仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 [Kindle]

  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.91
  • (23)
  • (23)
  • (20)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 350
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (247ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  マニャーナの法則について述べた本である。これに従えば仕事に追われないこと間違いない。
     本書の類書と言えば「7つの習慣」がある。確かにその通りにやればマニャーナの法則などはいらない。マニャーナの法則という新しいものに乗り換えるのには意味がある。それはよりシンプルであるということである。
     タスクがこなせない、もしくは、モヤモヤする。なんとなく嫌だな。そう思って先送りする。場合によっては自己嫌悪に陥る。よく起こることである。
     本書が優れているのは、これらのあるあるにことごとく対処できているということ。心理的に避けてしまう理由をあきらかにする。その場合の対処方法も提示している。至れり尽くせりである。
     ポイントとしては、際限なく間延びするTo Doリストを使うことを止める。その代わりにチェックリストととしてのクローズリストを使うということである。また新しくやってきたタスクは基本明日に行う。仮に今日中ということになったらクローズリストに当初計画の一番下の項目の下に線をひきそこに追記する。
     クローズリストへの追記。これは異常事態であると筆者は考えている様だ。これをシステム等(情報システムである必要はない)を使って発生しないようにする。問題点を明確にし、それに対処せざるをえなくするところがある意味画期的である。
     また今日やらずに明日やるとある。これは潜在意識(無意識、無自覚な意識)に任せることにつながり、朝からの猛烈なスタートダッシュの効果も期待できそうだ。コンフォートゾーンを上げておけば、解決方法も自然と浮かぶ。労せず浮かぶ。その点でも優れたシステムだと言える。

  • 衝動の脳にまさる理性の脳の使い方がわかる!
    衝動で動いて仕事抱え込んで締切ギリギリ、見直しできないのをどう改善して、毎日すっきり仕事に向かい合っていくかわかった!

  • 仕事術の中でも特にToDoリストの使い方に腹落ちした1冊。仕事術の固定観念を外してくれる本でした。

  • 衝動の脳をだます→やらなければならないことについて「やらなくていいんだ!よかった〜」と考えてみると「上手に自分をだませる」かもしれない

    とりあえずファイルだけ出そう

  •  入ってきた仕事を翌日以降にスケジューリングする。たったそれだけなのに仕事が進む。もちろん、すぐやらないといけない仕事、今日中の仕事が入ってくる場合もあるが、それも考慮したシステムになっている。各章のエクササイズではそれらの仕事の振り分け方について学ぶことができ、何をやってはいけないか、が明確になる。
     一気にたくさんの仕事を片づけるダッシュ法も面白い。仕事を5~10分で次々と変えていくやり方であるが、途中で中断すると続きが気になるという脳の性質を上手く利用している。ただ、意識に残っていると目の前の仕事に集中できなくなる可能性があるので作業的な仕事に限られれると思う。またこのダッシュ法の上手いところは終わらなかったら次のインターバルでは時間を延長するところにある。そうすることで仕事が確実に終わりに向かうだけでなく、必要な工数の把握もできるようになってくる。
     GTDやバレットジャーナルは積み残しを認めて翌日以降への再スケジューリングとリストからの削除で仕事を回すシステムであるが、この方法ではそもそも明日に積むので今日が楽になる。ようやく正しいTODOリストの運用方法を知ることができた。

  • ▼イントロダクション
    ・人間には「衝動の脳」と「理性の脳」がある(科学的にあるわけではない)
    ・計画の達成には「理性の脳」を活躍させる必要がある
    ・人は抵抗感を感じると、やらない、遅らせる
     - 抵抗感が大きくなる前に行動する
     - 大きなタスクを小さなタスクに分解する

    ---

    ▼7つの原則
    ①明確なビジョンが存在する
    ・明確なビジョン=ありたい姿を明確にする+ありたい姿の実現に向けて力を集中させる
    ・何をしないかを決める
     - TO DOではなく、NOT TO DOのリストを作る
      例)この時間は電話に出ない、メールの処理に30分以上かけない
    ②一事に集中する
    ・成果が出ない原因は仕事を抱えすぎること
    ・集中することを決めて、完了するまで集中する・完了するまで他のことに手を出さない
    ③少しずつ頻繁に行う
    ・完成させることが目的の仕事は一度にまとめない
    ・少しずつ頻繁に進める=毎日コツコツ
    ④リミットを設ける
    ・制限を設けた方が焦点を明確にして力を発揮しやすい
    ⑤クローズ・リストを使う
    ・クローズ・リスト=ここまで、というラインが引かれた仕事のリスト=チェックリスト型のリスト
    ・1つの仕事を分解して進めるのがポイント
    ・反対はToDoリスト
    ⑥突発の仕事を減らす
    ・今日やろうと決めた仕事が終わらないのは、邪魔が入るから
    ・突発の仕事が今日やるべきものかどうか見極める(もしくは一部分だけ今日終わらせる)
    ⑦コミットメントと興味を区別する
    ・興味のあるものばかりで、本気で取り組めるものが明確じゃないケースが多い
    ・これをやる、と宣言できるものを選ぶ
    ・コミットできる対象を見つけることが大切

