スノーデン [DVD]

監督 : オリバー・ストーン 
出演 : ジョセフ・ゴードン=レヴィット  シャイリーン・ウッドリー  メリッサ・レオ  ザカリー・クイント 
  • ポニーキャニオン
3.64
  • (23)
  • (63)
  • (58)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 297
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988013300699

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2013年6月、アメリカ政府による国家的情報監視を告発したスノーデン事件、そのスノーデンが暴露するに至った経緯を描く。

    軍に志願するが骨折のため除隊し、機密機関に採用、コンピュータの技術を駆使し個人情報を膨大に収集する仕事。嫌気がさし? イギリスのガーディアン紙に暴露。アメリカにとっては機密情報開示の犯罪者となり最終的にロシアに亡命。現在もモスクワに住むと最後にテロップ。

    うーん、しかし、スノーデン事件、そういえばあったよねえ、と言う風な記憶になってしまっている。その時はプチッと痛みは走ったのかもしれないが、どうだろう、今も脈々とアメリカのみならず世界中で情報収集は行われているのだろう。いわば世界は情報の開示でできているのでは?と見ながら思った。物語、ノンフィクション、調査報告書、報道番組、知らない世界を知らしめてくれるものに満ちている。しかしスノーデンは情報監視の痛みに耐えられなかったのだろうなあ。でも落ち着き先がロシアではなんとも皮肉な結果。内部告発は浮かばれないんだなあ。

    エドワード・スノーデン、1983年生まれ。いろんな任務地があったが、日本の米軍基地でも仕事をしていた。最後のハワイの仕事場は第二次世界大戦の軍事基地が情報基地になっている。スノーデン役のジョセフ・ゴードン=レヴィットが実際のスノーデンそっくり。


    2016アメリカ
    2024.2.12NHKBS

  • 「矛盾の先にあるもの」


    彼が今もモスクワから帰れないということは
    この物語は事実なのでしょうね
    アメリカだけじゃ無いでしょ
    こんな事が出来るのは
    ロシアもインドも中国も、日本だって
    ある意味では冷戦の頃とあまり変わっていないのかも
    各国が牽制し合い微妙なバランスの上に世間がかるのだろうか
    何のためなのか分からない世の中てます

  • 米インテリジェンスの中枢であるCIA(中央情報局)やNSA(国家安全保障局)で数々の実績を挙げてきた優秀なプログラマーであるエドワード・スノーデンが、極秘裏で進行してきた国家ぐるみの個人監視の実態を暴露する、実話に基づいた物語。

    イメージ的にだが、アメリカという国は、全国民が「アメリカとは?」という壮大な大喜利に参加しているように見える。そんな大喜利で人気を集める回答が「自由」「権利」「最強」あたり、そこに911以降加わったのが「安全」であろうか。オリバー・ストーンという監督も、その大喜利に自国への批判的精神を隠さずに答え続けるクリエイターのひとりで、本作でもまた、スノーデンの姿を通じて彼の回答が示されている。

    愛国心、正義感から軍に入隊したスノーデンは怪我が原因で除隊を余儀なくされる。それでも祖国のためにと、もともと才のあったプログラミングでテロ対策に従事することになるが、徐々に業務内容に違和感を覚え、その実態を確信した時、こんなセリフを吐く。

    「テロの予防は言い訳で、個人監視は政府の覇権のためだった」

    テロはアメリカの「安全」を脅かすが、個人監視は国民の「自由」や「権利」を脅かす。政府の覇権は「最強」であることの証明。つまりアメリカは、「最強」であるために「安全」という言い訳を振りかざし「自由と権利」を侵した、という怒りがこの暴露の根っこにある。

    スノーデンは、高給や出世、パートナーとの幸せな日々を犠牲にした暴露によって、国民の「自由」と「権利」を守り、彼なりの「アメリカとは?」という大喜利への答えを出した。オリバー・ストーンは本作の製作によって、「最強の証明のために、それ以上に大切なものを何度も台無しにする」という、「プラトーン」や「7月4日に生まれて」など一連の作品群に通じる答えを出した。そして、そのどちらも大喜利としては全然笑えない命がけのものであり、まさにそこが映画としての面白さ、緊張感を生み出している。

    この暴露劇、実は本作公開の何年か前に、すでに本人出演のドキュメンタリー映画が公開されている。それでも本作が製作された背景には、クリエイターであるオリバー・ストーンの大喜利への回答と、スノーデンという一個人の人間性のドラマ化によって、ドキュメンタリーとは違った、奥行きを出したかった点にあるのだろう。実際、スノーデン役を演じたジョセフ・ゴードン=レヴィットの完コピっぷりは想像を絶するクオリティで、必見である。

  • オリバーストーン監督。
    言わずと知れた、エドワードスノーデンの2006年辺りから2013年香港でのガーディアン紙への告発までの軌跡を追った映画。
    「政府に疑問を持つこと=愛国ではない」と思ってた軍人青年が、政府の中枢に入っていくに従い、情報の収集や監視に強い疑問を持つことになる。
    そしてスノーデンの元教官との会話の中で世界中のありとあらゆることを監視して権限が集中している真っ只中にいてたはずの自身も彼女のケータイやパソコンを通して監視されていたことを知る、、。

    最後にスノーデンも言ってたように、こういうことが行われてるという情報がなければ、議論すら出来ない。
    問題が現れて、疑問を呈し、議論し進んで行くしかない。
    NSA、やっぱすんごい組織だなとこれを見てて思った。
    世界中同盟国に入り込んで、同盟国で無くなった時に、その国の機能を停止させてしまうというプログラムまで組み込んでくるという。。(日本はもちろん例外ではなく)

    何より、主人公がエドワードスノーデンと瓜二つに見える!   

    物語の展開も早く、見ててすごく面白かった。

    あなたのケータイやパソコンは、知らぬ間にあなたの全てを見聞きしている。
    隠せることなんてないし、監視されてる怖さは開き直れない状態の時にひしひしと迫ってくる。

    そして何より、わずか29歳の天才青年が、自分の(豊かだった)人生を棒に振る覚悟(パスポートをアメリカ政府によって無効にされた)で告発してくれたことは、全人類にとって価値があったことやと思う。
    29歳でもし自分が同じ立場だったら、あそこまで出来たか、、と思うと、すごいプレッシャーやったと思う。
    (SDカードを隠してくれた同僚の人もすごくいい人でよかった!)

    情報が集められすぎていることや、監視されていることがどれだけ「国を守ること」になっていないか、よくわかる映画だったと思う。

    基本的なルールや価値に基づいた上でやらないと、国家が単に自国民を監視し、独裁のための装置に使ってしまう可能性がある。

    そういえば、最近、日本で機密情報をこれまで以上に権限を強化し、管理したがる政権が出来たような、、、。

  • 2013年6月、NSA(米国家安全保障局)の職員エドワード・スノーデンが、米国政府による膨大な個人情報監視の事実を香港で英ガーディアン紙に暴露した実話に基づいている。

    29歳の若いスノーデンはなぜ、キャリア、恋人、家族、自由を捨ててまで、米国の重大機密の告発を決意したのか。
    彼は、英雄なのか、犯罪者なのか。

    「情報」というものが、どれだけの効力を持つのか。

  • 大統領選挙で積極的な発言をするなど、すっかり政治色に染まったオリバー・ストーン監督の社会派作品。アメリカ政府の諜報活動に従事していたエドワード・スノーデンがその事実を暴露。アメリカは世界中の個人情報をインターネットから収集していたことが明らかになる。告発者スノーデンは公平な裁判が行われないことを確信して、亡命。今はロシアに滞在している・・・はず。

    未だに存命している亡命者を主人公とする映画を公開できることこそが、アメリカ民主主義の懐の深さ。ベテランのオリバー・ストーン作品だけあって、単なるプロパガンダに終わらず、主人公の感情・行動に無理なく感情移入できるし、サスペンス性も充分。

