しないことリスト [Kindle]

著者 :
  • 大和書房
3.73
  • (24)
  • (32)
  • (31)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 391
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (162ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一番は「自分に正直」なんじゃないだろうか。辛い気持ちに嘘つかない、だるい体に嘘つかない。
    なりたい自分ではなく、今の自分を大切にしている。
    感じたことを言葉に置き換えるときに、主観と客観と俯瞰と傍観と、いろんな視点で見てるんじゃないかな?というような書き振りも面白く読んだ。



    以下めも
    ---

    自分なりの価値観を持つこと
    自分のペースを把握すること
    ヒトの注意資源は有限
     自分の生活に必要十分な物を把握する
    新しいものを手に入れるために、古いものを手放す
    ゆるく外に開いておく
    睡眠を削らない

  • ・自己責任は50%、自分ではどうしようもないことが50%
    ・努力をできるという能力も恵まれた環境の産物
    ・少数のたまたまうまくいった成功例を一般化してはいけない
    ・うまくいったときは「たまたまですよ…」と濁してるくらいのほうがいい
    ・孤立しない+つながりすぎない、自分の周りの150人くらいの人たちとのつながりを大事しよう
    ・大雑把なくくりで他の集団を嫌うことのどうでも良さ
    ・働き方の2つの大別
     →そんなに特別なことができるわけではないが、1つの場所に留まり周りとの協調性を大事にする働き方:公務員、会社員
     →何らかの技術を身に着けて、それを頼りに点々として生きる働き方
    ・多数派の生き方に適用できない性質を持った人もいる。そういう人はスキルを身につけよう。
    ・死にたいときは、ケータイやPCの電源を切って、好きなものを食べまくって、部屋にこもってひたすら寝よう
    ・生活の中で少しだけ諦めや受容を取り入れると楽になる
    ・何かのためにそれをしない、それ自体を楽しむ
    ・人の言うことを気にしない
    ・議論しない、適当に流す
    本リンク
    ・弱いつながり 検索ワードを探す旅
    ・人間臨終図鑑

  • 普通の生き方ができなくて、自分を責めている私のような人には、きっと響くと思う。

  • 仕事・家庭・趣味全てに全力投球な“体力お化け”のような人は私の周囲にもいる。その反対な人も(私はこっち)「1.他人や世間の評価で行動を決めるのではなく、自分なりの価値観を持つこと 2.他人や世間のペースに無理についていこうとせず、自分のペースを把握すること」この二つのポイントが大切。100%正しいことや人なんていないから、議論しないし選択肢も二択にはしないという考え方にも同感。他人の話は話半分、嫌いな人や合わない人の話は1割にして聞けばいい(笑)。

  • こういう生き方もあるか。頑張る姿勢見せると期待されて仕事を任される。だからどよーんとしとく。期待されないから仕事も任されなくて済む。ふーん、一理あるな^_^

  • 再読。

    やらなければならないことは、よく考えるとやらなくてよいことが多い。

  • 自分にとって何が重要か、をよくわかっている人が書いた本。

    本にあるリストを真似することはできないが、”しなくていい”ことを決めるまでの過程に、なるほどと思う部分がいくつもあった。

    自己責任は50%、少数のたまたまうまくいった例を一般化しない、には同意。

  • なんか、救われた気がしたー。
    そうなの、やることありすぎるの、毎日マイニチ。

    いいんじゃん、さぼって。
    いいんじゃん、寝てて。
    ありがとうだよ。

  • 『人生の土台となる読書』『持たない幸福論』『どこでもいいからどこかへ行きたい』とphaさんの本を読んできた。本書も書かれている内容はそれらと通じる。肩肘張らず等身大で生きるためのライフハックというか。

    ・他人や世間の評価で行動を決めるのではなく、自分なりの価値観を持つこと
    ・他人や世間のペースに無理に付いていこうとせず、自分のペースを把握すること
    この2点が大事。

    「がんばるのはいいことだががんばらないでなんとかするのはもっといいこと」
    「だるさとは休養や方向転換しろという体からのメッセージ」
    「がんばることと報われることは別問題」
    「孤立せず集まっていれば人は死ににくい」
    「閉じた人間関係はおかしくなりやすい。おかしくならないためには常にゆるく外へ開いておくことが重要」
    どれも理に適っている。

