「学力」の経済学 [Kindle]

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.86
  • (68)
  • (110)
  • (72)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 837
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (225ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学力の経済学 2015

    2015年6月18日初版第1刷発行
    2015年6月18日電子書籍版発行
    著者:中室牧子

    中室 牧子(なかむろ まきこ、1975年 - )は、日本の経済学者。
    慶應義塾大学教授、専門は教育経済学。奈良県出身。
    奈良県出身。奈良女子大学文学部附属高等学校、慶應義塾大学環境情報学部卒業。
    大学時代は竹中平蔵の研究会で学ぶ。
    日本銀行や世界銀行での実務経験を経て、コロンビア大学で博士号取得(MPA, Ph.D.)。専門は教育経済学。
    2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授、2019年から同学部教授。
    産業構造審議会委員、革新的事業活動評価委員会(規制のサンドボックス)委員、厚生労働省統計改革ビジョン2019有識者懇談会委員、規制改革推進会議委員。

    略歴:
    1998年慶應義塾大学卒業後,Columbia University, School of International and Public Affairsで修士課程を修了(2005年,MPA),Columbia University, Graduate School of Arts and Scienceで博士課程を修了(2010年,Ph.D.)
    日本銀行では、調査統計局や金融市場局において実体経済や国際金融の調査・分析に携わった経験をもつほか、世界銀行では、欧州・中央アジア局において労働市場や教育についての経済分析を担当しました.

    以上のようにWikipediaで中室牧子氏の経歴を追ってみた。
    御本人のHPでも色々書かれている。
    1998年から2003年まで5年間日本銀行に勤務とあるから新卒当初からスーパーエリートやんけと思ってしまう。
    世界銀行での仕事なども経て、それからアカデミズムの世界に来たわけだ。
    どうりで多くの学者と雰囲気、匂いが異なるわけだ。
    もちろん良い意味で。
    本書の学力の経済学も非常にわかりやすく且つ説得力の富むものだった。
    もっと早く目を通すべきであった。
    あの竹中平蔵の弟子とも言えるのが玉に瑕のように思う。
    色々本書でも述べているのだが、全てはたった一言にまとめられる。
    御本人のHPにも載っているように「教育に科学的根拠を」というものだ。
    目からうろこであった。

    本書で印象に残った部分

    データを用いて教育を科学的に分析することが、どれほど世の中の役に立つことなのか

    政策のコストパフォーマンスという考え方は非常に大切です。たとえば少人数学級は、その実施にあたってかなりの費用がかかることが予想されます。教員を追加的に雇用しなければならなくなるし、教室などの施設も拡充する必要があるでしょう。仮に少人数学級政策に効果があって、どんなにいい政策だったとしても、お金がかかり過ぎたら実現できません。なるべく安く、しかも学力を大きく上昇させられるような政策の方が良いに決まっています。政策のコストパフォーマンスがよいーこれを「政策の費用対効果が高い」といいます。
    そして、3つの政策の費用対効果を比較すれば、もっとも安上がりに効果をあげられる政策が何かということがわかります。

    例)少人数学級、習熟度別学級、放課後学習など

    もっとも階層の高い、信頼に足るエビデンスと定義されているのがランダム化比較試験です。
    米国の教育省は「落ちこぼれ防止法」の中で「エビデンスとはランダム化比較試験に基づくもの」であると明言しています。

    教員免許は必ずしも教員の質を担保できているわけではありません。

    海外にはそもそも教員免許そのものが存在していない国や地域も多く存在しています。

    これまでの海外における研究蓄積を見る限り、「給与を上げる」「研修を受けさせる」「免許制度を撤廃する」という3つの選択肢の中では、教員免許制度を変更し、能力の高い人が教員になることの参入障壁を低くすることが有力な政策オプションなのではないか、と私は思っています。

    経済学者の間では教員免許の有無による教員の質の差はかなり小さいというのがコンセンサスとなっています。

    最近の研究に限ってみれば、教員研修が教員の質に与える因果効果はないという結論が優勢です。

    人間が得たものを失うのは嫌だと思う気持ちのことを、経済学の用語で「損失回避」という。

    チェティ教授らは、付加価値でみたときに下位5%に位置する教員を、平均的な教員に置き換えるだけで、子供の生涯収入の現在価値を、学級あたり2500万円も上昇させることができると推計しています。教員の「質」の改善によって、私達の社会や経済が得る便益はとても大きいのです。
    少子化が進んでいく中では、少人数学級によって教員の「数」を増加させることよりも、教員の「質」を高める政策の方が、教育効果や経済効果が高い可能性があるのではないでしょうか。

    スタンフォード大学のハヌシュク教授によると、もともとの学力の水準が同程度の子供たちに対して、能力の高い教員が教えた場合、子供たちは1年で1.5学年分の内容を習得できたのに対して、能力の低い教員が教えた場合は、0.5学年分しか習得できませんでした。
    1年間で実に丸1年分もの習得の差が生じたことになります。ハヌシュク教授はこの結果をもとに、能力の高い教員は、子供の遺伝や家庭の資源の不利すらも帳消しにしてしまうほどの影響力を持つと結論づけています。

    統計はただではつくれません。文部科学省によると、全国学力・学習状況調査の実施には50億円以上が投じられています(学級規模を35人から40人にしても削減できる費用が86億円にすぎないにも関わらずです!)。
    国民の税金を投じて収集されたデータは政府の専有財産ではありません。国民の財産であるべきものです。このデータを有効利用して欲しいと思っているのは、私だけではないはずです。

    私が世界銀行に勤務しているとき、南アフリカ政府の関係者にインタビューする機会がありました。南アフリカは、労働力調査や家計調査などの政府統計の個票データをインターネット上で世界中の全ての人に公開しています。この理由について尋ねた所、「データを開示すれば、政府がわざわざ雇用しなくても、世界中の優秀なエコノミストがこぞって分析をしてくれる」という答えが返ってきました。

    教育委員会や自治体が、データを外部に公開することを避け、自分たちだけで分析しようとしている例が散見されますが、政策評価は第三者機関が中立性を担保しつつ行うのが望ましいと考えられます。

    医学などの自然科学では、同じデータを用いた実験から同じ結果が得られるという「再現性」が保証されなければ、その結果は科学的に妥当なものとみなされません。
    これは、経済学を含む社会科学の領域でも同じです。特定の研究者にしかアクセスできないデータでは、再検証はできず、再現性が確保されているとはいえません。

    ゆとり教育や子ども手当など、社会の要請に応じて開始されたものの、まるで流行が廃れるかのように、いつの間にか終わってしまった教育政策は枚挙にいとまがありません。

    世代内の平等に固執するあまり、未来につながる政策評価ができない状態を続けるよりも、なるべく不平等をつくらずに実験を実施することに知恵を絞るべきではないかと思っています。

    政策評価の権威である英国ヨーク大学のトーガーソン教授らも指摘するように、子どもたちは時間とともに成長し、知識や技能を向上させる傾向がありますから、ある教育政策を実施した前後で子供たちの変化を比べると、あたかもそれが教育政策の効果であるかのように見えてしまうことがあります。
    しかし、子供たちの変化は、必ずしも教育政策によってのみ起こるものではありません。
    だからこそ実験のように、比較可能なグループの差を見ることが、正確に政策の効果を把握するためには不可欠なのです。

    神戸大学の伊藤准教授らの研究では、学校で平等を重視した教育ー「手をつないでゴールしましょう」という方針の運動会などーの影響を受けた人は他人を思いやり、親切にし合おうという気持ちに「欠ける」大人になってしまうことが明らかになっています。

    成功しないのは、努力をせずに怠けているからだと考えるようになってしまい、不利な環境におかれている他人を思いやることのない嫌なタイプの人間を多く育ててしまっている

    少人数学級は貧困世帯の子供には効果が特に大きかったことが明らかになっています。このことからも、少人数学級を全国の公立小学校の1年生「全員」を対象にするのではなく、就学援助を受けている子供が多い学校のみで導入すれば、大きな効果がみられたかもしれません。既に述べたとおり、家庭の資源が子供の学力に与える影響は大きいのです。だからこそ、全員に同じ教育を行うことに拘泥せず、格差を縮小するような方向で学校の資源配分を考えるべきではないでしょうか。