    今の世の中、ネット検索やSNSを使うことが求められているが、それは国などの強大な権力の監視下にあるってことを理解しておくべきなんだろう。

  • ★★★liked it
    『スノーデン』  オリヴァー・ストーン監督
    Snowden

    アメリカ政府による個人情報監視の実態を暴いた
    元国家安全保障局職員エドワード・スノーデン

    告発された内容は、やってそうなことかなと思った
    スノーデンの告発については賛否あるだろうけど
    29歳で勇気ある、正義感ないとできない
    イギリスのガーディアン絡めてなかったら
    暗殺されて失踪者扱いだったかも

  •  『スノーデン』を観る。オリバー・ストーン脚本・監督のこの作品はエドワード・スノーデンを主人公に米国防総省の国家安全保障局(NSA)の通信網に忍び込ませた監視装置によって、携帯電話やインターネット上のコミュニケーションを大量に盗んでいた事実を内部告発するという、全世界に衝撃与える実話を描いている。

     先日、『共謀罪』が7月11日から施行されたが、なぜこの映画に描かれた監視システムが共謀罪と関係するのか。それはすべてのコミュニケーションから情報を収集して、犯罪以前の犯罪に関するコミュニケーションを取締ることだからだ。

     映画の中でアルカイダに資金提供をされると推測される銀行家の娘の着替える部屋の中をスイッチを消し忘れたパソコンのカメラから覗き込んでしまうのだ。いや、遠隔操作で携帯電話のスイッチさえ入れて覗き込むことも可能だ。これは非常に恐ろしいことであり、国会審議の中でもあいまいでうやむやにされた一般人は対象とされるかの質疑を思い出すシーンなのである。世の中は確実に監視社会になる。一般人は捜査の対象ではないと思っていたら大間違いなのだ。

     NSAは世界中のスマホを監視しています。映画の中で国民監視が国内法に違反することを理由に日本政府はNSAへの協力を断っているが、『共謀罪』事態がその時の対応に矛盾し逆行していることはことは事実だ。

  • 香港の高級ホテル。ドキュメンタリー作家のローラ・ポイトラス、ガーディアン紙の記者グレン・グリーンウォルドのいる一室に、一人の青年がやってくる。彼の名はエドワード・スノーデン(ジョゼフ・ゴードン・レヴィット)。アメリカ国家安全保障局(NSA)職員であるスノーデンは機密資料を提供し、アメリカ政府が秘密裏に構築した国際的な監視プログラムの存在を告発した。
    国を愛するごく平凡な若者だった彼は、CIAやNSAで勤務するうちに、その恐るべき実態に直面。テロリスト、民間企業、さらには個人までも対象にアメリカ国内のみならず全世界のメールや携帯電話での通話を監視する体制に危機感を募らせ、キャリアも幸せな生活も捨ててまでリークを決意する。
    アメリカ国家安全保障局職員エドワード・スノーデンが政府による国際的監視システムの告発をした実話を元にした傑作ポリティカルスリラー映画。
    家族全員が国家公務員で思想的に右よりだったエドワード・スノーデンは、陸軍での訓練中に両足骨折して軍を除隊し、国家安全保障局からスカウトされ、コンピューターセキュリティや情報収集に関係した任務を遂行した。
    だがリベラル寄りの彼女リンゼイ(シャイリーン・ウッドリー)の影響や国家安全保障局職員の時に見たスイス人銀行員を酒に酔わせ飲酒運転で警察に捕まったところで取引を持ち掛けスイス人銀行員をスパイに利用するなどの悪辣な行為やリベラル寄りのオバマ政権下で国家安全保障局の監視活動が拡大していくのにスノーデンが幻滅したこともあって、アメリカ合衆国や全世界に対する国家安全保障局の情報収集監視プログラム「PRISM」による盗聴情報収集監視活動の実態と手口をイギリスの新聞「ガーディアン」に暴露した。
    その監視活動は同盟国にも及び、日本が同盟国でなくなった時は電力システムを停止させるマルウェアを諜報活動の一環として仕込んだというスノーデンの告発も、日本で話題になった。
    スノーデンが監視活動を告発するまでの過程を、スノーデンを公私共に支えたリンゼイとの関係を絡めて描いた傑作ポリティカルスリラー映画です。

  • 「日本よ…」と思わずにはいられない映画でした。

  • 少し難しい専門用語とかも多いけど、最後までハラハラした。
    自分の人生をふいにしてでも自分の正義を貫くって私にはできない気がする。
    ジョセフ・ゴードン=レヴィットがハマり役だったし役作りも演技もすごい。

  • TVにて
    情報操作監視社会の告発.国家権力の恐ろしさに呆然.

