香港の甘い豆腐 (小学館文庫 お 27-2)

著者 :
  • 小学館 (2011年6月7日発売)
3.63
  • (17)
  • (34)
  • (29)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 317
感想 : 34
4

海外で生活することで今まで見えなかったものが見えるようになる、考えたこともなかったようなことを考える、単純に言ってしまえば成長するということだが、海外で生活したことのある人には共感して頂けるのではないだろうか。

本書の主人公「彩美」もその一人で、高校2年の夏に母親から連れられて香港へ行くことになる。目的は今までいないと教えられてきたはずの実の父親に会うためであった。それまで、人付き合いが下手なのも、自分に自信がないのも、頭が悪いのも、溌剌としていないのも、夢がないのも、希望がないのも、全部父親がいないことのせいにしてきた彩美。学校をサボってることが母にバレて、そのことでグチグチ言われた時つい「どうせ父親も知らない私ですから」と言ってしまう。本文に直接は書いていないが、この時の母の心情を察するに、かなり傷ついたろうし、しかし同時に覚悟を決めることにもなったのだと思う。その証拠に普段休みなんて滅多に取らない母が急にエアチケットを握らせてきて香港に行くと言うのだから。

香港行きが決定した時も、飛行機に乗ってるときも父親に会える喜び、ワクワク感でいっぱいだった訳ではない。むしろ、まだ見ぬ父親に会う不安、香港という町に対する不安、そして香港に行ったら自分はどうなるんだろうという不安が感じられる。「ガッツよ、ガッツ。」

当初は4日間の旅程だったのだが、彩美は日本には帰らない、もっと香港にいたいと母に告げる。母の友人であるマリイの家に泊まることになり、マリイ、マリイの姪であるエミリー、エミリーの友人のテツヤ、そして彩美の奇妙な共同生活(といっても4人が顔を合わせるのは滅多にない)が始まる。最初こそ、香港という町の性質、そこに住む人々のことを理解するのが難しく感じる彩美であったが、徐々に順応していく様子が見て取れる。どこで会ったかわからない人から「おはよう」と言われても、「おはよう」と返すとか、「オレンジジュース!」と怒ってるように(実際に怒ってるわけではなく、広東語がそのように聞こえるだけらしい)ジューススタンドのおじさんに注文したりだとか、すっかり「香港人」になってるのだ。

父である「ロイ」と会うことで、そしてルームメイトであるマリイ、エミリー、テツヤと生活することで、彩美が何を感じたか、僕ら読者は短いながらもしかし濃密な一夏で人が成長していく様を追いかけることができる。そして、自分の人生なのに、自分がどこにいるのかさえわからない、そう思ってる人たちに自分を受け入れてくれる場所は必ずある、自分が自分らしく輝ける場所が必ずある、そんな希望を与えてくれる内容だ。

『虹色天気雨』、『ビターシュガー』では女性の友情を描いているが、本書『香港の甘い豆腐』では上述したように女性の成長を描いている。ただ、共通していることは周囲の人間を巻き込んでいて、「その輪の中に入りたい!」と読者を思わせてくれるような魅力的なキャラクターが溢れているということだ。本書では最後の方で、ちょこっと書いてあるだけだが、エミリーが日本留学を果たしたり、エミリーが帰省するときに祖母(この人がまた素敵!)が香港へ一緒に行ったり、そこで意気投合したマリイやテツヤが日本へ遊びに来たり、エミリーのパパやママや従兄弟や友達も来たっていうのだから、なんかこう賑やかさが伝わってきます。本書に書いてないけど、このノリでいくと、彩美もいつかはロイの両親がいるカナダに行くんだろうなと勝手に物語の続きを想像しています。

ちょっと余談ですけど、僕が大島さんの作品を好む理由の一つは「距離感」です。女性同士の友情を描くにしても、ベタベタしすぎないし、本書のような人と関わって成長していく物語でも、マリイたちが彩美になんでもかんでも手を差し伸べてはいない、その距離感。近すぎず、遠すぎずというような感じ。読んでいてとても気持ちがいい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2012年7月3日
読了日 : 2012年7月3日
本棚登録日 : 2012年7月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする