日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (4)
  • (12)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 225
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (179ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目から鱗の日本語文法。日本人必須の教養書。

    そもそも、学校で国語の時間に習った文法(学校文法)は日本語文法じゃなかったってどう言うこと? 著者によれば、「学校文法は学習する人が日本の小学生や中学生で、国語という教科のなかで古典の流れをくむ国文法として教えられる」べく作られたものなので、「言語学的な観点よりも、古典との継続性における形式的な面が重視され」、論理的・合理的に体系化されたものとはなっていない。なので、外国人が日本語を学習する際に必要な知識として、別途日本語文法が体系化されたのだという。今から感あるけど、最初から(他言語を学習する際に役立つ)日本語文法を学校で教えとけよな、文科省!(笑)。

    さてさて、どこが目から鱗だったかというと、日本語には英語で言うところの主語に当たるものは存在しないんだと!

    日本語は述語中心に成り立っていて、主語(主格)は、他の部分と同様述語を説明する成分の一つに過ぎない。そして、主語ー述語ではなく、主題(話者が最も伝えたいこと)ー説明の関係が基本骨格、ということらしい。

    「欧米語における「主語」は「主題」と「主格」が一体化している特別な存在なんですが、日本語…は…格成分であれば、どれでも「主題」になりえるわけです」、「日本語には「主格」と「主題」がいつも一致するような欧米語型の「主語」は存在しないということになるのです」

    主語を特別に重視する主語指向型言語である英語と、話題指向型言語である日本語には、欧米人と日本人のものの考え方や自然との関わり方の違いが現れている。「小野隆啓さんは、「主語指向型言語である英語では、動作主に焦点を当てて、動作主が何かをするという表現をするのに対して、話題指向型言語である日本語では、動作主は表面に表さずに、あたかも『自然な成り行きでそうなった』というような表現を好むのである」と言っています」

    「は/が」の使い分けについては、「「~は」の文は主題について述べる文であり、「~が」の文は中立描写文であると言えました。このような関係では、主題化された成分「~は」は旧情報であり、主題化されない成分「~が」は新情報でした。このことから、「~は」は特定された情報であり、「~が」は不特定の情報であると言えたわけです。」、「英語の不定冠詞(a/an)と定冠詞(the)の使い方とまったく重なっている」という。なるほどなるほど。

    「見れる」「食べれる」などのら抜き言葉について著者は、子音動詞に起きたら抜き現象(「書かれる」→「書ける」、「読まれる」→「読める」)が「母音動詞に移り、可能形全体が統一した形式に向かっていると考えることができます。言語学的にも、受身形などとの使用の混乱を避けるために、複雑な体系からより簡素化した体系に向かっているととらえることができるわけです」と肯定的な見解を述べておられる。ら抜き言葉、口語ではもはや違和感ないものな。文章語としてもいずれ定着していくのかな?

    (英語がからきしダメだということもあって)日本語を大切にしていきたい、日本語表現に拘りたいと思っている(それにしては拙い文しか書けないのが情けないが…)。そんな自分が、無意識に(感覚的に)使っている日本語のことを実はあまり良く分かっていなかったことに気づかされた。日本語、奥が深いな。それにしても、酷いぞ文科省!(笑)

  • 日本語文法というタイトルですが、そもそも日本語文法というものが学校文法とは全く違うことも知りませんでした。
    感覚でなんとなく遣っていた言葉が体系立てて説明されることで、かえって生き生きとして見えてきます(この「〜てきます」が用いられる理由も書いてある!)

    日本語には主語はなく、あるのは主格(話題)。最初はどういうこと?と戸惑いましたが丁寧に説明されて目からうろこでした。

    よく見る「〜は」と「〜が」の違いについても、こんなに明確に理解できたのは初めてです…!!そもそもカテゴリが全然違うんですね。
    日本語の構成要素や他動詞と自動詞の区別から、日本人の精神性も見えてくるのがとても面白かったです。かと思えば西欧諸語と意外な共通点もあったりして驚きました。

    「言語の構造はその言語の話し手や思考様式を条件づける」言語理論、つまり日本語なら日本語という言葉を通して世界を見、日本語での世界観を作り出すという理論が実感できる一冊でした。
    外国語を学ぶことはその言葉の世界観を学ぶこと。そう考えるとますます色んな言葉を知りたくなります。世の中知りたいことが多すぎる〜

  • 古典文法との繋がりを重視する学校で学ぶ文法とは違って、言語学の視点から矛盾がないように日本語の文法を説明する「日本語文法」についての本。言語に話者の精神性が宿るという話が随所に書かれていて興味深かった。

  • ■概要
    - 日本語は述語を中心にいくつかの成文から構成される。成文は格助詞によって結ばれている(格成文)。格成文には述語との関係で、必須成文と随意成文があり、述語との組み合わせは文型と呼ばれる
    - 日本語の文は以下の構成で成り立っている
    〜は(主題)、【成文 成文 … 述語(+ボイス+アスペクト+テンス)】(コト)+ムード

    ■細かいところ
    - 学校で習ってるのは国語文法(未然・連用系などをもとに、古文とのつながりを重視した文法)。日本語文法とは、日本語を体系づけた文法(本書の内容)