  • アメリカの国家秘密を内部から暴露してモスクワに政治亡命したスノーデンさんのお話。
    スパイ天国の日本ではいまいちピンとこないし、日本は政治家が悪いことをしているのは織り込み済みと考えている国民が多いので、ここまで大騒ぎしないかもしれない。

    そういった意味では、良くも悪くもアメリカはしっかりと人権意識のある国なのかも…と思いました。
    司法による政治に対する違憲判決がちゃんと立法府で議論されて法律が変わっているし、やっぱり日本よりマシですわ(苦笑)

  • 自分の生活や会話、ツイッターやラインやスカイプ、フェイスブック、SNSの全てが監視されていて、いつか国家に不利益を及ぼす人物に選ばれた時、個人的な秘密はその全ては明るみに出てしまう、なんて妄想を抱いたりすることはみんな一度や二度くらいはあるかもしれない。
    そんな妄想は事実であり、実際に世界各国のインターネット上での存在、会話、情報はいつでも必要に応じてすくい上げることができる状態であったことがスノーデンという男によって世に暴かれた。
    その史実を映画作品としたものであり、内容のインパクトから、だれかが書いた映画のストーリーであり事実だと思えないような内容でした。
    SNSやインターネット機器に触れない人はほとんどいないはずで、是非とも今、生きてるこの世界に起こっている現実をこの作品を通して見てほしい。
    アメリカを亡命し、ロシアに滞在する彼の滞在許可は2020年までのはずで、来年以降にも誰にも見通せない未来がこれからまだ待ち受けており、スノーデンの物語 はまだ終わっていない。

  • 正義とは何なのか、悪とは何なのか。
    国家という巨大な怪物が産み落とした正義。
    そこでの葛藤を描いた実際のお話。
    だが、結局闇は闇に葬られるというか、
    片一方の目線から見たロジックなので
    見終わり余計に混乱したのもまた確か。

  • 映画の出来としてはどうなのかよく分からないが、国があらゆる手段を使い情報収集している事実に驚かされる。ニュースなどでそれとなく聞いているのだが、これだけの映像の事実で描写されると改めて納得する。その意味では出来としてもいいということになるのかもしれない。

    メールやSNSいずれも通信で送っているわけだから介入することはできるわけだ。個々の活動を妨げることもできるが、ビッグデータとして持てばいろんな活用が考えられるのだろう。

    最近の米中情報戦争もこの流れの果てにあるのだろうということが推測される。

  • 内容紹介 (Amazonより)
    米国最大の機密を暴いた男
    彼は、英雄か。犯罪者か―。

    家族、恋人、自由。すべてを捨てた若者"エドワード・スノーデン"の真実に迫る、衝撃の実話。
    豪華キャスト共演、名匠オリバー・ストーン監督による話題作! !

    ◆全世界のメール、SNS、通話は、米国政府に監視されていた―。
    米国最大の機密を暴露した天才プログラマー、エドワード・スノーデン。
    彼は英雄か、それとも国家の裏切り者か?自由を愛し、恋人を想い、すべてを捨てて世界を変えた男を描いた衝撃のスリラー!




    信じ難い内容で感想を書くのが難しいです。
    パソコンやスマホの普及で利便性と引き換えに 個人情報は知らぬ間に流れているんじゃないかと思いながらも こうしてスマホを触っている毎日です。
    もし本当にアメリカの無差別監視網によって 平和が保たれているのだとしたら...と考えてみたり...
    このスノーデンの告発によって 監視することに対して何か制約がなされていると思いたいです。
    それから、スノーデンの日本の横田基地での活動には驚きました。それがもたらす脅威にさらに驚き よく考えてみるとこの映画がちゃんと公開されたことにさらにさらに驚いています。

