人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
4.00
  • (176)
  • (290)
  • (152)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 2181
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (233ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2015年の出版のため、すでにこの業界ではだいぶ古くなってしまった情報が含まれているが依然として全体を概観するというためには最も役に立つと思われるのが、東京大学の特任准教授である松尾豊先生が出版された「人工知能は人間を超えるか」が、この領域を最初に学ぶには良いと思う。技術的な内容は最小限にして、AI研究の歴史的な内容を概観するとともに、現在起こっていることにどのようなインパクトがあるのかをわかりやすく書かれている。

    この本の中で特に強調されており、また最も重要なことは、現在のAI研究を牽引している「Deep Learning(深層学習)」が何故にそれほど重要なのかということだ。一言で言うと、この技術を使うことで、AIが「何に注目して学びを行うのか?」を人間が考える必要がなくなるのである(実際にはそんな単純なものではないが)。これまでは、AIに何かを学ばせるためには、人間がその現象を捉えるためのモデルや変数を考えてプログラムしなければならなかったのだが、Deep Learningを利用することでそういった「現象のモデリング」の問題を回避して学習を行わせることが出来るようになった。


    一方で、2018年の現在から見ると、著者が想定していたことが想定しているスピードで進んでいないこともわかる。特に重要かつ残念なのは、この技術は日本にとって極めて重要であると言う提言があったにも関わらず、日本ではまだまだこの領域に投入されるリソースが足りていないということである。この領域を長年引っ張って来た米国はもとより、急速に力をつけている中国にも圧倒的な差をつけられているのが現状である。
    その最も大きな要因が、松尾先生がすでに指摘されているように「AIの発展により直接的にビジネスの結果が改善する」産業が日本には非常に少ないと言うことがあげられる。
    実際には、日本にはAIとハードウェアの組み合わせにより改善が見られる分野は多くあるのだが、まだまだ経営者の視点がそこまで向かっていないというのが現状だというのが、私の率直な感想だ。とはいえ、これから少しずつではあるが日本企業のAI活用事例を発表できるようになっていくと思う。すでに遅れてしまっているのは事実だが、あと1年・2年で「なんちゃってAI」ではない、産業現場におけるAI活用は急速に日本で広まっていくはずだ(と期待している)。

  • 「人工知能は人間を超えるのか」
    本書ではディープラーニング(特徴表現学習)で超えると書かれています。
    僕もどこかの時点でそうなるやろなと思います。
    ただその人工知能も一つのツールやと思います。
    人工知能をどう活用するのか。
    日本はそこを深く考えないといけないと思います。
    根本的なことは共有されていると思います。
    あとは産業に反映させていくだけです。
    日本は応用が得意やったはずです。
    僕自身は悲観的に考えていないです。

  • 人工知能の4つのレベル分けがわかりやすかった。
    機械学習におけるデータの分け方について書かれている部分は難しくて、理解に時間がかかった。「シグモイド関数」とか初耳やし、微分とかも出てきた。数学の知識が足りないのを痛感した。
    この難しい項目を理解することで、ディープラーニングの凄さが初めてわかる。
    とりあえず、人間に対して攻撃的になる心配はなさそうで良かった。

  • ディープラーニングによって人工知能が特徴量を自ら学習することで、シンギュラリティ(技術的特異点)は発生するのか。「ターミネーター」のスカイネット的なそれや、「2001年宇宙の旅」のHAL的なそれは、まだ実現しないよね、という技術的根拠が書かれた書籍。

  • 人工知能とかディープラーニングとかよく聞くけどわかんないけど知りたい、というひと必読。

    フレーム問題で人工知能がつまづいた、ってあたりまでぼんやり知っていて、なのに最近また人工知能ブームで、ディープラーニングってやつが話題で、えっニューラルネットなの? 随分昔に「学習が難しすぎる」って話にならなかったっけ? ググってもディープラーニングよくわからん…。という私のもやもやした疑問に全部答えてくれた本。