    実験の結果、「子ども手当」のような補助金は学力の向上には因果効果を持たなかったことが明らかにされています。

    家庭の資源に格差がある中で、全ての子供に同じ教育を行えば格差が拡大していくだけですが、その矛盾は見過ごされがちです。

    学力は学校だけでは決まりません。

    もしも順位を公表するなら、学校名だけでなく、その学区の生活保護率、就学援助率、学習塾等事業者の数や売上など、家庭の資源を表す情報も紐づけて公表すべきです。
    そうすれば、学力が学校の資源だけで決まっていないことは一目瞭然ですし、「子供の学力を上昇させるためには、学校だけでなく、保護者や地域が力を合わせて取り組んでいかなければならない」というメッセージを発信することにもつながるでしょう。

    学力テストの結果を学校名とだけ紐づけると、本来学校や教員が負うべきでない責任を、彼等の責任にしてしまいます。

    「どういう学校に行っているか」と同じくらい「どういう親の元に生まれ、育てられたか」ということが学力に与える影響は大きいのです。

    巨額の財政赤字を抱えている日本で、「少人数学級になるときめ細かい指導ができる」などという根拠のない期待や思い込みで、財政支出を行うのは極めて危険だといわざるを得ないのです。

    目の前の定期試験で数点を上げるために、部活や生徒会、社会貢献活動をやめさせたりすることには慎重であるべきかもしれません。学力をわずかに上げるために、長い目でみて子供たちを助けてくれるであろう「非認知能力」を培う貴重な機会を奪ってしまうことになりかねないからです。

    非認知能力への投資は、子供の成功にとって非常に重要であることが多くの研究で示されています。
    非認知能力は、人生のかなり長い期間にわたって、計り知れない価値を持ちます。しかし子を持つご両親の多くは、この非認知能力が子供の成功に与える効果を過小評価しておられるように、私には思えるのです。

    神戸大学の西村教授らは「しつけ」という違った角度から研究を行いました。4つの基本的なモラル(=ウソをついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をする)をしつけの一環として親から教わった人は、それらを全く教わらなかった人と比較すると、年収が86万円高いということを明らかにしています。

    窪田准教授らは、しつけが子供の勤勉性に因果効果を持つことを明らかにしました。
    すなわち、親が幼少期のしつけをきちんと行い、基本的なモラルを身に着けさせるということは、勤勉性という非認知能力を培うための重要なプロセスなのです。

    行動経済学を専門とする大阪大学の池田教授の研究も、とても興味深いものです。
    この研究では、子供の頃に夏休みの宿題を休みの終わりの方にやった人ほど、喫煙、ギャンブル、飲酒の習慣があり、借金もあって、太っている確率が高いことを明らかにしています。要するに、宿題を先延ばしにするような自制心のない子供は、大人になってからも色々なことを先延ばしにし、「明日からやろう」といっては結局喫煙できず、貯蓄もできず、ダイエットもできないというわけです。

    中退することなくきちんと大学を卒業できていたのは、SATの成績が良かった学生ではなく、出身高校のレベルに関わらず通知表の成績がよかった学生だったことが判明しました。
    高校でよい成績を取る過程で獲得した非認知能力(まじめ、先生との関係がよい、計画性がある、やり抜く力がある、など)は高校を卒業した後も、彼等を成功に導いてくれたのです。

    重要な非認知能力
    やり抜く力、自制心

    やり抜く力(GRIT)
    →非常に遠い先にあるゴールに向けて、興味を失わず、努力し続けることができる気質。

    心理学の分野でも、「細かく計画を立て、記録し、達成度を自分で管理する」ことが自制心を鍛えるのに有効であると多数の研究で報告されています。

    もっとも収益率が高いのは、子供が小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)です。

    ピア・エフェクト 友人や周囲から受ける影響のこと、良いことも悪いことも。

    問題行動のあった子どもたちが、今まで住んでいた地域から離れたことによって、学校に対する態度が前向きになり、問題行動が減少したことが明らかになっています。「ところ変われば水変わる」といいます。
    これらの研究は引っ越しによって、友人が変わり、生活習慣が変わり、その結果、負のピア・エフェクトが小さくなって、本来の自分に戻ることができたということを示しているのです。

