色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.64
  • (53)
  • (91)
  • (84)
  • (20)
  • (7)
本棚登録 : 1452
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (358ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ⭐︎4.7
    高校時代の友人は、もうほぼ没交渉である。彼のような、つるむ仲間はいたようないないような、ただそんなにベストマッチの仲間ではなかったように思う。
    ものかたりは重要な事件は起こるのだが解決を見ない。いささか気になるところではあるが、世の中でも起きた事象が全て解決しているわけではないので、まぁ、ギリギリよしとする。
    もうすぐ諦念を迎える、歳でこのものかたりは色々考えさせらる。
    彼は、命を絶つのだろうか、生きるのだろうか?

  • ■ Before(本の選定理由)
    何年か前に話題になっていた作品。自分に取っては、新しい村上春樹の本、という印象。

    ■ 気づき
    村上春樹らしくない、という評も多いが、私はこの物語が一番好きだ。たまたま主人公と歳が近いこともあり、身近で、つい自分に重ね、心震えるものがあった。過去を解き明かすことを巡礼と喩えるのも、なんだかとても共感した。

    ■ Todo
    マジか、ここで終わるか!夏目漱石の「こころ」以来の感情。でも結末なんて大切じゃないのかもしれない。

  • 村上春樹の本は「治療的」なのだろうと思う。そういう話を誰かに聞いた気もするから、自分で思ったのではなくて、そう聞いたのかもしれない。「ねじまき鳥クロニクル」に続き、「騎士団長殺し」を読み、そしてこの本を読んだ。この本を読んで、今は「1Q84」を呼んでいる最中である。彼の描く世界の「共通点」というのか、言いたいことというのか、そういうのが、なんとなく感じ取れるようになってきたような気がしている。そういえば解剖学者の養老孟司が、たしか、言葉の意味というのは、その周辺を叩くことでしか現れない、というようなことを言っていたような気がする(もうこれも、記憶違いかもしれない)。つまり、辞書でAという言葉を引くと、AとはBのことだ、とか書いてあり、Bを引くとBとはCのことだとか言って、そしてCとはAだみたいにして、結局もとに戻っているようなことがある、と。だから言葉の意味は、その周辺を叩いて、「浮彫」になっていくものだというような意味だったと思う。村上春樹という人がどんな人なのか、どんなことを考えているのか、直接表現する言葉が1つではどうせ足りないわけで、書いたものをたくさん読んでいるうちに、そういうことなのかもしれん、やっとわかってくるのだろうと思う。

  • 自分の中のつくる的な部分がやけに刺激される。私はこの作品がとても気に入っている。つくるは巡礼する事ができて、前に進むことができて良かった。後押ししてくれた彼女を手に入れたいと思うつくるは、もう過去の痛みから解放されたつくるで、私はうれしい。

  • 村上さんの作品にしては読み易く、一日もかからず・・で再読。
    10年前に既読なのに、いつもながらの性夢、射精そして「単純だ」といいつつ極めて内省的、神経質な男の過去と今を繋ぐトンネル物語・・といった程度にしか記憶になかった。
    山本文緒さんの「自転しながら・・」に登場する作品群を追い続けての5作目がこれ。

    うーん、こんなに味があったっけ?という意外性と深読みできた喜び。
    つくるのボーイズラブ・・今では通常のカテゴリーに入っているだけに、逆に当時は嫌な記憶だったが今読むと新鮮なつくるの内奥の一つ、個性。多感な高校時代の5人の擬共同体(生活しているわけじゃないけど)が突然の瓦解・・そのわけを、リストの巡礼の旅♪に乗せて流れる調べにも似て。

    たわたわとした緩やかな群像の心の流れはフィンランド、ヘルシンキの土を踏んだ時にガラッと様相が変わり、空気感が状況を〆ていく。
    昼と夜の境が夢幻の境地のようで。。。
    エリが語るユズ、それをおもいやるつくる・・5人のうちの3人が小さな繭の中にいるような過去が再現されていく・・とはいえ、つくるは感覚的に共有できておらず
    と一見アニメチックな不可思議さ。

