ひとはなぜ戦争をするのか (講談社学術文庫) [Kindle]

  • 講談社
3.82
  • (6)
  • (9)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 142
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (78ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アインシュタインとフロイトによる、「戦争をなくすためにはどうすればよいか?」をテーマとした往復書簡。

    2人の同意する点として、
    1点目は、戦争をなくすためには、国家間の利害対立を裁く強力な権力を持った機関を協力して設立すること。
    2人とも当時あった国際連盟については、そのような機関ではないと考えており、たしかに、国際連盟にはそのような権力もなく、第二次世界大戦を防ぐこともできなかった。
    一方で、現在の国際連合もそこまで強力な権力があるわけでもない。

    読んでいての感想として、このような機関がまた、別の暴力を生むのでは?とも思った。

    2点目は、戦争がなくならないのは、人間の心に問題があるのでは、という点。
    人間の心の暴力的な面が戦争を引き起こし続けているという点でも2人は同意している。

    フロイトは、これら2点に加えて、なぜ(平和主義者は)戦争を嫌悪するのか?というテーマをあげて、
    文化が発展してきたことにより、人間の心は変化し、戦争を嫌うようになったのではないかと考察し、文化を発展させることが戦争をなくすことにつながると結んでいる。

    私たちは未だに戦争を根絶する文化を生み出せていない。
    でも、まあ、あきらめることなく、目指すべきだろう。

  • 知の巨人の二人の往復書簡って、すごい。近年になるまで世に出回らなかったのは、ナチスによって握りつぶされていたとか。しかし、こんなにも戦争を忌避しているにも関わらずアインシュタインの作った原子爆弾のおかげで、人類は存亡への緊張感を強いられているとは、なんと皮肉なことか。そして今も終わらない戦争が目の前にあり、虚しさを覚えるばかり。

  • 自分が理解できた限りにおいての内容整理と感想。

    【一言で】
    アインシュタイン
    「人間はなぜ戦争をするのか?」

    フロイト
    「人間には『死の欲動』が存在するから。戦争をなくすには、文化の力によって欲動を抑えることが重要」

    ---
    【内容の理解】
    ▶︎ 対立の解決策としての暴力に関して
    人と人との利害の対立は、古くから暴力によって解決されてきた。
    ① 初めは、肉体の力(腕っぷしの強さ)が重要であった。
    ② 武器が用いられるようになってからは、頭脳の力(武器を作り操る能力)が重要になった。
    ③ その後、個人の圧政・暴力に対しては、共同体として団結して対抗した(個人の暴力→共同体の権利・権力(暴力))。
    ④ 共同体内の支配者と非支配者の利害の対立によって法秩序が発展していく
    ⑤ 共同体間での対立が生じた場合は、
    ・暴力(戦争)
    ・感情の結びつき(他者を愛する・一体感を持つ )
    で対立を解消する
    ⑥ 理想的なのは、全人類共通の統一国家による法の支配 and 諸国民の友愛と一体感。
    ⑦ だがこれ↑は理想論である

    ▶︎ 死の欲動に対抗するための文化に関して
    人間は性の欲動とともに死の欲動を持っている。文化が発展することで、欲動は抑えられる。
    (これに関しては、フロイトが文化を直線的に発展するものと考えているフシを感じて、個人的に賛同しかねる)

    【読後の感想】
    仮説:
    人間には「お返し(恩返し/復讐)」をする性質がある。それゆえ、集団間の対立を解決する手段として(原始的な)対立解決手段である暴力を用いることは、最適な選択肢になり得ないのではないか。

    対立を無くすには、
    (1) 暴力によって相手を消す(ジェノサイド)
    (2) 暴力によって相手を同一化する(民族同化)
    (3) 暴力以外によって相手を同一化する(徐々に溶け込み混ざり合う?)
    (4) 個人/集団間で仲間意識を持つ
     →利害的つながりによって仲間意識を持つ
     →感情的つながりによって仲間意識を持つ
    の4種類が考えられるが、冒頭の仮説に従えば(4)が一番最適な選択肢になりうるのではないか。

    暴力が対立の解決に資さないことは、ガンディー然り、キング牧師然り、中村哲医師然り、過去の偉人たちが示している気がしてならない。

    でもそうすると、なぜ、そうであるのに、人間は暴力に頼ってしまうのか、という疑問にぶつかる。そうすると、フロイトの「文化の力」というところに行きつく気がしなくもない。この辺りはまだあまり纏まって理解できていない。

