断片的なものの社会学 [Kindle]

著者 :
  • 朝日出版社
4.02
  • (23)
  • (22)
  • (14)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 393
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (197ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人生にも、日々の生活にも、日記に記すような大きな出来事、行事、イベントなどではない「断片」があふれている。
    おそらくその「断片」のほうが多いのではないか。
    私達は多くの「断片」を抱えながら、忘れたり、忘れられなかったり、ふと思い返したり、ときにはそれに支えられたりしている。
    どんな論文にも、報告書にもならない出来事(と、筆者も言っている箇所があるが)をまとめたものが本作である。

    小説ではないが、まるで小説みたいだった。
    語られる「断片」はたとえば夏の暑い夜に肌にまとわりつく湿度の高い風みたいに、存在感が強く、決していいものでもなく、触れそうなくらいに濃密だ。
    本作で何度か「切ったら血が出る」という表現を目にしたが、まさに切ったら血が出る、血の通ったエピソードの数々が収められている。
    岸さんの言葉には命が宿っている。
    決して美麗な言葉でもないし、文章のなかでも悩んでいるし、思考も行きつ戻りつしているし、これといった結論もないが、それでもこの人の言葉はてらいがなく、率直で、透明だ。解釈がない。その透明な手が喉元から胸の中にすーっと入ってきて、心臓の裏のザラザラした部分をなでていく。そんなざらざらな部分が自分のなかにあったのかと純粋な驚きとともにその感触を楽しんだ。
    日常生活では触れられない部分に触れられる。それは彼が一般的にいつもは見過ごされる「断片」を見つめてきたからできることだろう。あえて言葉にしない「断片」の世界を、その曖昧さは曖昧なまま、鋭利な部分は鋭利なまま、言葉で写し取っている。冷静で、けれども愛のある眼差しでなければできないことだ。その目には一般的に多数者(マジョリティ)が多く携えている排他的で合理的な色眼鏡がまったくない。

    大阪や沖縄という場所は「どうしようもないもの」を特に内包している場所で、なおかつむき出しになりやすい場所であるような気がする。もちろん東京でも下町を歩けばそこらじゅうに転がっているし、地方の田舎なんかにもあるのだけれど。
    けれども地方だとそういうむき出しの「どうしようもなさ」は隠される。そのまま「どうしようもない」形で存在することを許されにくい。あるいは周到に隠されて見せられない。特によそ者などには。

    これらの「断片」に含まれる「どうしようもなさ」を、この本は見せてくれる。わかりやすいかたちで(あるいは簡単にわかることがない、ということを伝えるという形で)見せてくれる。
    この国には、この社会には様々な人の、様々な形の「どうしようもなさ」がある。それを知っていることが、この社会を構成する私達一人ひとりの目を深くする。
    強制することも、矯正することもできないが、声を上げることはできる。それはまるで瓶を海に流すような、祈りのような形なのかもしれないけれど。

    ところで西加奈子さんの小説にも通じる世界観がこの本にはあるような気がする。西加奈子さんの本が好きな方には強くおすすめする。「通天閣」とか、そのへんが好きな人にはとてもいいかもしれない。

  • 素晴らしいな…積読リストに入れていた過去の私に感謝したい。

    『手のひらのスイッチ』を読んだところで一旦本を閉じた。「幸せのイメージが、それが得られない人への暴力になるということ。また、イメージ自体が人を傷つけること。』前から、最近、そして今後もぼんやりと考えることが文章として目の前に突如現れた衝撃を忘れる前に書いている。結婚、同性婚、独身、妊娠(そして私がまだ気づいていない沢山の事柄)。
    そしてこれらについては著者が言う通り『私は、ほんとうにどうしていいかわからない』。しかし、それについて考えること、どうしていいかわからないと感じること、文章に衝撃を受けること、それは何の役に立たないとしても大事なのだと思いたい。

