人を動かす 新装版 [Kindle]

  • 創元社
4.14
  • (44)
  • (30)
  • (13)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 474
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (304ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は「アメリカにおける成人教育、人間関係研究の先覚者」。1936年に初版が発行されて以来、世界中で読み継がれている古典的名著。

    著者が挙げる"人を動かす秘訣"は、「批判も非難もしない。苦情も言わない」、(相手の重要感を満たす)「率直で、誠実な評価を与える」、(相手の立場になって考え)「強い欲求を起こさせる」、「誠実な関心を寄せる」、「笑顔で接する」、「名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない」、「聞き手にまわる」、「相手の心を見抜いて話題にする」、「議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける」、「自分の誤りを直ちに快く認める」等々。

    どれもいちいちごもっとも。それを説得力のある語り口で具体的かつ平易に解説していくから、一つ一つが心に響く(というか、こういう風に振る舞えていればなあ、とグサグサ心に刺さると言った感じかな)。とにかく、折に触れて読み返し、頭にしっかり叩き込みたい内容ばかりだった。

    特にテイクノートしておきたいことを2点ほど摘記しておく。

    「人間は誰でも正直で、義務を果たしたいと思っているのだ。これに対する例外は、比較的少ない。人をごまかすような人間でも、相手に心から信頼され、正直で公正な人物として扱われると、なかなか不正なことはできないものなのだ」

    「相手に美点を発揮させたければ、彼がその美点を備えていることにして、公然とそのように扱ってやるがよい。良い評判を立ててやると、その人間はあなたの期待を裏切らないように努めるだろう」

    いずれも、深い言葉だな。

    それにしても、個人主義の国アメリカでは、きちんと自己主張できないヤツは認められないし、(例え自分に非があっても)簡単に謝ってはダメ(まずは否認して争え、さもないとつけ込まれる)、という厳しい訴訟社会だと思っていたが、本書がもてはやされているということは…。

  • 名著「道は開ける」の姉妹編。
    久しぶりに読み返したが、やはり面白い。古さを感じる部分があるがゆえに色褪せない原則の数々が際立つ。
    要は、黄金律「自分がして欲しいことを、まずは人にしてあげる」ということなのだが、これを常に実践するのは非常に難しい。
    黄金律を念頭に「打率」が上がるようにしたいものだ。

  • 事例が古いはずなのに、全く古さを感じさせない。もう納得の塊だ。7つの習慣と同様、バイブルとして手元に置いておくべき1冊。

  • 僕にとって読み返すことが最も多い本。
    世界で最も多く読まれているビジネス書と言って過言ではないと思うんだけど、それなら世界はもうちょっと平和でも良いのに、と思う。

  • ナポレオンヒルと並ぶ、自己啓発書の祖にして最強のバイブルです。

    とにかく事例数が多いので理論が応用できないということもなく、
    すんなりと理解できます。

    ただし、若干翻訳が読みづらい部分があり、
    実際にこう言ってみるがいいみたいな言葉を復唱してみたら
    スゴイ不気味になってしまったw

    生き方や考え方を学ぶには本当に良い本だと思います。
    ちなみに、斎藤一人さんは変な本をたくさん読むよりも、この本を三回読むほうがよっぽどタメになるとおっしゃってましたので、斎藤一人さんが好きな人はこの本も読むべきですよ♪

  •  姉妹書”道は開ける”同様、書かれていることはごく一般的な、当たり前のことだろう。

     人間は自分の考えが正しいと思って動く。他人も同じである。そこを良く考えて行動しなさい、ということである。実例も豊富なため、実際に参考にできることも多そうだ。

     本書の内容をすぐにでも実践できる人もいるだろう。でも私はじめやっぱりこれをやるのが難しい人もいるだろう。自分に心の余裕がある状態でないと、なかなかできることではない。

     そんな人は姉妹書”道は開ける”を読み込んで、自分自身の道を開いてから、他人を動かすを考えた方がよいかもしれない。

  • 自己啓発本の代表的なもので、主に人間関係について書かれたもの。
    コンピュータサイエンス関連で好きな著者、G.M.ワインバーグさんの書籍で引用されており、彼は、若い頃に読んだら胡散臭いと感じたが、年を重ねてから改めて読んだら、誠実な内容だったと述べられていた(だいぶ前に読んだので言い回しは違ったと思う)。
    20年ぶりに読み直したら、G.M.ワインバーグさんと同じように感じており、人間関係で大事なこと、普段忘れがちなことが書かれていた。
    日本語版は、書名で悪い印象をうけてしまうが、人をコントロールしようとするものではなかった。

  • 理解と寛容を持つ。
    来年から人を動かしていく、変えていく職につく僕にとってはバイブルにすべき一冊だと感じている。
    実践すべきメソッドが盛りだくさん、日々の自分の変化を実感する。
    まだ、1冊は全て読めていません。
    読みながら実践していくべきポイントが詰まった本です。
    教育関係や、マネジメントをする仕事に携わる人にはぜひ読んでほしい一冊です。

  • 「自分が変わることが出来ても、人を変えることは出来ない。他人ではなく自分に集中する。他人の人生ではなく自分の人生を生きる。」ということを自分に言い聞かせながら生きていく中で、「人を動かす」というタイトルはその逆のことを他人に対して行うことを意味する。
    つまり、他人に承認欲求を持たせ、それを満たすことで他人を動かすことが出来る、ということなのだと思う。
    まずは、他人にとって「承認欲求」を持たれるに足る人物となる為にはどういったことが必要かというと、「人の悪口を言わず、長所を褒めること」から始める。
    馬鹿者に限って人を批判するが、相手の間違いを指摘することは相手の自尊心を傷つけるだけ。むしろ、相手の長所を見つけて褒めることw考える。
    人を説得するには、相手の関心事に興味を持ち、相手の話を聞く。話して説得する場合は、相手の立場に立って言葉を考え、笑顔で穏やかに話す。そして、相手が即座に「はい。」と答える問いを選ぶ

  • 自己重要感を与えることの大切さがよく分かった。分厚くて長い本だが、時間をかけて何回でも読む価値のある本だと思った。高校時代の休み時間、夢中になってこの本を読んでいたことを思い出した。今でも読み返す度に、この本の言っている内容の重みや深さを痛感する。

D・カーネギーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スペンサー ジョ...
クリス・アンダー...
岸見 一郎
D・カーネギー
デールカーネギ...
稲盛 和夫
松下 幸之助
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×