謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

著者 :
  • 新潮社 (2016年4月27日発売)
4.23
  • (76)
  • (57)
  • (28)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 609
感想 : 81
4

いやぁ〜〜面白かった!
1966年八王子生まれ、早稲田大学探検部出身
ノンフィクション作家。

「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり
 それを面白おかしく書く」をモットー

この作家さんは『謎の独立国家ソマリランド』
『移民の宴』に続き読了。

反政府ゲリラの取材をし、東南アジアの奥地へ奥地へ
そこで食べた納豆ご飯。
その幻の納豆を探して、一路日本からタイ北部、ミャンマー、ブータン、ラオス、ベトナム、ネパール、中国湖南省、
そして、長野、秋田、

納豆という言葉は漢字ではあるが、中国には存在しない。
納豆は日本で言う所の納豆菌が作るが
中国の似る豆豉などは麹菌が作る異なもの。

納豆はどこから来たのか、来なかったのか?
日本人は外国人に「そうだよね〜たべれないよね〜」と
日本独特のもので、外国には無いと思いがちだが
実は似てる以上にほとんど同じじゃ無いか?!と
思われる納豆がアジア各地に存在し
日本では各家庭で作る文化は途絶えてしまったが
アジア各地では、商業的に作られる以外に
各家庭で今でも作られている。
それを調べに、早稲田探検部の先輩と旅に。

豆は縄文時代から食事に使われていた。
はじめは野にある野生の小さな豆だったが
栽培されるようになり今の状態に。
山間地などの不便な場所では、食物を無駄にでき無い
豆を煮たら余ったものは、そばにある葉っぱなどで
包んで保存しただろう。
アジアでも同様に葉っぱに包んだ煮た豆が2日ほどで
発酵し、納豆になり、もっと保存するために
潰したり、乾燥させて形状が異なる納豆が存在。

納豆の発酵度合いはその食文化(環境による)で
好みが変わる。
アジアでは、たいてい納豆は加熱して炒めたり、煮たり
汁料理になって食卓に上る。

また、面白いことに納豆文化が残る地域の人々は
静かで穏やかな民族がほとんど。
住んでいるところは辺鄙な場所が多い。
逆に考えると平地に進出し、蛋白源を他に選べるようになった
民族は納豆文化が途絶えたともいえるか?!

また納豆を初めて食べたのは、人ではなく犬だろうと。
保存したつもりが発酵し臭うこれを、捨ててそれにぱくつく犬
その様子を見て、初めて食べたに違い無い。。。

ホォ〜〜、へぇ〜〜と最後まで面白い349ページ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2016年9月1日
読了日 : 2016年9月1日
本棚登録日 : 2016年8月26日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする