金色夜叉 [青空文庫]

著者 :
  • 青空文庫
  • 新字旧仮名
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 青空文庫 ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」。金色夜叉を読んだことのない人でも一度は耳にしたことがある台詞だろう。
     これは金色夜叉の一節である。金色夜叉は、尾崎紅葉の手による明治時代の代表的な小説であり、読売新聞に1897年(明治30年)から 1902年(明治35年)まで連載された。初めに断っておくが、この作品は完結前に作者が没し、未完である。
     金色夜叉のモチーフはその題名の通り金色の夜叉である。夜叉は印度の残虐な鬼神であるが、金銭の欲に染まり鬼神の如くになった主人公を描いた作品となっている。
     主人公間貫一は、幼くして両親を亡くしたが、十五歳の時に鴫沢隆三という父の恩人に引き取られ、高等中学校(当時は医学部もある高等教育機関であった:新聞記事参照)に通う学生に成長していた。なお、明治28年の中等教育機関への進学率は男性で1.1%であり(1962「日本の成長と教育」文部科学省報告)、極めて少数のエリートであったことがわかる。
    貫一は鴫沢家に下宿し、その娘である宮とは相思相愛の仲であった。だれもが貫一が鴫宮家に入り後を継ぐものと考えていたが、隆三は定年を間近に控えており、学費の援助を受け続けることに躊躇する貫一は学校を去ることを考えていた。その頃、宮の友人の家で正月のかるた会が開かれ、宮も招かれた。そこに同席した銀行家の御曹司富山は不遜な態度で参加者の顰蹙を買っていたが、その指に光る50万円の指輪に羨望のまなざしを送らざるを得なかった。なお、明治30年の公務員給与は50円程度であり、当時の新聞記事によれば下級官吏であれば10円ということもあったようである。現在の公務員平均給与が40万円弱とすると、1/8000程度となり、単純な計算は適切ではないかもしれないが、50万円の指輪は現在の4億円程度とみなすこともできる。
     その後間もなくして、富山から宮に対する求婚が行われる。宮の心は富山に移って行き、悩んだ末に、貫一の学業を続けさせることを条件に、富山のところに嫁ぐことを決心するのだった。
     貫一は、宮が金に目が眩み自分を捨てて富山に走ったと思い、宮を許すことができずにいた。鴫沢夫妻は貫一にヨーロッパへの留学を勧め、鴫宮家を養子として継いでほしいと提案する。しかし、貫一は宮への未練を断ち切れず、宮のいる熱海へと向かい、翻意を迫るのだった。しかし、宮は決心を変えず、貫一は宮を足蹴にしつつ、冒頭のセリフを吐くのである。
     貫一はその後高利貸となる。作中には「高等中学にも居た人が何だつて高利貸(アイス)などに成つたのでございませう」という台詞もあるのだが、当時の新聞では高利貸を「鬼畜」「夜叉悪魔」「人面獣心」と語っており、高利貸が如何に下賤な職業とみなされていたかがわかる。エリートである高等中学校の学生が高利貸に身を落とすということがどのようなものだったのであろうか。そして、財産に惹かれ富山と結婚した宮はその後も貫一への思いを捨てきれず、金色夜叉になり果てた貫一は宮を受け入れることができない。
     江戸から明治に時が移り30年、拝金主義が幅を利かせる世の中で、物欲と恋愛のはざまで苦しむ人々を赤裸々に描いた小説である。明治はあまりにも現代であった。

  •  まず、私がこの作品「金色夜叉」を読もうと思ったきっかけは、アニメの「文豪ストレイドッグス」である。ここでこのような文豪をネタにしたアニメの名前をここで出すと、嫌がる方もいるかもしれないが、きっかけであることは事実なのでそのまま書こうと思う。このアニメは、有名な小説家とその作品をうまく組み合わせてキャラクターが作られていて、尾崎紅葉(この名前のままキャラクターとして)と金色夜叉も登場する。私が注目したのは、尾崎紅葉の設定だ。実際は男性だがアニメの中では女性として描かれていて、設定の中に「嫌いなもの:希望、愛」と書かれているのだ。これを初めて見たときは、相当な闇を抱えている印象を受けた。いったい何があったのだろう、どんな暗い小説なのだろうととても気になった。実際に読み終わった今ならできる考察だが、アニメでの尾崎紅葉というキャラクターは、原作のお宮をモデルにしたのではないかと思う。



    ※以下ネタバレ、引用あり



     古文と現代文?が混ざった文章で、最初は読むのに苦戦した。読書自体が久しぶりだったということもあって、この長さを一気に読み進めることは難しいだろうと思っていたが、続きが気になってしまい思いのほかハイペースで読むことができた。お宮と貫一、そして金持ちの富山唯継による三角関係の物語なのかと思って油断したが、どこまでも苦しい、そして難しいテーマの話だったように思う。どう生きるかについて考えさせられた。また、今で言う「フラグ」があからさまで、ハラハラした。例えばこのシーンである。



    「それぢや祝盃の主意を変へて、仮初かりそめにもああ云ふ美人と一所いつしよに居て寝食を倶ともにすると云ふのが既に可羨うらやましい。そこを祝すのだ。次には、君も男児をとこなら、更に一歩を進めて、妻君に為るやうに十分運動したまへ。十年も一所に居てから、今更人に奪とられるやうな事があつたら、独ひとり間貫一一いつ個人の恥辱ばかりではない、我々朋友ほうゆう全体の面目にも関する事だ。我々朋友ばかりではない、延ひいて高等中学の名折なをれにもなるのだから、是非あの美人を君が妻君にするやうに、これは我々が心を一いつにして結むすぶの神に祷いのつた酒だから、辞退するのは礼ではない。受けなかつたら却かへつて神罰が有ると、弄謔からかひとは知れてゐるけれど、言草いひぐさが面白かつたから、片端かたつぱしから引受けて呷々ぐひぐひ遣付やつつけた。
     宮さんと夫婦に成れなかつたら、はははははは高等中学の名折になるのだと。恐入つたものだ。何分宜よろしく願ひます」



     下線部が特に、いかにもこれから、お宮を取る男が現れることへの伏線になっているのではないか。このシーンは、ひどく酔っぱらって帰ってきた貫一に、お宮がその理由を問い詰める場面である。簡単にまとめると、貫一の友達に、お宮と結婚することが広り、お祝いだといってたくさん飲まされたのだ。しかし、実際に貫一とお宮は結婚しない。もしお宮が今更他の男に取られでもしたら、自分だけでなく学校の名折れだとまで言っているのに。皮肉すぎる展開だと思う。しかしそこが面白い。

     未完なのはとても残念だが、終わるとしたらどんなラストだったのか、想像を掻き立てられるのも面白い。

全1件中 1 - 1件を表示

尾崎紅葉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×