IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.79
  • (6)
  • (10)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 114
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (196ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 坂村健氏と言えば私くらいの世代で情報処理を齧った人ならTRONプロジェクトを始めた人だと知らない人はいない人物。そんな人が今はIoTで何かやってるのかな?というのが本書を手にとったときの印象だった。いやまさか,「ユビキタス」から「IOT」までTRONの構想に含まれていたとは...。さすがの先見性と考えざるを得ない。とはいえ,元々の坂村氏の印象としては少々TRON自慢がすぎるところがあるので,本当のところは客観的な資料で確認したほうが良さそうだが。何しろこれだけLinux全盛の世の中において,いまだにTRONは負けたと思ってないようだし。リアルタイムOSと言っても,Linuxだってリアルタイムカーネルとかあるわけだし,Arduinoの普及で実験的な組み込みシステムはたくさん作られているわけで。まぁでも色々と勉強になる話はあった。RFIDもIoTの一翼を担っているとか。能動的にネットワークに接続されているものだけがIoTだと思っていた。ucodeなんて初めて知った。128bitで世の中のすべてのものにIDを割り振るとは凄い。128bitという空間がそれほど膨大だというイメージが付いてなかった。しかしなぁucodeの正当性はどう担保するんだろう。つまりなりすましのようなものへの対応だ。チェックサムのようなものをつけるとbitをその分使ってしまうし。
    それからIoTでは末端の端末を直接クラウドに繋げると書いてあるがその場合家庭内でwifiなりに繋げるためのデバイスが必須になるわけで小型化に制限が出ないかとか,wifiの管理対象の機器が膨大になって色々困らないのかとか,気になることはある。
    その他ちょっと印象に残ったフレーズを挙げておく。
    「イノベーションというのは進化論の世界」要は数撃ちゃ当たる,かも?ってことか。それはそうだよな。声高にイノベーション,イノベーションと叫んだところで,凄いアイデアがうまい具合に空から降ってくることなんてそうそうないわけで。イノベーションが沸かないからと言って悩む必要はないわけだ。とにかくたくさんアイデアを出してみること。
    「IoTは社会全体のロボット化」流石に上手いことを仰る。
    「オープンデータが日本の社会と親和性が悪い」なるほどなとは思うが深刻な問題だ。こういうことこそ坂村先生のような権威のある方に打破していただきたい問題だ。
    いくら技術があっても出口戦略ができていないと社会には出ていけない,という話も含蓄がある。

著者プロフィール

INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、工学博士。東京大学名誉教授。IEEE Life Fellow。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長。組込OSとして世界中で多数使われている。TRONはIEEEの標準OSでもある。2003年紫綬褒章、2006年日本学士院賞、2015年ITU150Award受賞

「2022年 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂村健の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
池井戸 潤
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×