週刊ダイヤモンド 2017年 4/1 号 [雑誌] (美術とおカネ 全解剖)

  • ダイヤモンド社
3.56
  • (1)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌
  • / ISBN・EAN: 4910202410476

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 西洋、日本における芸術文化の歴史的背景が大まかにまとめられている。

    アートに関わる利害関係者やビジネスモデルや芸術家として食えるまでの流れが紹介されている。

    一般的な社会人が日常生活でアートの裏側を知る機会はあまりないため、教養として非常に興味深い特集だった。

  • 美術大学を出ても食べてなんて行ける人は本当に一握りなんだ。でもよくがんばるよね。欧米ではキュレーター、エデユケイター、コンサバたー、ディレクター、ハンドら―がいるが、日本ではそれを学芸員が一人でマネジメントしている。

  • 美術について少し知れた。

  • ”とりあえず”に特化した内容は、良かったです。学芸員が必ずしもキュレーターとならないのは、勉強になりました。

  • サブタイトルが「アートの裏側全部見せなす。」と言うようにアートの世界の不都合な部分も浮き彫りになっている。そこは経済誌だけに経済を絡めてアートの世界を解剖している。



     アートビジネスは一般人にはもやのごとくはっきりしない世界だ。そして、「画壇村」と言う名の閉ざされた日本画壇の世界。さらには、日本企業と美術との関係、「雑芸員」と揶揄されることもある学芸員などいろいろ興味深い。



     もちろん、美術とはどんなものか知りたい方向けに歴史から鑑賞術まで特集している。西洋美術と日本美術を具体例を挙げながらコンパクトに解説している。



     美術とおカネで切っても切れない関係にあるのがアートのダークな面である贋作。贋作者が3人取り上げられている。その中でも興味を引いたのがマーク・ランディスと言うアメリカで過去30年間にわたって国内20州の46美術館に絵画を寄贈してきたもの好きな人だ。金が絡まないのでFBIも手が出ないとある。いったい何がしたのやら。自己顕示欲なのかそれとも単なる愉快犯もどきなのか真相は闇の中だ。



     経済誌が特集する美術の世界も一味違って面白かった。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1913年(大正2年)、「経済雑誌ダイヤモンド」の創刊とともに誕生し、2013年(平成25年)には創業100周年を迎えた。「ダイヤモンドのように小さくともキラリと光る」が創業の精神。現在、「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」などの各種メディアでタイムリーなビジネス情報をダイバーシティ社会に提供するとともに、ビジネス書から生活実用書、経済小説まで、幅広い出版物とメディアを世に送り出している。本書は、同社経営情報編集局・出版編集部で制作。

「2022年 『相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル 2022年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×