恐怖の哲学 ホラーで人間を読む NHK出版新書 [Kindle]

著者 :
  • NHK出版
3.58
  • (3)
  • (4)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 101
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (409ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あの戸田山先生のことだから単なる怖い話で終わるはずがない。
    切り口やエピソードとして巧みに挿入されるホラー映画の筋書きに(私はその都度、紹介された小説や映画のネタバレを読んでしまった・・・実物を読むのは怖すぎる・・・)目を奪われているうち、次第しだいにオーソドックスな心理学実験が展開していき、これは新手の感情心理学概論かと目を白黒させているあいだに話は脳神経科学にまで進んで行く。まるでジェットコースターのよう。
    あとがきの最後の一文で「やっぱりそうだったのかフフ・・・」と戸田山風に笑う私であった。
    いやしかし科学哲学って究極の学際領域なんだな。驚き呆れるほどに。

  • ジャケ買いならぬタイトル図書館借りをしたが、どちらかというと「ホラー本」ではなく人間の認知について描いた「哲学本」。哲学は生物学や脳科学とは不可分であるというメッセージは目からウロコだったものの、それにいたるまでの分量が長すぎるので、かなり気合が必要。ところどころホラー作品からの引用だったり、親しみやすい学生に語るような筆致で読みやすさは工夫しているきらいはあるものの、さすがに長すぎる。もう少しマイルドなホラー本を読めばよかったと思った。

  •  恐怖はなんらかの危険にさらされた時に抱く感情であり、通常は不快感を伴う。ではなぜホラーが娯楽として成り立つのか? ホラー映画の中の怪物は実在していないと知っているにも関わらず恐怖が生じるのはなぜか? 恐怖を感じているにも関わらず映画館から飛び出したりしないのはなぜか? 本書はこういった恐怖感情とホラー映画にまつわる疑問点をきっかけに、人間の感情や情動がどのように生じるかの解明を試みている。

     著者の専門は医学や生物学ではなく哲学だ。奥付によると科学哲学というジャンルらしい。科学哲学とは何か説明されてはいないが、あとがきで著者は「哲学は生物学や脳科学とシームレスにつながるべきだ」と主張している。そのため本書も最初のうちは哲学的な議論からスタートするが、最終的には脳内の情報処理の仕組みなど脳科学面の考察に到る。

     この分野の書籍としては『脳からみた心』(山鳥重)、『人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか』(池上高志・石黒浩著)を最近読んだが、『脳からみた心』は脳科学からのアプローチ、『人間と機械のあいだ』は哲学的アプローチがメインだった。本書はその中間位置か、統合的なアプローチと言えるだろう。

     そういう点では面白いが、最終的な結論はどちらの方向からも中途半端になっている気がした。統合的というより総花的。また、素人向けを意識しすぎたのか文体があまりに口語的になっている。教室で講義を聞くならこのくらいがいいかもしれないが、本として読むにはまどろっこしい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ
1989年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
現 在 名古屋大学大学院情報学研究科教授
著 書 『論理学をつくる』(名古屋大学出版会、2000年)
    『誇り高い技術者になろう』(共編、名古屋大学出版会、2004、第2版2012)
    『科学哲学の冒険』(日本放送出版協会、2005)
    『「科学的思考」のレッスン』(NHK出版、2011)
    『科学技術をよく考える』(共編、名古屋大学出版会、2013)
    『哲学入門』(筑摩書房、2014)
    『科学的実在論を擁護する』(名古屋大学出版会、2015)
    『〈概念工学〉宣言!』(共編、名古屋大学出版会、2019)
    『教養の書』(筑摩書房、2020)他

「2020年 『自由の余地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸田山和久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×