    村上さんが作る世界とは言え、つくるのが自分の名前に自縄自縛になっているのが見え、彩を持たない=没個性と自らにラベルを貼った・・
    沙羅とのこれからを読者の想像に任せるっていう点も村上さんらしく、すべては陽炎

  • 長編短編はもちろん、エッセイの類いも含め、活字になっているものは、ほぼ全て読んでいるつもりだけれど、そういうハルキストの一人として、こういう投げっぱなしジャーマンみたいな「ほおり投げ技」を使う事って今まであったかなぁ、という第一印象。

    twitterやらfacebookやらが世界感に紛れ込んできたり(まあ、それらを完全に無視して平成の今の世を描写するのもリアリティが薄くなるリスクがあるんだろうけど)レクサスのショールームが出てきたり(レクサス!よりにもよってレクサス!)一人称が「おれ」という主人公によって物語がすすめられたりと、住み慣れた部屋からちょっと新しい土地に引っ越した感のような新鮮な感じはする、まあでも違和感を覚えるというほどでも無い。
    やはりそこは確かにいつもの村上ワールドではあった。

    例によって何度も何度も読み返していくうちに、最初の印象とは異なる残り方をするのかも知れないけれど、最初の読み通しでは何とも言えぬ「ムム厶・・・」感。

    多崎つくる君は、一見、今までの村上作品に登場するステレオタイプ的な主人公、集団の中であまり目立つタイプでは無く若干内向的でかなり人見知り、非常に強固な自分の世界を持っていて少なからず頑固で、タフなアスリート(黙々と一人で走ったり泳いだりするのが好きなタイプの)で清潔でさっぱりした趣味で、女の子には親切だけれど、やや一歩引いたようなスタンスをとるといった、我々にとってはお馴染の男の子のように見えて、実は周りの人物から語られる描写によって「ハンサム」で裕福な家庭の御曹司という事が分かるというのが実に新鮮。
    そして珍しく、本人にはその意識無く同性愛傾向に(しかもかなりガチに)傾く展開に、おやおや、と思った。

    どうなのかなぁ、やっぱりまだなんともモヤモヤ感が。
    いつものように、指折り数えて待っていた長編を、一気に読んで、おお!これぞ村上ワールドだ!という感覚では無い。
    ま、決して全くのネガティブな意味ってわけでは無いのだけれどもね。

  • するする読める。また自分のライフステージが変わった時に読みたい本。
    2018.4.7

  • 文庫でなくハードカバーで

    自分の出来事とよく似た事件がきっかけだったために、息苦しさを感じながら、どう落ち着くものかと思いながら、一気に読んだ。

    結果、灰田と緑川に伏線はあったのか?の疑問が残り、もやもやとした感じ。
    ムラカミワールドの空気感は漂わせているものの、なんだか、しっくりこない。
    終わりも、あれ?これで終わっちゃうの?で。
    もう一度読み返してみると、何か気づけるかもしれない。

    全体的に美しい日本語で、人物にも、品があるのは、変わらない。

  • 人生ベストに入る小説だった
    僕にとってこれは「復活と回生」を表す小説だった。

    友達が言ってたけど、僕らは逡巡しながらも絶対に前に進んでいる。回って帰ってきた時、一回り大きな円の延長線上にいる、そんなことを考えた。

    個人的に、死が非常に近くにあった2023年の夏にこの本を手に取れてよかった。
    偶然にもその頃からつくると同じ水泳を趣味に持ったことや、つくるは巡礼(旧友との再会)、僕は創作(作曲との再度の向き合い)を通して「生のトークン」を獲得していったこと、小説内の内容と現実での僕の状態がリンクし、つくるとともに"回生"していく体験があった。

