ブクログ談話室

古い本、全ルビついてましたっけ?

    未回答
  • 回答数 3件
  • 雑談
今、図録の解説を読んでいて・・・漢字が読めないです。
新按(シンアン?ニイアン?) 横山大観の図録なんですが、ルビがほしかった・・・orz

古い本は、『漢字が分からない人も読めるように、全部ルビを付けていた』と記憶にあり、

また、『漢字が増えすぎたんで、減ら(統一?)した。その時に全ルビも消えたのではないか?』と友人と話しました。

さてはて・・・?
江戸時代は漢文が公式文章で、その他の書類はひらがなも使っていたのかな?
などいろいと気になります。

いろいろ、奥深いですね~
質問No.7015
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月19日
前後の文章が分からないので思い付きで述べますが、「新(あらたに)按(あんずるに)」と読み下すとか。熟語でとらえるなら「新しい意見・考え」程度ですかね。

江戸時代の『湖月抄』という本の著者は、色々な注釈を載せた後、「愚按」という語を使い自分の意見を述べています。
或いは、普通の古文の文章の中に「如此」と出てきますが、これは「此(かくの)如(ごとし)」と読み下します。

(続く)
1
回答No.7015-077143
コメント 4件
名無しさん 名無しさん 2015/11/19
漢文の素養がある人は、普通の文章も漢語交じりで書くので、現代では読みづらいですよね。

なお、ルビに関しては分かりません。お役に立てず申し訳ない。

長々と失礼しました。
名無しさん、回答ありがとうございます!
新按 という単語は、美術史の流れの中で出てきた言葉で、熟語でした。意味もそのままで通じました。

私自身、もっと余裕があれば、文学部(?でいいのかな)に入って勉強たいのですが、、、
名無しさんのような文学?漢文?の知識はどうやって養われたのですか? 

自身の経験より、学校以外でも学ぶすべがあるのは知っているのですが、効率が悪くて…外回りも勉強なんですが。
名無しさん 名無しさん 2015/11/24
私はその「文学部」で勉強してました。日本古典文学が専門でしたので、漢文はかじった程度です。

私も先生方に同じような質問をしましたが、「習うより慣れろ」としか言ってもらえませんでしたし、私自身もそうやって身に付けてきました。

いきなり大学はハードルが高いと思うので、カルチャースクール等で少しずつでもコツコツ勉強なされてはいかがでしょうか。一人でやるよりは複数の方が効率も上がると思います。
名無しさん、個人的な疑問に、お時間を割いてくださって。ありがとうございます。
漢文は、中国古典哲学にはまっていた時があったので、自分なりに少しかじった程度です。

習うより、慣れろ。ですか。環境がないというより、環境を作れと同義ですね。
カルチャースクールの推薦ありがとうございます。
当人、浮浪者&不束者ため、ちとハードルが高いです。落ち着いたら参加しようと思います。
ありがとうございました。
部屋を、整理していて出てきた裁縫の本。
江戸時代ーというほど古くはなく明治45年に発行されたもので、旧かな旧漢字でした。
「きんらいぢょしの、ぎげいけういく」というように振り仮名が、ありましたよ
1
回答No.7015-077140
コメント 3件
S-さん、解答ありがとうございます。
明治45(1912)年もルビがあったのですね。
大正3 (1914)年の本にもルビがふられていたようです。・・・2年しか違ってませんでした(-_-;)歴史と算数は苦手で・・・



どのような本なのでしょうか?気になってしまいます。
spicaさん spicaさん 2015/11/26
続お裁縫おさいくもの という題名です
昔の本を新しくしたものなので、検索すればでてくると思います
内容はまるきり昔のままですが、結構よみやすいです
S-さん。
回答ありがとうございます。
続お裁縫おさいくもの(M42年 1909年出版)ですね。
近所の文学部図書館で調べてみましたが、見つかりませんでしたorz...

内容も、楽しそう!ぜひ読んでみたいです。
ありがとうございました!
>江戸時代は漢文が公式文章で、・・・
この文章おかしいですね。あー無知だな~
0
回答No.7015-077139
全3件中 1 - 3件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする