メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書 [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
3.51
  • (39)
  • (69)
  • (83)
  • (20)
  • (8)
本棚登録 : 855
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (181ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 話がうまい人、人をひきつける話をする人はだいたい本書の内容でいうことができている。

    具体と抽象の行き来について触れたとき、度肝をぬかれたのをレビューを書いている現在(読んでから4年くらいたつ)でも鮮明に覚えている。

    これを読んで、物事の関連性をとらえるようにアンテナを張れるようになった。

  • ささっと流し読み。
    研修に使えそう。
    ということで先輩にシェア。

    問いかけレベルが難しすぎず、簡単すぎず程よく頭を使わせる感じでよかった。

  • 上から俯瞰できるような視点を持つことの重要性がよくわかる。
    なぞかけのような、AとBの共通点は?ということを考えることがそれらの特徴を抽象化することにつながり、他の事例に転用するアイディアにも繋がるというのが面白い。

    細谷功の本いろいろ読みたいと思った。

  • <はじめに>
    「メタ」
    あるものを一つ上の視点から客観的に見てみること。
    「メタ認知」
    視野を広げて自分を客観視するために必須の姿勢。


    様々な物事を「一つ上の視点から」考えてみることが重要。
    =本書で伝えたいメッセージ。

    本書を手に取った人。
    ➜自分が「気づいていない」ことに「気づいた」人。

    ※あるべき姿や理想の社会を実現するための方策を考えたい人におくる本。

  • 脳が溶けた。
    メタ思考に本書で初めて出会ったのだが、わかりやすい例題と、考えさせられる演習の連続で本を開いたり閉じたり目をつぶったり。
    脳が溶けた。
    とにかく自分が恥ずかしくなる例が淡々と書かれており、一刻も早くメタ思考を取り入れて自らの矛盾を改善しようと思った。

    自分を特別視してしまっていること、自らの思考に囚われていること、言ってることとやってること、自己矛盾、相手がおかしい相手を変えようとすること。
    溶けた。

  • 先生と呼ばせていただきたい。
    色々勉強になりました。

  • ■メタの線引き 
    目に見えない。根本的(本質的)。メタ志向の人にしか見えない。変革期に必要
    ■非メタの線引き
    目に見える。表層的。誰にでもわかる。安定期に必要。

  • 個人的にかなり刺さった本。メタ思考(通常の目線ではなく、上空から自分や事象を見ること)の言葉や概念は知っていても、こんな風に落とし込んで考えればいいのか・・!と目から鱗の連続だった。

    あるあるな事例の練習問題を一緒に解きながら理解を深めていけるのも、非常にありがたい。本当にわかりやすかった。

    - 要望の"上位目的"を考える
    お客様からのご意見やご要望をいただいたとき、そのご質問やご意見へ同じ目線でそのまま対応したり解決すると、今度は逆に「前の方がよかった」「こっちの方がいい」と必ず別のご意見や考えを持った方が現れる。(これは、常に、もう本当に何年も経験してきていることなので本当によくわかる、、)だからこそ、そのもう一段上の視点から、"本当にお客様が求めていることは何か?"という、お客様も気づいていない、言語化できていない事柄をこちらが考え言語化する思考が経営では必要不可欠だ。お客様は、今まですでに見聞きしてきた内容の中でしかご要望やご意見を出せない。

    肝に銘じる。

  • 具体的な例を出しながらメタ思考について解説している本です。自分が苦手とする分野なので、自分のものに出来るようにもう一度読みます。

  • 目的 メタ認知を強化するため

    メモ To Do(やること)リストはその先に実現したいTo Be(ありたい状態)を意識する、依頼主の上位目的の仮説を作る、類推して世の中の似ている点を考える、自分が特殊だと思っている時点で視点が低い

    自分の行動 自分がやっていることを客観的に見て、そのやっていることをSNSでシェアする、相手の発する言葉に惑わされずに上位目的を一度考えてみる

著者プロフィール

細谷功(ほそや・いさお):1964年生まれ。ビジネスコンサルタント、著述家。問題発見・解決や思考力に関する講演や研修を国内外で実施。『仕事に生かす地頭力』(ちくま文庫)、『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(共に東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)、『思考力の地図』(KADOKAWA)等著書多数。

「2023年 『やわらかい頭の作り方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

細谷功の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
岸見 一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×