    お金や思考や人間関係についてのアドバイスの宝庫であるのに、最後で、これまで述べてきたことすべてを実践しなくていい、とまとめるところが、教えを説きながらそれを絶対視するのを否定した原始仏教みたいだと思った。

  • ニートの自分には当たり前のことがたくさん載っていた。これを忙しなく生きている人達が読んで羨ましく思ったり、実践してみたりするのだろうか。ただ、この本の内容のように生きるのも才能がいる。
    こう生きるのもありだなあと人生の別解程度に考えておくのがいいと思う。明るく悲観せずに様々なことを「しない」というのは難しいことだ。

  • ・「しなきゃいけないこと」に追いかけられずに心に余裕を持って生きていくには
    ①他人や世間の評価で行動を決めるのではなく、自分なりの価値観を持つこと
    ②他人や世間のペースに無理についていこうとせず、自分のペースを把握すること

    ・人を誘うとき
    「別に来なくても大丈夫だけど気が向いたらどうぞ」みたいな言い方をする事が多い。その方がお互い楽。

    ・経営コンサルタントの大前研一さんの言葉
    人間が変わる方法は3つしかない
    1番目は時間配分を変える
    2番目は住む場所を変える
    3番目はつきあう人を変える

    この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ。


    この本を読んだらすごく気持ちが楽になった。
    死にたい辛いときにどうしたら気が楽になるのか。
    逃げ道や考え方が色々書いていて参考になった。

  • 目新しさはないけど頷ける内容。しないというのは難しい。

  • 読んでてとても笑えたし、面白かった。
    生きていく上で、自分が何をしたいのか、何をしたくないのかを素直に考えたらこのリストに行きつくのではないだろうか。
    自分的にはこの人と似ている部分が多かったのか、かなり共感しながら楽しく読み進められた。
    ブクログを知れたのも良かったし、誕生日を迎えたときに「人間臨終図巻」を読むというのはとても面白そうなので、自分も是非やりたいと思った。

  • 読書記録サービス ブクログを知った。

  • たまたまヤフーニュースでこの方の記事をみかけ、気になって購入。
    プロおごられやーさん等と通じるところもあるかも。

    読むと力が抜け、少し楽になれます。

  • 情報に溢れ過ぎて"~をやらなきゃいけない"と思ってしまうことが多いと感じる、しないとこを明確化することで生きやすくなる

    仕事をするために生きてるんじゃなくて、生きるために仕事をするということ

    この本を通して少し生きやすくなった気がします。

  • すべきことの多くは、別にやらなくてもいいこと。思い込みであることを気づかされる。
    ・頭の中で考えない:認知療法にもつながる考え方で、頭の中だけで考えると白か 黒か、絶対か などと考えがちで実際よりも深刻、悲観的に捉えてしまう。
    ・高い家賃を払わない:生きていくコストを下げ、自分への負荷を減らす。
    ・「自分を大きくみせない」負荷を減らすためには重要

  • しないことリストというよりは、むしろ「すること」リスト。

    ~しない、~しないという形式でまとめられていたが自分にとってはそれが自分を制限するような気がした

    今やりたいこととやらないといけないことが多すぎて何をするべきなのか知りたくて読んだが、目標とは離れた趣旨であったため、いまの自分には響かなかった

  • 自分は、普通の、みんなが歩む人生に対してもともと否定的なので、親和性があってなるほどなと思うところも結構あった。2ch創設者のひろゆきみたいな、常識を否定した、ゆるっとした合理主義者。令和っぽくて好きです。

全57件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

一九七八年大阪府生まれ。作家。著書として『どこでもいいからどこかへ行きたい』『しないことリスト』『夜のこと』『人生の土台となる読書』など多数。大学生のときに京大短歌会に少しだけ参加。第5回笹井宏之賞では最終選考に残る。文学系ロックバンド、エリーツの一員としても活動。東京・高円寺の書店、蟹ブックスでスタッフとして勤務している。

「2023年 『おやすみ短歌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

phaの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×