    また、これを読んだあとだと、人間関係を「巡礼」の考え方で説明できる、と思う。
    完全に調和した友人関係、はあると思う。それが時限付きな部分も。でもつくるやクロが言う通り、それらは失われたのではなく「歴史」になったんだと思う。

    僕は純文学として読んだため"犯人探し"に興味を持たなかったが、どうやらこの小説を推理小説として読む見方もあるらしい。「犯人」の説もさまざま見つけた、どれもなるほどと唸るものが多かったし、そう考えることもできるなぁと思った。ただ僕としては色で推理するように読むのではなく、俗←→精神を色で読んでいく方法の方が自然に感じたことと近かった。
    その上で、これほど様々に、それにどれも同じくらいの確度で読める小説は見事だなぁと感じた。

  • ストーリーも分かりやすく読みやすい作品。
    珍しくミステリーなのかと思いきや、多崎つくるの心の成長を見守る展開。腹をくくるのが人の成長の証なのか。

  • 村上春樹作品4作目です。
    今まで読んだものの中では1番構成が分かりやすかったし、テーマも分かりやすかった。それでいて深みも健在で、楽しく読ませてもらえました。

  • 16年前に大切な友達グループから拒絶された主人公つくる。
    そのことが深い心の傷となっていて、彼の人格形成に大きな影響を与えている。
    自分は何も持たない、色彩を持たない人間だと。
    そんな彼がガールフレンドの導きで、かつてのグループに会いに出かける。
    そこで明らかになる事実。

    自分を失っている主人公が、自分を改めて見つめ直す過程ぎ丁寧に描かれている。
    でも最後は確かな確証を得たかった。

  • はじめて1日で読み終えた本

  • 読むまでゴレンジャーになれなかった六番目の男とたどる高度成長期の影のお話だと何故か思い込んでた。違ったけど。なぜそんな話だと思ってたのだろう。。

  • 読みやすい。ここで終わるのか、という感じで終わるし「結局何だったんだろう?」というエピソードもあるが人生とはそう言うものかもしれない。
    この5人の関係は特殊にしろ、なんとなく均衡を破ってはいけない関係性は青春や若い頃はある気がして、少し記憶と重なった。ここまで、強烈ではなかったけれど。
    しかし主人公は今でいうハイスペックすぎる。婚活サイトならモテモテだろうに笑。

  • これはフィンランドの湖って感じ。

    春樹の中でも現実的な話な気がした。
    灰田が途中退場のまま何も明かされないのがめっちゃくちゃ気になる。
    白の事実もだけれども。

    相変わらず性的な描写が多いな。
    あと父とのわだかまりもずっとあるテーマのような気がする。

    オーディブルで聞いたのだけれど、声が小さくてMAXでも車にかき消されるのがストレス!

  • 違う個性達なのにそれらが偶然綺麗にハマって、とても快適な関係性、チームが成立することが稀にあると思います。それが成立しその後壊れてしまったことを抱えて生きてきた主人公「つくる」の物語です。
    チームの美しさ、儚さが丁寧に描かれていて、また、年月を経て良くも悪くも個々が大人になっていく様子がよく表現されていると感じました。
    星5つです。

  • 沙羅がつくるにとって帰る場所ならば、
    沙羅に選ばれなかったつくるは向かう先がなくなってしまう。

    所属に依存することの恐怖。所属がなくなる恐怖。自分の居場所に危機感を感じることの罪悪感と逃れられない呪いのような一体感において、つくるはこの旅を通してシロに共感でき、許せたのかもしれない。