  • 当時の天才同士の往復書簡である。手紙なので、すぐに読める。養老さんの解説も面白かった。

    自身がユダヤ系であるという背景を持つアインシュタインにとってみれば、1930年代はナチスの台頭にとって非常に切迫感のある時代だったに違いない。だからこそ、フロイトにこのような問いを投げかけたのだろう。
    内容については現代でもそれほど古さを感じさせない。しかしフロイトは人間の破壊欲求を無くすことは出来ないといいつつも、やはり楽天的である部分は否めない。

  • 当時ユダヤ人として亡命していたアインシュタインが指名してフロイトと行った対話書簡。
    アインシュタインという人間が実感として感じることをフロイトに投げかけ、フロイトが自らの学術的見地に自分の視点をプラスして返しているという感じ。
    アインシュタインは、権力欲と本能的な人間の破壊欲について語る。フロイトもその「死の衝動」について語る。フロイトは文化の発展によって戦争の終焉に向けて歩み出すことが出来ると締めくくっている。
    なるほど。文化によりすべての人間が平和を望む様になるということか。そうだなとも思うし、理想だなあと思う。
    最近伊藤計劃の『虐殺器官』というSFを読んだ。自分の文化(護りたい人)を護るために異文化の地で虐殺を行いテロを抑制しているという話だった。人間の根源的な願いってなんだろう。本当に「全世界」の平和を求めているのか、「わたしの世界」の平和を求めているのか。この小説のことも考えて、平和を求めながら戦争をする現代のわれわれ人間について考えさせられた。「わたしの世界」の平和になった瞬間にその他への破壊が許容される選択肢が出てきてしまうのだよね…。自分はなんとなくいま「全世界」の平和をみんな語っているようでいて、じつは「わたしの世界」の平和しかみんな見えてないのじゃないかなと感じる。まだ文化が未成熟なのか。

  • 1932年に交わされた書簡が本文。戦争をどうしたら社会からなくせるのかという本質的な課題に関するアインシュタインとフロイトの考え。このテーマの本を探したときに90年もさかのぼらざるを得ないのが不思議。もっと多くの人の意見が聞きたいし多くの人と一緒に考えたい。

  • アインシュタインとフロイトが「人間を戦争というくびきから解き放つことはできるのか?」 というテーマを元に往復書簡したものをまとめたのが半分。残りの半分は養老孟司と斎藤環による解説。養老孟司の方は解説というより自分の意見を述べている感じであったが。

    面白いのはアインシュタインがこれを書いたのは1932年のポツダム近郊ということ。「なぜ戦争をするのか」という書簡の後に第二次世界大戦が起きるということを我々は知った上で読んでいる。

    書簡の中でフロイトは「破壊兵器がこれほどの発達を見た以上、これからの戦争では、当事者のどちらかが完全に地球上から姿を消すことになるのです。場合によっては、双方がこの世から消えてしまうかもしれません」と書いている。その書簡の相手が、この後にもっとすごい破壊兵器の開発を提言する手紙に署名するという事実に笑ってしまった。

  • 興味深い内容だった。
    「死の欲動」と「生の欲動」
    破壊し殺害しようとする欲だけであれば、味方を殺す。しかし戦争は味方のために前線に出る、エロス的な行動するが印象に残る。
    感情の絆、文化の発展。戦争を抑止するものとして挙げられたが、約90年以上前に語られたとしても、いまだに戦争が終わらない。戦争を終わらせるために戦争をするという皮肉も刺さる。
    文化の発展すると、人口が減る側面があるというのも、今の日本の若者を考えると、SNSやインターネットの普及、かつては植民地にしていた韓国も、韓国ブームもある。出生率が減り(私の周りでも性欲があまりない人が多いように感じる)、若者のなかでも平和主義が増えているように感じる。
    ともあれ、いつ戦争が終わるのか。

  • 文化の発展を促せば戦争の終焉に向けて歩み出すことができる…そう簡単でもないよなー難しい…

  • アインシュタインとフロイトの文通。非常に面白いです。しかも難しそうな人たちにしては読みやすい!

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)
ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。この時期から世界各国を訪問するようになり、1922年~1923年に訪日。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される。

「2019年 『アインシュタインの旅行日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アルバート・アインシュタインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×