    子供や若者は、飲酒・喫煙・暴力行為・ドラッグ・カンニングなどの反社会的な行為について、友人からの影響を受けやすいということです。

    習熟度別学級は、ピア・エフェクトの効果を高め、特定の学力層の子供たちだけではなく、全体の学力を押し上げるのに有効な政策である

    ピア・エフェクトがプラスに働くのは「あくまで同じ程度の学力の子どもたちが互いに影響を受けるとき」

    問題児の存在が、学級全体の学力に負の因果効果を与えることを明らかにしました。

    学力の高い友達と一緒にいさえすれば、自分の子供にもプラスの影響があるだろうと考えるのは間違っています。むしろ、レベルの高すぎるグループに子供を無理に入れることは、逆効果になる可能性すらあるのです。

    実は、学力の高い優秀な友人から影響を受けるのは、そのクラスでもともと学力の高かった子供のみなのです。中間層やもともと学力の低い子供たちは、何ら影響を受けないことが分かっています。

    子供を褒める時には、「あなたはやればできるのよ」ではなく、「今日は1時間も勉強できたんだね」「今月は遅刻や欠席が一度もなかったね」と具体的に子供が達成した内容を挙げることが重要です。そうすることによって、さらなる努力を引き出し、難しいことでも挑戦しようとする子供に育つというのがこの研究から得られた知見です。

    子供のもともとの能力(=頭のよさ)を褒めると、子どもたちは意欲を失い、成績が低下する

    子供が小さい内は、トロフィーのように、子供のやる気を刺激するような、お金以外のご褒美を与えるのがよいでしょう。
    一方、同じ実験の中で、中高生以上にはやはりトロフィーよりもお金が効果的だったということもわかっています。

    お金というご褒美を頭ごなしに否定するのではなく、金融教育(貯蓄用の銀行口座を作ったり、家計簿をつけるなど)も同時に行えば、子どもたちは、お金の価値に加えて、貯蓄することの大切さまでも学んでくれるのです。

    ご褒美が子供の「一生懸命勉強するのが楽しい」という気持ちを失わせてはいなかったのです。

    アウトプットにご褒美を与える場合には、どうすれば成績を上げられるのかという方法を教え、導いてくれる人が必要であることがわかります。

    ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えるべきだ

    学力テストの結果がよくなったのは、インプットにご褒美を与えられた子どもたちだったのです。

    どこかの誰かの成功体験や主観に基づく逸話ではなく、科学的根拠に基づく教育を。

    教育経済学者の私が信頼を寄せるのは、たった一人の個人の体験記ではありません。個人の体験を大量に観察することによって見出される規則性なのです。

    不思議なもので、教育という分野に関しては、全くといっていいほどの素人でも自分の意見を述べたがるという現象がしばしばおこる (西内啓)

    どのような教育がいいか、という問いへの回答は、教育される本人の特性や能力、環境などさまざまな要因によって左右される・・(中略)自分が病気になったときに、まず長生きしているだけの老人に長寿の秘訣を聞きに行く人はいないのに、子供の成績に悩む親が、子供を全員東大に入れた老婆の体験記を買う、という現象が起こるのは奇妙な事態だとは思わないだろうか(西村啓)

    2022/11/23(水・祝)記述

  • 子どもの学力にまつわる身近な疑問から、国の教育施策に至るまで経済学の手法を使って応えている。著者の教育界への経済学的アプローチ推進にかける思いが詰まった内容で非常に読ませる内容である。
    日々の子育てとかに使えそうだなと思ったのは以下
    - 「目の前ににんじん」作戦は、人間の近くの未来を満足を優先するという性質を逆に利用した作戦
    - 教育学的に正しいご褒美は、アウトプットではなくインプットに対して、遠い将来ではなく近い将来にご褒美を与える
    - 子どもをほめるときには具体的に子どもが達成した内容を挙げること
    - 幼児期に人的資本投資するのが最も収益率が高い

    教育施策については、日本の学校教育に関する施策が全然エビデンスベースではないというのは驚きであった。例えば少人数学級という教育施策について、日本では公立小学校を35人学級を40人学級に戻すかという話があったが、教員の負担やきめ細やかな指導ができなくなるという理由で35人学級となっている。
    一方で、アメリカではエビデンス調査の結果、少人数学級で効果があるのは20人前後であることがわかっている。また、低年齢学級や、貧困家庭の子供に対する効果が大きい。しかし、他の教育施策に比べて費用がかかるため費用対効果が悪い施策であることがわかっている。
    このように日本の教育施策においては活用されておらず、合理的な判断がなされているか疑問である。

