HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか [Kindle]

制作 : 小澤 隆生(序文) 
  • 日経BP
3.92
  • (51)
  • (72)
  • (44)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 884
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (276ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「苦闘を愛せ」という著者が一番伝えたい言葉。
    経営者ならずとも日々苦しみ、悩む日々を逃げ道を作らずに自分なりに他責にせず進み、ある種自己中心的な生き方を支えてくれているパートナーを敬う姿勢。スタートアップトップにアドバイスや支援を申し出ることができるのは経験者だけにしたいというメッセージも非常に印象的。

  • 特に7章の、「CEOの評価軸」が心に残った。
    上に立つ人はなにを明確にするべきかが書かれていて、これから少しずつ意識するべき事柄の方向の参考になった。
    この内容はCEOじゃなくても、意識することで仕事上の視線が上がるものだとも思う。

    にしても、大きな組織のトップって凄まじい…。

  • シリコンバレーの著名CEO・ベンチャーキャピタリストによる実体験から教訓と助言。 起業〜会社成長への実行過程で派生する様々な軋轢。きれいごとだけで無い泥臭さがある。 組織デザイン・ビジョン描写とストーリーテーリングこそが、良きCEOの資質。 そして何より、派手さよりも実直さと論理性。『困難な決断をするたびに、勇気を得る。』自分の弱さを認めた上で、困難に向かう。 対極的立場にある、サラリーマン管理職にとっても、多くの学びが多くありました。

  • 良書。必要ある箇所は何度も読み返したい。 過去の絶体絶命のピンチの内容は読んでいるだけでこちらも胃が痛くなるほどの経験で、CEOはこういった経験が何度も襲ってくるんだと考えさせらえる。会社経営だけでなくマネジメント関連でもヒントが多く、悩んだ時に必要箇所を読み返すだけで答えがありそう。

  • 米シリコンバレーのコア中のコア、アンドリーセン・ホロウィッツの創業者ベン・ホロウィッツが、次々と深刻な困難に直面しうまくいかない時にどう考え行動し切り抜けたのかを紹介する。
    スター経営者に慕われる投資家からの極上のアドバイス。

    (会社経営という)困難なことの中で一般に適用できるマニュアルはない。即ち成功を保証する法則はない。
    しかし困難を経験してきた者のみが得られる教訓はあるし、それに基づいた有益な助言もある。
    「苦闘を愛せ。幸多かれ、夢の実現あれ。」

  • done

  • ○スタートアップに入社してからCEOになり、会社経営をするようになるまでの軌跡が臨場感溢れる描写で描かれている。ベンチャーキャピタルのビジネスモデルに一石を投じるシーンがワクワクする

    ◉ハリウッドのビジネスモデルを抽象化してベンチャーキャピタルへ転用する思考

    ★ビジネスモデルの「こんなことやっているのはこの業界だけだ」を見つけることができれば、ブレイクスルーのヒントになる

  • CEOとしての経験談について、広範囲に書かれている。
    もう少ししてから読み直したい。
    戦時のCEOと平時のCEOは役割が異なる。
    一人で決定するか、みんなで決定するかをその結果がうまくいった場合とそうでない場合の結果を4パターンで分類しているのは面白いと思った。

  • 期待していること: あほぼ谷(将来の親友)の作り方

    知ることに近道はない。表面で判断せずよく知る努力をしよう(あの言語は古すぎるとかかな)

    ちょっぴりのわがままがエッセンス 一日かけて準備したデート 相手が疲れてるらしい そこで僕は一日かけて準備したいちからおいで
    (何かが起きるかも こなくても自己中でさ片付けられる)

    ビジネス上の関係は緊張が強すぎて長続きしないか、緊張がなさすぎてわざわざ続ける必要がないらしい。
    またお互いに批判し過ぎてお互いの意見を気にも留めず意味がなくなるり
    理想の関係はお互いの誤りを見つけて気づきや発見を与え合える関係だと思う

    レイオフについて
    自分の頭をしっかりさせる、未来遠考える
    実行を先送りにしない
    レイオフの理由を自分で明確にしておく(いらない人を解雇ではなく会社の失敗で前に進むために優秀な人を手放さなくてはならない)
    管理職の人を訓練する。レイオフのことは人は必ず覚えている。会社のために精一杯働いた社員と向き合えるかどうかにかかっている。
    また会社が出せる支援などについて知っていふこと 行政の支援とかこっちでやれるように
    会社員に説明 メッセージは会社に残る人にも届くようにする。残る人はCEOが同僚をどう扱うかにかかっている。相応の敬意を払う。
    会社の失敗は私のせいである。だが私は未来へ進まなくてはならない。だがこのことをお詫びして一度だけ会社の代表として誠心誠意謝罪する本当に申し訳ない。
    みんなの前にいること!
    社員はCEOに会いたがっている。レイオフされた人は今でも自分が関係あるか気になっている。みんなと話レイオフされた人がまだ車に荷物を運ぶのを手伝おう。彼らの努力に感謝することが大事だ。
    マーケティング責任者のクビは彼がダメなのではなくあなたがダメだからだ まぁ気負いすぎないでね