    ---

    ▼仕事の捌き方
    ・仕事の優先順位を付けても、業務効率が悪ければ効率は悪いままだから意味がない
    ・その日に処理するべき仕事と、その日に入った仕事(新しい仕事)は区別する
    ・本当の仕事(自分にしかできない)と、忙しいだけの仕事(他人でもできる)は区別する
     ┗すぐやる主義だと忙しいだけの仕事に埋もれていく
     ┗バッファーゾーンを設けて、新しい仕事が来てもすぐ取り組まないようにする
     ┗基本は明日やる(=マニャーナ:スペイン語で「明日」)
     ┗緊急度を①今すぐ、②今日中、③明日の3つに分けて整理する
    ・手間の掛かるタスクはプロジェクトとして考え、チェックリスト式でタスクを分解しておく
    ・二等文法=仕事を2つに分けて、どんどん分解していく
    ・ダッシュ法=5分間だけその仕事をダッシュするように取り組む、と決めることで抵抗感を無くす
    ・モチベーションが一番高まるのは、仕事が予定通りに進んでいる時

  • TODOリストの概念が変わった。どんな仕事でも受け入れ、すぐに始めていてはいけない、明日やるが良い効率を生む。

  • 2007年に出版された「マニャーナの法則」の増補・改訂版。
    「マニャーナ」とはスペイン語で「明日」の意味。
    「マニャーナの法則」の考え方の基本は、”明日できることは明日やる”。

    本書の中にあった”成果があがらないのは仕事を抱えすぎるから”という記述にドキッとしてしまう。色々な仕事をかかえていると各所からの問い合わせがあって、それに対応しているうちに一日が終わってしまい、やろうとしていた仕事がやれなかったということがよくある。
    その割り込みタスクを一旦ストップして明日にまわそう、というのが本書の考え方。
    確かにそうだよなと思いつつつ、問い合わせに反射的に反応してしまうのはなかなか改善できない。
    それは自分でもお願いした仕事をすぐに対応してもらえると助かるから。

    その対応は明日になることをまず伝えるとか、できることをやっていきたい。

  • ”新しい仕事は明日にやる”仕事術の解説書。
    仕事を先延ばしにする仕事術?と目から鱗のような気持ちで読み進めました。仕事との向き合い方について、自分の持っていた意識とは真逆で、すごく気持ちが軽くなるような、発想転換できる考え方に出会えて、興味深かった。

  • あしたまにあーな

  • 同僚の机にあったビジネス書を
    開いてみたら、意外と良くて
    ざっと読んだ。
    忙しい時、なんで忙しいのか、何をやめるか、
    どういう思考をするか、など参考になった。
    ビジネス書を読まなくなって久しいが
    たまに読むのも良いと思わせてくれた一冊でした

  • マニャーナはスペイン語で明日、という意味らしく、要は今日頼まれた仕事だからといってすぐに対応するのではなく、基本的には明日やろうぜ、ということを謳った内容。

    面白かったのは、TODOリストを作るにしても、クローズ・リスト、言い換えるとそれ以上は基本的に増やさないリストにするというアプローチ。そのリストが終わってから新しく追加したタスクを進めるというのはTODOリストを作るって話の中でも今まであまり目にしたことはなかった。

    あとは、絶対に進めたい内容は朝の一番最初にやるとか、そういう、細かいけど地味に聞きそうな話も載っていた。

    ちょっと、「タスク」の定義とか粒度とか、そういうところにも踏み込んだ方が自分としては嬉しかった。
    あと、「マーク・フォスター」と聞いて、IBMのVPかと思ったけど全然関係ないイギリスの著述家だった。

  • この考え方は大事です。
    仕事を自分でコントロールできるようになろう!
    ビジネスマンの必須スキル!