  • 自分自身の経験的にはこうだ!って、視野が狭いかと考える。もっと俯瞰的にも考えるべきだ。物事は俯瞰且つ集中的に見れば見える角度が変わり、違う角度から見てぶつかった意見はブラッシュアップされ磨き上げられた意見となろう。

    重要な見方。因果関係、否 相互関係なのか。太っているから不健康なのか。不健康だから太っているのか。これは相互だ。世の中には経験や人から聞いた話を食い違えて、因果関係の逆をとらえているケースが多々ある。例でいえば、頭が良いと思う人がいるとする。その人が頭が良いのは本をよく読むからだと想定する。実際本は知識の塊だ。頭がよくなる、間違いではない。ただエビデンスとして、情報伝達の工程で食い違いが発生し本を読めば頭が良くなる、と考えようとする。実際は違う。頭がいい人が本を読むのだ。頭が良くなるために本を読むのではなく、頭のいいひとが本を読んでいるのだから本を読んだところで真似事に過ぎないのかもしれない。

    人は教育や仕事の仕方などについて、あたかも沢山の修羅場を超え成果を出し全てを知った評論家となっているケースが多々見受けられる。人の一生でも全人類史でみればごくごく僅かでしかない。人生は短い。

    自分自身の経験や相手の経験も含め、他人にマッチしそのまま流用などできない。個人の経験は個人そのものであり、丸パクリはうまくいかない。人の意見を聞くときはその人の個人的な体験をそのまま流用するのではなく、自分なりに解釈して自分にマッチする様変えて自分に活かす様に感じた。

    教育に関して。
    社会人教育でもそうだが、結果に対して褒めるのでなく行為(努力)に対して褒める。その方がやる気を出せる。

  • 子供を持つなら必ず読みたい。
    経験則が全くなく、事実や根拠に基づく。
    大変興味深い内容でした

  • 教育経済学がデータを用いて明らかにした発見として、次のようなものがあるそうです。

    ・子どもをご褒美で釣ってもよい
    ・ほめ育てしてはいけない
    ・ゲームをしても暴力的にはならない
    ・躾を受けた人は年収が高い
    ・少人数学級は費用対効果が低い
    ・教員研修には効果はない
    ・教員免許は、教員の質の担保にはならない

    日本の教育界でも、もっとデータに基づいて客観的に業務の効能について検証していくようになればと思いました。

  • ★★★☆☆根拠がわかる、でも使い方に注意


    ✨子育てに役立つ一言
    ▷「目の前にニンジン」作戦は勉強を先送りさせない戦略

    「教育の成果をデータで裏づけた本」としてベストセラーになっただけあって、科学的根拠がびっしり!ゲームは何時間まで?いつ、どんな教育にお金をかけたら?どんな声がけがこの子のためになるの?など、親のありがちな疑問にデータで答えてくれています。根拠が欲しい人にはもってこい!な一冊。

    だけど、使い方を間違えると大変だな、というのが私の感想。

    データが示しているのはあくまで全体として言えること。地球上の全員を調べたのではなく、一部を調べて傾向を示しているわけです。当然ですが。

    そのデータを参考にして教育方針を考えることは重要ですね。同時に、目の前の子供が何を感じて、親の言葉にどう反応して、どんな願いを持っているのか。そこに目を向けることも忘れてはいけないのです。

    以前ご紹介した本『アルケミスト』の中で、スプーンに入れた2滴の油をこぼさないようにしながら、宮殿の中の素晴らしい芸術品を鑑賞することが幸福の秘密だ、という話がありました。子育てにおいても同じことがいえます。

    「こうしたい」という未来の方向性を見定めつつ、目の前の子供と向き合い、1日1日を大切に生きる。じゃあ具体的にそれは何なのか、というのを言葉にして行動にしていくのがコーチングです。自分の想いを行動にすることが大事であり、それを引き出すためにデータを参考にする、くらいがちょうどいいですね。

    例えば、今日の一言。ご褒美で子供を釣るのは、親としてどうなのか?と思うけど、やり方を気をつければ有効だよ、ということ。

    人間、目先の利益が大きく見えてしまう習性があります。遠い将来に大きな利益があっても、すぐに得られる利益だと、例えそれが小さくても、それを選択してしまう。(←時間割引率という考え方) なんとも耳の痛い話です。