  • Audibleで一気に聞きました。
    村上春樹は数十年ぶり。
    これで終わり?という気もしたけどこういうものなんでしょうか

  • Audibleで向井理の朗読にて。高橋一生の「騎士団長殺し」とは違った良さ。高校時代に親友たちからハブられた名古屋出身の青年「多崎つくる」が、かつての親友たちを訪ねて名古屋とフィンランドをめぐる旅の記録。かつての親友たちとの再会を通じて主人公が再生し、現在の恋人への思いを確認していく。夏のフィンランドの郊外、新宿駅の雑踏、名古屋の駅前、大学キャンパスのプール、ひなびた温泉、といった情景が脳内ビジュアルとして記録された。
    ひとつ違和感というか肩透かしを感じたのは、学生時代の年下の友人「灰田」との再会がなかったこと。

  • 面白そうな感じ。ノルウェイの森くらい取っ付きやすい雰囲気。リアルだからかな。

  • 青春の日の、若い時の友情がいつの間にか消えていく寂しさ、輝いていた友達の光がなくなってしまった寂しさ、そういう描写が切なかった。

    途中途中の、不思議なエピソードが回収されず意味深に放置されており、色々想像させる物語だった。

  •  ある意味完璧な高校生時代を過ごして閉まったが為にその関係性が崩されたことのショックが人を本当の底のところで変えてしまった・・・。
     自分だったら耐えられないだろうなと思う状況。ガールフレンドの言葉によって16年経ってかつての友人たちに会って確かめていく多崎つくる。
     やらなくてもいいことをあえてやっているという瞬間の不確かだけどその瞬間を自分は迎え続けているというような感覚。引き込まれてかなりのペースで読んでしまった!
     自分の体験ではないのに、傷付きながらそして自分を護りながら読み進めていく感じ。面白かった。終りもよかった。

  • 村上春樹の『いなくなるシリーズ』の友達バージョン。リズムよく淡々と物語は進む。読みやすく、その反面、村上春樹らしさのようなものが少なかった。

  • 久しぶりに読んだ村上春樹作品。相変わらず、読み始めるとその世界観に引き込まれる。つくるは過去と向き合うことにより、それまでとは違う自分として生まれ変わることができた。私自身、つくるのような人間とはまるで違う人間だが、読み終わった後は自分自身もなにか変わったようなそんな気がした作品だった。

  • 初めて村上春樹作品よんだ

  • 新刊「街とその不確かな壁」が面白かったので、ちょっと前の本をとチョイス。
    一度読んでいるけど、村上氏の本って繰り返し、行き来しながら読むと、新しいものがみえてきたりして面白い。

    高校時代の友人たちから交流を一方的に切られて、
    生きる意欲を失った
    多崎つくる君の巡礼の年じゃなくて 一生・・?

    「すべてが時の流れにきえてしまったわけじゃない」
    「何かを強く信じることのできる自分をもっていた」

    過去形・・。
    どんよりとした薄曇りがずっと続いて、
    たまに女性という日差しが天国への階段のように
    さ~っと刺したりして。
    そんな小説でした。

  • ここで終わり?
    村上春樹ものって無駄にエロいと思う。
    気分はどんよりするし。
    文章が良いことだけが救い。

  • 村上春樹の小説の男性主人公は、たいてい内向的な性質の人物が多いが、本作の多崎つくるはちょっと違っている。恵まれた家庭環境で不自由なく育った、どちらかと言えば凡庸なタイプ。そんな彼が、ある出来事を契機に内向性を深めていく。その出来事の真相を探る旅に出かけ、トラウマトア向き合っていくお話。

    回想シーンが多い構成(灰田の父親の不可思議な体験談も含めて)ゆえか、ちょっと漱石の小説を連想した。特殊な話である一方、過去の友人を訪ねていく過程の期待と不安の入り混じる感覚は、共感しやすい要素でもある。

    よい意味でも悪い意味でも、村上春樹っぽくない小説と感じる。個人的には求めているものとはやや趣きが異なると感じた。

  • 村上春樹作品の中で一番好き。
    主人公に友達らしい友達がいないことが多い(気がする)ので、その点ちょっと珍しい主人公だった。

全97件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×