    ■細かいところ(述語)
    - 自動詞は変化を、他動詞は動作を表す
    - 自動詞と他動詞は形が違うペアがあるもの、片方しかないもの、形が両方同じものがある。
    - 1. 自他のペア:消える、消す
    - 2. 無対自動詞(自動詞だけ):茂る、(茂らせる)
    - 3. 無対他動詞(他動詞だけ):(読まれる)、読む
    - 4. 自他動詞:再開する(工事が再開する、工事を再開する)

    ■細かいところ(敬語)
    - 2007年文化審議会国語分会で新しい敬語の指針。謙譲語は謙譲語Ⅰと、謙譲語Ⅱ(丁重語)に。丁寧語は丁寧語と美化語になり、全部で5分類になった。
    - 尊敬語「お書きになる、書かれる」
    - 謙譲語Ⅰ「お書きする、書かせて頂く」
    - 謙譲語Ⅱ「説明いたす。愚妻、小生、拙著、弊社」
    - 丁寧語「学生です、書きます」
    - 美化語「お菓子、お酒、お茶」
    - 謙譲語Ⅰに「お書き頂く」が入ってるのが納得いかない。主語は目上の人なら、尊敬語じゃないの?「大臣にお書き頂く」って言うのに、この文は謙譲語なんだ。。うーむ。
    - 謙譲語Ⅱ(丁重語)は、その後にいる不特定多数にへりくだる

    ■細かいところ(複文・副詞節・順接条件)
    - 「〜ば、〜と、〜たら、〜なら」の東京大阪の地域差がすごい。
    a. もっと早く(起きればor起きるとor起きたら)よかった
    b. 右に(行けばor行くとor行ったら)ポストが見えます
    c. もし家事に(なればorなるとorなったら)どうしよう
    d. あの人が(書けばor書くとor書くんだったらor書くなら)、私も書く。
    それぞれ東京では、aは起きれば、bは行くと、cはなったら、dは書くならが最も多い。大阪は全部たらが多い。地域差がスゴい

    ■納得できなったところ
    - 日本人の思想から日本語ができていると説明している点が理解できなかった。
    - 例えば、述語の章(3章)では、「日本語は自動詞は自然を主語にするものが多い。自然と共存してきた日本人の人生観そのものが日本語に色濃く反映されている」と説明されてたがその根拠がなく理解ができない。「雨が降る」「太陽が輝く」など自動詞は自然現象が主格として使われる、という説明までだったらわかる。だけど、「雨が降る」というのは自然と共存してきた日本人の思想から来てる、というのは論理が飛躍しすぎな気がする。もうちょっとその根拠を教えてほしい。

  • なんとなく購入し、読んだ本。
    外国語としての日本語教育に長年携わってきた方の著書。
    母語話者としてこれまでほとんど意識してこなかった日本語の特性について知ることができた。
    日本語を「外から眺める」視線を得たことは興味深い。
    この本をきっかけに、なんとなく日本語教育への興味がわき、2023年5月から日本語教育能力検定試験に向けて勉強を始め、同年1月に受験。
    最初にこの本を読んで得た知識が、試験勉強にも役に立たった。
    また、日本語と英語の構造の差を把握できたことは、
    ここ数年あらためてやり直している英語学習にも、非常に有益だった。

  • 日本語の文法を解説した本。

    本書は学校で学ぶ日本語の文法ではなく、外国人に日本語を教えるための日本語文法が書かれています。

    日本語教師の方はもちろんのこと、日本語の基本をしっかりと学びたい方に最適な一冊。

  • 日本人が義務教育で習う、英語との対応や古典からの対応を踏まえて構築された日本語教育とは別に、現在の日本人が使用している日本語を説明するために構築された文法書。
    日本人が無意識に使い分けていてその使い分けを説明できない助詞や、日本語の根底に流れる日本人(日本文化)の雰囲気の一端を感じることができて面白かった。
    また、「と」、「ば」、「たら」の使い分けが地域によって感覚が異なることを知り、方言以外にも地域によって言語表現が異なることを面白く感じた

  • p.2022/1/23

  • 日本語の勉強になった。前半はわかりやすかった。後半は難しかった。

  • 日本語に主語はない、テーマに肉付けしていくんだって話。
    自動詞/他動詞の話はついていけなかった。
    あと自分の文法感覚がずれてるのも感じた。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年山梨県甲府市生まれ。明治大学文学部文学科卒業後、オーストラリア国立大学グラジュエイト・ディプロマ課程(応用言語学)修了、同大学院修士課程(日本語応用言語学)修了。ブラジル、アメリカ、オーストラリアでの長期滞在を経て、現在、静岡大学国際交流センター教授。専門は日本語学、日本語教育、異文化コミュニケーション。
[著書]
『考えて、解いて、学ぶ 日本語教育の文法』(2010)スリーエーネットワーク
『日本人のための日本語文法入門』(2012)講談社
『異文化理解入門』(2013)研究社

「2014年 『多文化共生のための異文化コミュニケーション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原沢伊都夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×