった上で、しっかりとした関係性も築いている。

    好きなシーンとして、濃姫の輿が出るという日の話。
    道三が濃姫に短刀を贈る(慣例として、父親がとつぐ娘に護身のための短刀をあたえ、いざというときにはこれにて自害せよというのがある)のですが、
    道三が
    「尾張の信長は、うつけ者だ」「おそらくそちは、婿殿がいやになるであろう。なるとおもう。そのときは容赦なくこれにて信長をさせ」といった。
    が、その返しとして濃姫は
    「この短刀はお父上を刺す刃になるかもしれませぬ」

    そんな濃姫だからこそ、信長の奇想天外っぷりにも動ぜず、支えていける存在だったのだろうなと思う。

    一方、明智光秀は不遇な時期を多く過ごした武将だった。
    信長の野望では、戦闘力も高いし、知能も高い武将としてあったので、さぞ重宝されてきた武将だと勝手に思ってた。

    でも実施には美濃の斎藤道三が敗れて、落ち延びて諸国を転々とする。
    将軍家と関係性をつくったり、朝倉家に重宝されたりするものもなかなかうまくいかず、その才能が日の出を見るまでにはかなりの時間を要する。

    そんな不遇な時期を過ごして、自身が救い出した足利頼芸を担ぎ出してくれる大名を探し求めて、最終的には織田信長しかいないのか。
    信長はそれに値する人物なのか。
    というのを見定めに行くシーンで三巻は終わりとなります。

  • 安定の面白さ

  • 明智光秀かわいそう。

  • 織田信長(前半)

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
宮部みゆき
司馬遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×