    過去の人工知能ブームから段階を踏んできっちり最小限かつ丁寧に説明しているので、予備知識ゼロでも読みやすいと思われます。

  • 難しいことも分かりやすく説明してくれるありがたい本。そもそも検索エンジンだって人工知能なんだ。たしかに。

    chatGPTに触れて「なんだこれ!すごい!」と思ってすぐにこの本を選んだので興味深く読めた。

    日常が便利になったり色んな可能性が広がることにワクワク期待する面もあれば職業が脅かされたり軍事的な面ではだいぶ不安になるなぁ。

    でも数年のソフトを使って仕事をしていた時より今の方が断然効率よくて便利だからもっと早く進化してほしい気持ちと自分の存在意義(仕事)がどんどん薄くなるのではという不安もこの本を読んでより思った。テクノロジーをうまく駆使つつマルチタスクをこなす事がより求められるのかな。

  • 現在の人工知能とは何なのか
    ディープラーニングとは
    何が革新的なのか知ることができた

    人工知能の試行錯誤の歴史を見ると
    人間の何気ない行動の中にある
    現在の技術力でも到達できない程の
    高度な情報処理に驚かされる

  • 人工知能の歴史と未来を知りたい方に。
    人間は概念と言葉をつなぎ合わせることに何年を有する。じゃあ機械はそれをどう理解するか?とか。
    夢があるなあ。

  • ある日の食卓にて「このままAIが発達して、ターミネーターのスカイネットみたいに人間が機械に脅かされる世界になったら怖いヤダわどうしよう」と奥さんが怯えていたので、そういえばこの本にそんな話が書いてあったのを思いだし、奥さんの恐怖を払拭すべく読み直しました。

    さて、人工知能は人間を超えるのでしょうか?結論、知能としては限定的な分野では超えるが、生命として超えることはまずない。ましてや人間を駆逐するようなことにはならない。というのが筆者の主張です。よかった。これで奥さんも安心して寝れます。

    この本、発行から三年ほど経ってますが、機械学習系ではいまだに必読本としてあがる名著です。なぜ今(少し前から)AIブームなのか、これからどうなっていくかが、過去の歴史や現在の技術動向を踏まえて解説されています。

    人工知能と機械学習とディープラーニングという3つの言葉は聞いたことがあると思いますが、違いがわかりますか?人工知能、AIは、学術的には「人間のように考えるコンピュータ」とされていて、完璧なものはまだ実現できていません。が、一般的には家電やゲームですでに人工知能搭載と銘打たれたものがたくさん市場に浸透しています。電気シェーバーにも入っているくらい。つまりそれだけ定義の幅が広く曖昧です。。

    機械学習は人工知能の一種で、データをもとに自ら学習するものを指します。ドラクエ4のAI戦闘はこれに当たります(多分)。

    ディープラーニングはさらに機械学習の一種で、データを表す変数(特徴となるもの)を自ら見つけることができます。この変数の定義が、これまでは人間の手で定義しなければならず大変だったので、人工知能の普及につながらなかったのですが、ここに来てディープラーニングの技術とビッグデータがセットになったことで、三度目のブームをむかえています。

    ディープラーニングの仕組みを知ると、人工知能によりできることできないことが見えてきます。ペッパーのスカイネット化にもし怯える人がいれば読んでみるといいかもしれません。

  • ディープラーニングや機械学習を実践する前に一度は読んでおくべき本だと思う。また人間の物事の認識の仕組みについて興味のある人にもオススメ。前提知識は必要なく読みやすい。

    人工知能と人間の認識方法が近いところが興味深い。人文科学のクソみたいな議論のあしらいかたも痛快。

全210件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953 年、新潟県五泉市生まれ。1978 年東京教育大学教育学部芸術学科(彫塑専攻)卒。1989 年、毎日新聞社主催・毎日郷土提言賞富山県優秀賞受賞。
著書に『新潟街角の芸術̶̶野外彫刻の散歩道』(新潟日報事業社,1987)、『富山の野外彫刻』(桂書房,1991)

「2015年 『パブリックアートの展開と到達点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松尾豊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×