    スノーデンの人生として観てみると 自国を愛するがあまり 国家に裏切られた感が拭えなかったスノーデンに寄り添っていた恋人リンゼイの存在は大きかったのではないかなぁと思います。
    愛しているのに自分の仕事に関して何も言うことが出来ないのはお互いにとても辛かったと思います。
    オリバー・ストーン監督のインタビューを読むと この映画を製作するにあたっての苦労がとてもよくわかります。
    今現在はスノーデンは彼女と一緒にロシアで生活をしているようですが それってロシアは機密情報を把握しているってことではないの?と思ってしまいます。

  • ネタバレになるから書きませんが、amazon primeで観てかなり面白かった。ご本人が登場した時の最後の台詞が素晴らしく、心に残りました。

  • NSA(アメリカ国家安全保障局)に勤務していたエドワード・スノーデン(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は国家が国民及び他国民(同盟国にも)に行っている監視活動に疑問を持ち、香港のホテルの一室にて全てをぶちまける事を決意する。私がこの映画を観て一番驚いた事はスノーデンさんは日本の横田基地に勤務していたという事です。そこでは日本の電力網にハッキングして万が一、日本がアメリカに対して敵対的な行動をとった場合、全ての電力網を遮断するという恐ろしい事でした。利便性と引き換えにプライバシーを提供している現代民に対する強烈なメッセージを持った映画です。

  • アマゾン・プライムで視聴。面白かった。オリバー・ストーンにしては少し抑えた描写だったけどそれが良かった。同時に監視社会の怖さもあらためて感じた。最後はびっくりしたけど良い演出だし、これは現実であることを表していたかな。日本のことも言及していて恐ろしい話だ。

  • オバマ政権で CIAがアメリカ国民のあらゆる情報を傍受、収集しているという事実。そして、国民に対してその事実を伝えることで国への不信感と明日への不安、自分の信念との矛盾と対峙する決意をした。スノーデンが暴露した事実は、アメリカ政府にとってはやはり重要な情報を盗んだ罪に問うべき犯罪。でも、国民は、勝手に収集されている個人情報が、ロシアやイランよりも、アメリカ国民に向かっている事実に驚愕し、結果として国民の同意なく個人情報を収集することは違法として撤回。
    オリバーストーンらしい社会派映画。
    社会のために、危険と家族を失っても、なすべきことをなす。Do the right thing.を貫ける勇気は凄まじいものがある。ロシアに亡命し、今もなおロシアにいるというスノーデン。歴史を変えた瞬間の緊迫したメディアとのやりとり、妻リンゼイとの関係など多面的なドラマを時間いっぱいに凝縮した名作。

  • 国のために働くことに意義を感じていた若者が、国の行っている諜報活動を告発するに至る過程がよくわかる。でも、そのスノーデンがロシアに滞在している現実は皮肉のような気がする。

  • もはやあらゆる国がしてるかもしれない。1984の世界観、スノーデン氏はそこから離れ第二の人生なのかもしれないが、CIAやNSAが解体されないかぎりプログラムは残るという…

  • 面白いか、面白くないかと言われれば前者なんだけど、いかんせん映画的見せ場は少なくルービックキューブにデータを隠すところがピークってのもなんというか…

    オリバーストーンにパワーが感じられない…

  • ネット社会の現実

  • 有名な実話を基にした映画ですが、ポリティカル・スリラーというだけあって政治色が強め。しかしエンターテイメント性が高いので観ていて面白かった。

    こういったジャンルの映画では、その完成度やエンタメ性の高さによる評価が、題材である出来事や事件そのものに対する評価に繋がりやすい。
    なので政治的観点は置いておくと、私がこの映画で好きなのはルービックキューブの演出。最大の見せ場での扱いに驚いたし、スリリングですごくよかった。

    単純に "エンターテインメントとしての映画" と考えた時の、個人的な評価は★3.5くらいかな。

  • 情報って大事ね

  • タイムリーなネタでもあり、考えさせられる内容。
    最後に本人が出てきたのには本当にびっくりした。

  • やっぱりPCのカメラで監視されますよね

  • 相手がデカすぎる。

全61件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。アメリカの映画監督、脚本化、映画プロデューサー。『プラトーン』、『7月4日に生まれて』でアカデミー賞監督賞を二度受賞。著書『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』はベストセラー。

「2020年 『もうひとつの日米戦後史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×