  • とてもよかった。
    エッセイのようだけれども、エッセイではなく、もっと深く、哲学的なような、著者は社会学者なので、社会学的、というんだろうか、これが「社会学」ならば「社会学」学びたいと思ってしまうような。
    ちょっと不思議な読みごこちだった。
    内容としては、人権とか差別とかに関係するもの、人とのかかわりについて、著者自身のこと、身のまわりのこと、などなどいろいろなものがあって。読みやすいけれど深い感じ。

    たいてい、ままならない人生、リアルな厳しい人生、という感じがして切なく、どうにかしたいのだけれどどうにもできない、どうしたらいいのかわからない、と書かれていたり。でも、そういう人生を不幸と思うのでもなく、淡々と受け止めているような、そういうものだ、としているようなところもあって。
    ハッピーな話ではないけれど、読んで憂鬱になる感じではなく、こういうのを読んでいったら、ままならない人生を淡々と受け入れられるようになるのかも、とか思ったりもした。

    ツイッターやWEB日記の岸先生は楽しそうに見えるけど。「にがにが日記」おもしろい。

  • もっと本を読もう、と決意したきっかけになった本です。
    読み終えたあと、日常の何気ないことや風景がとても愛おしくなりました。
    自由ってこういうことなんだと思いました。
    出会えてよかった。お礼を言いたい本です。

  • 学問としては分析できないけれど、社会に散らばるなんとも言えない、あるいはどう解釈を与えるのがふさわしいかわからない出来事が集まった一冊。
    エッセイのようにも読めますが、どこか社会の切れ端と言いたくなるような話が集まっています。社会学者である筆者が見ている日常を垣間見ているようにも思いました。

    衝撃的というわけではなく、ただなんとなく引っかかりを感じる出来事の寄せ集め。
    私もここに書かれているような経験をいくつか思い出さされました。中には当時、インパクトがあったにも関わらず、読むまで完全に忘れていたこともありました。読んでいるうち個人の中に埋もれている語りを引き出すと同時に、日常の引っかかりに目を向けるようになるのでは、と思います。

  • うーん、びっくりするくらい意味がわからなかった。社会学オンチ?

  • 小石

  • 読んだ後に何が書いてあったかあんまり思い出せない。
    印象に残っているのは、「物語は生きている」「切ったら血が出る」
    考察は、自分でも辿り着いている地点のものが多く、肝心の著者の考察は「どうすればいいか分からない」で締められていることが多く、読み手としてもどうすればいいか分からない
    もしくは、おっ面白そうと思ったら行き止まりだった、みたいな。

  • あとがきにあるように、「とらえどころもなく、はっきりとした答えもない」という本なのですが、だからこそ救われる部分や突き放されるような部分が色濃い不思議な本でした。社会学に無知なのですが、哲学のような感覚のする本。ただ素朴に、実際に筆者が見聞きした話を並べているだけの部分があることで、よりずっしりと来る…というのでしょうか。特別な人間ではない、人間は誰しもが孤独である、人を尊重するということが距離を置くということにイコールになっている現状、などなど。出てくる観点一つ一つは分かっているつもりだったものたちが、すっと心に重みを持って浸透してくるような感覚。良い本に出会えた…

  • エッセイのような哲学のような。断片的に色々なものが敷き詰められているけど、みんな何処かで繋がっている。著者が幼い頃に「石ころ」を石ころとしてじっと眺めるのが好きだったと書かれていたが、まさにこの本はそんな感じ。読んでいて本当に楽しい。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岸政彦(きし・まさひこ)
1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学大学院文学研究科教授。主な著作に『同化と他者化』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『質的社会調査の方法』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『マンゴーと手榴弾』(勁草書房、2018年)、『図書室』(新潮社、2019年)、『地元を生きる』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年、第38回織田作之助賞)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年、紀伊國屋じんぶん大賞2022、第76回毎日出版文化賞)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家と監修、沖縄タイムス社編、みすず書房、2023年)、『にがにが日記』(新潮社、2023)など。

「2023年 『大阪の生活史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸政彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
劉 慈欣
サン=テグジュペ...
遠藤 周作
エラ・フランシス...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×