  • 「本当の仕事」と「忙しいだけの仕事」、
    この2つの違いをしっかり意識して、
    仕事と向き合うことが必要。
    オープンリストではなく、いかにクローズリストで仕事を回していけるかがポイント。

  • タスク管理の王道書籍。やっぱりマニャーナはいい!と思わせてくれる。(←実践できないと意味ないけど)
    GTD本と本書とどちらかを選べと言われたら、こちらを選ぶ。

    とはいえ、会社員である以上、想定以上に飛び込みタスクは多いし、今日やらなければならない(ように見える?)仕事はたくさんある。そこのフィルタ能力を高めることが、本書を実践する上で大事だと思う。

  • LifeHack
    時間管理

  • 1,296

  • Kindle

  • 仕事をしていて 、一番やる気が出るのはどんな時でしょうか ?答えは 「仕事が予定どおり進んでいる 」と実感する時です 。

    これが一番大切かなと。

  • 20170326読了
    タイムマネジメントの本。忙しいだけの仕事を衝動的にすぐやるのではなく、利益の源泉や自分の根幹となる「本当の仕事」をするべき、と主張している。

    クローズリストの考え方は必ずしも全ての人に当てはまる訳ではないが、なぜ今日やろうと思っていた仕事が終わらないのか、を考えるのに大変役立った。
    メールや電話など緊急の仕事が入って、自分の仕事が進まない、といつも感じている人が読むと納得出来るものがあると思う。

    本書のマニャーナの法則の主張を一言でまとめると、以下のような感じだろうか。

    TODOリストを作成して優先順位をつけるやり方ではなく、
    1日でやるべきWILLDOリストを作成し、それ以外のことは基本的に明日やる
    ことで仕事に追われるのを避け、本当の仕事に向き合い考える時間を増やす

    タスクリストを作って仕事を整理する際の参考にしようと思う。

  • 仕事を(つまるところ自分を)コントロールする手法として納得感のある内容でした。確かにTODOリストはあまりに曖昧で非実用的なのに対して、WILL DOリストを使って自分自身のコントロールが実現できれば理想的だなと思いました。
    後半のダッシュ法などの細かな手法は駆け足で書かれてる感があり、少々雑な印象を受けたのが残念でした。

  • 本の紹介で見かけた
    ×「To Doリスト」では仕事に追われるだけ
    ×「優先順位」では時間不足の問題は解決しない
    ×「すぐやる」は衝動的な反応を助長してしまう
    という部分に惹かれて購入。最近仕事の効率が悪いな、もっと仕事外のことに時間を使いたいなと思っていたから、読んでよかった。「新しい仕事は明日やる」を基本とするマニャーナの法則、使っていきたい。

    印象に残った内容↓
    ・誰でも集中することはできる。問題は、「集中の対象が移り変わること」にある
    ・「忙しいだけの仕事」を捨てる/新しい仕事が出てきたら、まずは既存の仕事への影響を考える/仕事をこなすか、目標に向けて行動するかを問いかける
    ・「ノー」が上手に言える人になる/1.落ち着いた声を態度を保つ 2.言い訳しない 3.考え込まず、当たり前のように 4.現状を説明し、仕事を選択してもらう 5.引き受けるなら、自分の意思で
    (マニャーナの法則も印象深かったが割愛)
    ・「副業などせずに、本業に専念しろ」と揶揄する人もいましたが、本来、仕事を突きつめようとすれば、目先の仕事以外にも広く目を向けることが大切です。企業内での経験だけを基にした議論をくり返すばかりでは、競争相手に勝てる戦略を作ることはできないでしょう。(※訳者まえがき:こういう考え方の人が訳しているなら…と手に取るきっかけになった)

  • 分かりやすくてサクサク読めた。
    過去いくつかタスク管理の本を読んだので、何となくそれっぽいことをしていた部分もあった。
    ファーストタスクの選定基準が参考になったのでさっそくやってみようと思う。

  • クローズリストというアイデアがすごくいい

  • そういう考え方もあるかなという本。
    今日やる仕事を明確に決め、他の仕事は明日やるのが原則というのがマニャーナの法則。
    「忙しいだけの仕事」ではなく「本当の仕事」をするべき、抵抗感の強いものから取りかかるべきという考え方には同意できる。
    ファーストタスクを設定すること、プロジェクトをタスクに分割すること、ダッシュ法で時間を測って集中して取り組むこと、休憩を取るタイミングは新しい仕事に手を付けた後にすることは試してみたい。

全28件中 1 - 28件を表示

マーク・フォースターの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
リチャード P....
デイル ドーテン
デールカーネギ...
マーク・ピーター...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×