    鉛の弾丸をたくさん撃つ 何にでもきく魔法の銀の弾丸を我々は探してしまいがちだ。市場に対して問題があるのに製品の方向性せいにしない。市場が買いたいのは優れた製品だ なら強力な優れた製品を持つライバルがいたとしても鉛の弾丸で相手にしなくてはならない(つまり正面から戦い優れた製品をこっちで作り上げること)
    その実力がないのならこの会社が存在する意味ってなんだろうと問う

    彼らが積み上げてきたものの時間よりも、私と喋る1時間の時間のほうが濃いものにしたい得られるものを大きくしたい


    いい組織とは人々が自分の仕事に集中し、その仕事をやり遂げれば会社にも自分自身にも良いことが起こると確信している。こういう組織で働けることは真の喜びだ。朝起きた時自分のやる仕事は効率的で効果的で、組織に変化をもたらすとわかってるし、それが彼らの仕事の意欲を高め、満足感をあたえる。

    不健全な組織はみんなが多くの時間を組織の壁や内紛や崩壊したプロセスの戦いに費やしている。自分の仕事がなんなのかさえ明確になっていないので、自分が役割を果たしているかどうか知る由もない。非常識なほど働いて仕事を成し遂げた奇跡的なけーすでさえ、それが自分や組織にとってどんな影響を与えるかわかってない。それらは事態を深刻化させる。しかもそれを告発してた経営陣が否定し問題を無視してしまう。

    表裏一体である
    物事がうまくいっている時に会社に居続ける理由
    1. キャリアパスは大きく開かれている 会社が成長するにつれ数多くの興味ある仕事への道が自然と開かれていくらだ
    2. 友達やあなたは最高の会社を他の誰もが最高だと気づく前に選んだ天才だ
    3. 一流企業の全盛期に働いていたことでらあなたの履歴書は価値が高まる
    4. 裕福になる
    でも物事がうまくいかなくなるとこれらは全て辞める理由に変わる。社員を会社に留まらせる唯一の理由は、その仕事が好きということだけだ。

    悪い業績でキャリアが停滞し裕福になれなくても、最高な会社で素晴らしい職場にすることはできる。もちろんすべきではないが彼らにとってそれは人生最高の職業体験であり、働きやすい職場だった

    IT企業は人が大事。人材基盤を作るために採用と面接のプロセスに力を割いているが、人への投資がここで止まってしまう。
    何人の候補者をふるいにかけ何人を面接し最終的に何人雇ったかというデータを念入りに記録しているスタートアップがあるが、生産的な人材をどれほど増やしたかという方が大事だ。
    来年彼らは二万時間会社のために働くならば時間がないとは言わず12時間(4回の講義)をとるべきだ

    マネージャーを採用 誰かをクビにしたことはあるかと聞きがちでも尋ねるべきはクビにした社員は自分が何を期待されていたか理解していたか、その期待を自分が達成できないと理解していたか?とあなたは確信できるか
    マネージャーは部下に対して明確な期待値を用意すると同時に、教育する。クビは業績のために行うもの、業績管理はいい加減なものになる
    エンジニアを教育し 創業時の美しい製品アーキテクチャのビジョンを引き継いでもらう そうしなければ美しかったアーキテクチャはフランケンシュタインとなる

    教育は人を繋ぎ止める 
    人がハイテク企業を辞める理由は主に二つ
    1. マネージャーがきらい 
    自分が受けた指導の的外れさ、キャリア開発やフィードバックのなさ正当ではない評価を受けていることに愛想を尽かしている
    2 何もおそわれない
    社員が新たなスキルを身につけるため、会社は投資していなかった
    教育はどちらの問題も正面から取り組める

  • 本当に難しいことは、マネジメントの自己啓発書に書かれていることではない。それは、目標を達成できないときに社員をレイオフすることや、優秀な社員が不当な要求をしたときに対処することのような現実的な問題への対応だ。そのような問題には決まった対処法が存在しないから厄介だ。

    ベン・ホロウィッツが直面した問題の数々は、ベンチャー起業家やベンチャーキャピタリスト、新規事業担当者であれば、経験したことがあるだろうものばかりである。本書はそのような難しい舵取りが求められる際にこそ改めて目を通すべき、金言集でもある。

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ベン・ホロウィッツは次世代のテクノロジー企業のリーダーとなる起業家に投資するベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の共同創業者兼ゼネラル・パートナー。ニューヨーク・タイムズのベストセラー『HARD THINGS』(日経BP)の著者でもある。アンドリーセン・ホロウィッツを立ち上げる前はオプスウェア(旧ラウドクラウド)のCEO兼共同創業者を務めた。ラウドクラウドは2007年にヒューレット・パッカードから16億ドルで買収されている。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でコンピューターサイエンスの修士号を取得。またコロンビア大学でコンピューターサイエンスの学士号を取得している。妻と3人の子供と共にサンフランシスコ・ベイエリアで暮らしている。

「2020年 『Who You Are(フーユーアー)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベン・ホロウィッツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×