映画『聲の形』Blu-ray 通常版

監督 : 山田尚子 
出演 : 入野自由  早見沙織  悠木碧  小野賢章  金子有希  石川由依  潘めぐみ  豊永利行  松岡茉優 
  • ポニーキャニオン
4.04
  • (16)
  • (22)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 117
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988013280991

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • きっかけ:樺沢紫苑さんが動画や著書で取り上げられていたので。

    ・人の「死にたい」と思えるほどの「孤独」の一例が、どのようにして生まれるのか(どうやって絆を取り戻していくのか)、
    ということをリアルに体験できるアニメだった。
    ・登場する人物は、自分にとっては好きなタイプ(中束君、佐原さん)、警戒しながら付き合うタイプ(川井さん、真柴君)、苦手なタイプ(できれば避けたいタイプ:植野さん、島田君など)が出てくるのですが、その全員の「聲」に耳を傾けることができたら、顔についていた「×」がはがれていくんだなと思います
    ・耳が聞こえないというだけで、コミュニケーションは相当大変ですが、根気よく自分のことや、気持ちを伝えていくことで一緒に生きていけるんだということが伝わった

  • 主題歌の情報から金曜ロードショーにつながって。

    見ながらたくさん泣いた。苦しくなった。途中のポカリスエットのCMでまで泣けた(笑)
    そして、こんなに美しい作品を作った人たちがあんな事件に巻き込まれてしまったことを思って、また泣けた。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
    ●あやまちとしあわせ
    「過去に過ちを犯してしまった人は、幸せはもう期限切れなのか──などと思いながらこの作品を描いた」と、小さい頃に読んだ漫画の柱に書いてあったのを思い出した。互いの思いがすれ違い、自分を責め罰しようとする主人公ふたりを見ているのはたまらなかった。

    ●障害について
    ずっと前から、北朝鮮拉致被害の家族をニュースで見るたびに、条件反射的に思ってしまうことがある。「人生の中でそれを主題にせざるをえなくなってしまった人たち」。
    たぶん家族の方たちは、もし自分の家族がそうならなければ、もちろん親しい人がそうなったら手伝ったりはしたかもしれないけど、でもたぶん同じようにはビラを配ったり演説したり活動しなかったろうと思うのだ。
    そのようにめぐりあわせによって与えられてしまった生き方を見る時、そのどうしようもなさ、その生き方を生きる切実さと強さに、目の中をピンと張った糸を更に引かれる気がする。
    この映画では、障害についてもそのことを思った。彼女も彼女の周りの人も、もし彼女がそうでなければ、同じようには聴力障害のことを感じ知り思い考えはしなかったと思う。そのことの意味はなんだろう? 原因探しをしないかわりに、どうしても何かしらの意味を求めてしまう。
    そして自分にとっての主題はなぜ今向き合っているこの世界なのか、ということを考える。切実になりたい。

    ●救いの転機について
    ハッピーエンドはいいことなのだけれど、「俺が生きるのを助けてください」は良かったけど、周囲の態度について。
    まるで二人の飛び降り(自分が代わりになっても彼女を助ける、というのはあの時点では、自分の意味をまだ見出せない消極的な姿勢からくるものではなかったかと思う)を機に友人たちの態度が変わり、すれ違っていたみんながお互いを見つめることができるようになり…というふうに見えたのが少しひっかかった。
    「最悪の決断」を経なければ、すれ違いをどうにかすることはできなかったのか。あんな形で沢山の人が傷つくしかなかったのか。
    ベランダから姿が見えなくなった瞬間の、あんな苦しい気持ちにはもうなりたくない、と思ってしまった。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−

    原作も読んでおらず、テレビで一回見ただけなので、全然分かってないよ!というところがあったらごめんなさい。
    なんか暗いレビューになっちゃったけど、全体としては心を動かされました。というか心を動かされると疲れちゃって暗くなるのかもしれない。

    着地にひとつ。主題歌はほとんど流れなかったのでした。

  • ずっと気になりながら見損なっていて、ようやくレンタル。

    小6のクラスに転入してきた耳が聞こえない少女。
    障害を持つ少女とうまくかかわることができないクラスメイトたちは、次第に少女を疎ましく思い始め、クラスの雰囲気もそれまであったはずの友情も壊れていく。

    観ていてとても痛かった。
    私自身、自分がイジメを行ったことはないけれど、それが「イジメていない」ことにはならない。
    深く傷つき、他人に心を閉ざしてしまった主人公の石田くんを見ていると、苦しくてせつなくて、悲しかった。

    子供は時に残酷で、自分のことで精一杯なところもあり、他人の心まで思いやることは出来ないかもしれない。でも、大人がしっかり見て、教えて、見守ってあげることで、石田くんたちのような思いをする子を減らすことは出来る。
    この作品は、子供たちには難しいかもしれないけれど、ぜひ見てほしい。
    そして周りや、自分のことをしっかり考えてほしい。と思った。

    帰ることが出来る「家」と守ってくれる「母」がいることは、子供にとって大きな意味を持つんだろうな。

    京アニの作品、すごく深い。

  • 予想以上の出来。劇伴が極上。

  • 甘ったるい感じのタッチが最初は気になったが段々と入り込んでいきました。
    単なる障害者の偏見とかいじめ問題とかの紋切り型の提起どまりで無い所に好感。

    唯一主人公の自殺の動機がなんとなく・・・もう一度くらい見てみたいかな。

    2時間があっという間でした。
    実写化でも観てみたい。

  • こんなに重いストーリーだと思わなかった。コミュニケーションの難しさを考えさせられた。つい謝って済ませてしまう、いらいらするから苛める、周囲の顔色を見て立ち回る、どれも普通にやってしまうことだけど…。
    そもそも小学校の担任が根元か。でも変に世話焼かれても贔屓って言われそうだし。難しい。

  • レンタル
    ★4.5

  • 劇場にて。

著者プロフィール

成城大学文芸学部准教授
著書・論文:『中国故事受容論考 古代中世日本における継承と展開』(勉誠出版、2009年)、『重層と連関  続中国故事受容論考』(勉誠出版、2016年)など。

「2024年 『古典文学研究の対象と方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×