新訳 地下室の記録 (集英社文芸単行本) [Kindle]

  • 集英社
3.20
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 7
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (244ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第1部はぶつかりオジサン、第2部は風俗で説教するオジサンが思い浮かんだ。
    こんなおじさんにはなりたくない。

  • 初めてのドストエフスキー。

    前口上としての第一部は、啓蒙vs反啓蒙の話。
    人間とは、啓蒙され自然の法則に従って行動するのか、或いは自由意志に従うべきか。
    周辺時期のヨーロッパでは嫌というほど議論されている議題だ。

    それを踏まえて第二部では、主人公の地下室人の周囲にタイプの異なる登場人物が描かれる。

    世俗欲を象徴するスーモノフ以下幼馴染。
    信仰と良心の象徴たる従僕アポロン。
    そして『生きた生活』の権化として描かれる娼婦のリーザ。

    その三者に囲まれ、どこにも属することができず、地下人が右往左往する。
    人間、少なくとも自分の中には、この三者のどれにも共感する部分があるだろうと思われ、地下人の心理がよく分かる。

    本作の主題となる啓蒙、信仰心、欲望などの題材はよく議論に上るもので、それほど特殊ではない。
    一方で、苛立ちに満ちた文体は異様に見えた。

    何故このような作品を書くに至ったか、と考えた時に、解説にあった「病床の妻をおいて不倫」という作者自身の個人生活と、そのことから来る自己への失望や罪悪感が、本著の執筆に於ける原動力という気がする。
    自らの欲望に抗えず、かと言って道徳心も捨てられない、という板挟みだ。

    この後、バーリンの『反啓蒙思想』を読んだ時に、ドストエフスキーの心理についてヒントを得た気がした。
    科学や啓蒙を拒否し、自らの自由意志で行動したつもりが、あるときそれが自由どころか、むしろ「自らの欲望の奴隷」であったと気付く。
    人生は素晴らしい。

全2件中 1 - 2件を表示

フョードル・ドストエフスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×