    ダイエット、喫煙、多めの飲酒などは、わかっちゃいるけどやめられない。

    勉強もそれに該当します。子供の頃に勉強しておくことで、将来の収入が高くなることがデータで示されている。だから、目の前のTVやゲームなどのすぐに得られる利益より、遠い将来の大きな利益を得るために「にんじん」作戦は有効だということ。

    年代によって何をにんじんにするかが違うので、その辺りも本書を参考にされるとスッキリすると思います♪

    このようなデータを知った上で、自分にも取り入れるのかどうかを自分で決めること、大事です

  • いい意味であっさりしてる。
    すごく読みやすい。

    研究結果の紹介が海外事例に偏っているのは裏を返すと日本の実情か。

    「データを開示すれば、政府がわざわざ雇用しなくても、世界中の優秀なエコノミストがこぞって分析をしてくれる」

    という某国のポリシーには心を打たれた。

  • 色々な疑問に答えてくれる本だった。

    ・ご褒美はテストの点数などのアウトプットではなく、本を読む、宿題をするなどのインプットに与える。
    ・アウトプットではなくインプットに、遠い将来ではなく近い将来にご褒美を与えるのが効果的
    ・子どもをほめるときには、もともとの能力でなく、具体的に達成した内容を挙げることが重要。
    ・1日1時間までならテレビもゲームも問題ない。
    見るか見ないかよりも、その決めた時間を守れるかどうか。
    ・子どもの学習時間を増やすには手間暇がかかるが、親以外の親族や、先生などの助けを借りてもよい。
    ・友達が与える影響
    学力の高い友達の中にいると、自分の学力にもプラスの影響、ただし、これは上位層だけ。
    問題児からは負の影響を受ける可能性。
    習熟度別学級ではもともと学力が低かった子どもには大きな効果をもたらす。
    学校や学級を選ぶ時の参考に再読したい。
    ・人的資本への投資はとにかく子どもがちいさいうちに行う
    ・投資は学力だけのことではなく、いわゆる非認知能力。
    ・もしも学力テストの順位を公表するなら、学校名だけでなく、その学区の生活保護率、就学援助率、学習塾等事業者の数や売り上げなど、家庭の資源を表す情報も紐づけて公表すべき。
    ・少子化が進む中では、教育の数を増やすよりも教員の質を高める政策の方が有効。

  • 色々なデータを用いて学力を説いていたのだが、世の中に訴えたい気持ちが強く学校とか政治とか大きい枠組みの話が多かった。
    もう少し個人が使いやすい、参考にしやすいデータや活用方法がを知りたかった。、

  • ・・・以下メモ・・・★は自分が思ったこと

    ■教育は一億総評論家
    →全くの素人でも意見を述べたがる


    自分が病気になった時に、長生きしているだけの老人に長寿の秘訣を聞きにいく人はいないのに、こどもの成績に悩む親が、子供を全員東大に入れた老婆の体験記を買う

    所詮一つの事例に過ぎないものを、あたかも全体を表しているように捉えてしまうことは危険

    そもそも個人の成功体験を一般化することはとても難しい
    →★なりたゆうすけも同じようなこと言ってた


    ■相関関係があるだけで因果関係があるかはわからない

    ■見せかけの相関に気付けない
    第三の要因があることによって、相関があるように見えるだけかもしれない

    ■目の前のニンジン、作戦
    子供を今勉強するように仕向け、勉強することを先送りさせない戦略
    →ひとは、目先の利益や満足をつい優先してまう

    インプットにご褒美をあたえるか
    アウトプットにご褒美を与えるか

    →インプットにあたえたほうがよい
    アウトプットは具体的でない(やる気があるのに何に向けたらいいかわからない)
    →アウトプットにご褒美を与える場合は、どうすればそれができるか方法を教え、導いてくれる人が必要

    ■自尊心は結果にすぎない
    自尊心が高まると学力が高まる
    のではなく
    学力が高いという原因が自尊心が高いという「結果」をもたらしているのだと結論づけた
    →★これは衝撃。4月生まれ理論が崩れる。逆の考え方。

    ■あたまがいいのね、より、よく頑張ったね!
    能力を誉めることは、子どものやる気を蝕む"

全104件中 1 - 10件を表示

中室牧子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ジェームズ・J・...
ウォルター・アイ...
クリス・アンダー...
岸見 一郎
リチャード P....
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×