理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
3.73
  • (11)
  • (12)
  • (13)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 373
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (257ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章を書く上で内容そのものよりもその形式に注意を払ったことは今までそんなになかった気がするし、そのことにフォーカスした本も読んだことがなかった。この本は徹底的に作文技術、それもあくまで「理系の仕事の文書」をどう書けばいいかにこだわって書かれている。
    あまり今の生活で「理系の仕事の文書」を書くことがないけど、必要性が出てきたらまた読み返したい。

  • 理系の学生が論文・レポートを書くケースを想定して書かれた本。1981年から読み継がれていて評価が高いらしい。

    自分は本のメインのターゲットではないが、仕事柄文章を書く機会が多いので、要所要所を参考にさせてもらう。「逆茂木型」の文章を書いてはならない、言い切り型にすべき、「まぎれのない文」を書かなくてはならない、あたりが印象に残った。

    文体は固いが、スルスル頭に入ってくるのは流石。

    1.序章
    2.準備作業(立案)
    3.文章の組立て
    4.パラグラフ
    5.文の構造と文章の流れ
    6.はっきり言いきる姿勢
    7.事実と意見
    8.わかりやすく簡潔な表現
    9.執筆メモ
    10.手紙・説明書・原著論文
    11.学会講演の要領

    以下Amazon商品ページより。

    物理学者で、独自の発想で知られる著者が、理科系の研究者・技術者・学生のために、論文・レポート・説明書・仕事の手紙の書き方、学会講演のコツを具体的にコーチする。盛りこむべき内容をどう取捨し、それをどう組み立てるかが勝負だ、と著者は説く。文のうまさに主眼を置いた従来の文章読本とは一線を劃し、ひたすら「明快・簡潔な表現」を追求したこの本は、文科系の人たちにも新鮮な刺激を与え、「本当に役に立った」と絶賛された。2016年には紙の書籍がついに100万部を突破した、不朽の文章入門

  • 理科系にかかわらず使える内容。しかし書いてあることは他の本と同じ。敢えてこの本で学ばなくてもよいと思う。図もなく、説明文も理科系であり、読みにくいため。

    誰に向けて書くか明確にする。調査する。いきなり書き始めず、伝えたいこと、目的を明確にしてから。
    全体を示してから詳細へ。パラグラフも結論が先。
    事実と意見を分ける。
    1文は短く。接続詞を吟味し、文を分かりやすく繋げる。
    受動、否定言葉は避け、能動、肯定言葉を使用する。
    ひらがなと漢字を使い分けて読みやすく。出来る、できる。

  • 理系で論文書くやつは全員これ読め、と言わんばかりに文章の書き方が書いてある。

  • 難しい言葉をつかわない(漢字多すぎると❌)
    受動ではなく能動態で書く(実験が行われたじゃなくて行った)

  •  うまい文章ではなく、読んでもらうための文章を書けるようになりたいと思ったから、本書を手に取った。ただ論文やレポートを書くことがないからか、あまり身が入らなかったので積読。
     理系出身の同僚に見せるたび、懐かしいと言われた。初耳だわ。数学科とはいえ僕も理系なんだけど。そのうちの1人がバーバラミントを読めるならそれで十分ですよ、と言われたのでそうしようと思う。

  • 「理科系の作文技術」を買うと一緒におすすめされてくる本。速読とかではなく、どう効率的に使える必要な知識を本から取り出してくるかを解説していて、ためになった。

  • 作文技術の古典的名著。
    修辞を排し要素を構造的に組み立てることを方針とする、まさにタイトル通りの本。
    生涯役に立つ技術!

  • 主に理科系の若い研究者や学生に向けて論文・レポートの書き方を説明する一冊です。
    内容の精選、事実と意見の区別、記述の順序などについて、具体的なアドバイスが書かれています。
    「明快・簡潔な表現」を追求した文章術は、学生である今はもちろん、将来も様々な場面で役に立ちそうです。
    _____
    所在:中央館2F 文庫・新書コーナー
    請求記号:081//C64//624
    OPAC:https://opac.lib.niigata-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA60858971?hit=1&caller=xc-search

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九一七年(大正六)、東京に生まれる。四一年、東京大学理学部物理学科卒業。名古屋大学助教授、学習院大学教授をへて、八一年から同学長。学習院大学名誉教授。専攻、物理学。応用物理学会会長、国際光学委員会副会長、言語技術研究会座長などを歴任。著書に『物理の散歩道』(ロゲルギスト名による共著、岩波書店)、『新物理の散歩道』(同共著、中央公論社)、『理科系の作文技術』(中公新書)、『物質の世界』(培風館)、『物理・山・ことば』(新樹社)、『レポートの組み立て方』(ちくま文庫)などがある。

「2018年 『まんがでわかる 理科系の作文技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下是雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
戸部 良一
劉 慈欣
ジェームス W....
リンダ グラット...
ロバート A ハ...
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×