近大マグロの奇跡: 完全養殖成功への32年 (新潮文庫 は 59-1)

著者 :
  • 新潮社 (2013年11月28日発売)
3.84
  • (9)
  • (26)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 131
感想 : 22
4

「近大マグロ」につきましては、その完全養殖成功の一報以来、テレビなどでも喧伝されてゐましたので、広く人口に膾炙するところとなりました。まあもつとも、わたくしなんぞの認識では、「いやあ、てえしたもんだ」レベルで終つてゐましたが。
そこで、この一大プロジェクトの成功に至るまでを俯瞰してみませうと、本書を手に取りました。
まづ基礎知識として、マグロの定義やクロマグロを取り巻く現状などをレクチュアしてくれます。乱獲により天然ものはその漁獲量が激減し、絶滅さへ心配される状況、勢ひ価格はうなぎ登り、最大の消費国である日本としては手を拱いてゐる訳には参りません。

欧州では、稚魚を捕まへてから成魚に育てる「蓄養」と呼ばれる方法が主流らしい。しかしこれでは結局自然財産を喰ひつぶすことに変りはありません。どうしても「完全養殖」のサイクルを確立させる必要がありました。むろん、簡単なことではありません。何しろ、クロマグロの生態はまだほとんど知られてゐなくて、魚のプロほど「養殖なんで絶対無理」といふ意見でした。
その難関に敢へて挑戦したのが、近畿大学水産研究所であります。

1970(昭和45)年、水産庁が指定した養殖実験事業で、サケ、タラバガニとともにマグロが選定されました。期間は三年。前述の如く、未知の分野でありますので、当初は失敗の連続でした。まづ幼魚の「ヨコワ」を活け捕りせねばならぬのですが、このヨコワ、触つただけでも死んでしまふほどのデリケートなもの。結局最初の三年間では、捕まへたヨコワは全滅してしまひます。ここで水産庁の予算も打ち切り。
しかし当時指揮を執つてゐた原田輝雄氏は諦めませんでした。熊井英水氏をはじめとするメムバアたちもリーダーの心意気に応へます。近大では、養殖ハマチやタイを販売し、それを研究資金に回せるといふ利点があつたのです。

それでも産卵が11年も無い時期が続き、リーダーにも迷ひが生じます。この間に原田氏は他界し、熊井氏が指揮官を引き継いでゐたのですが、この熊井氏、近大の二代目総長・世耕正隆氏に相談しました。資金を費やすのみで、全く成果が挙がらぬ研究を続けて良いものか......
「もうやめろ」との指示も覚悟したところ、世耕氏は「生きものというのは、そういうものですよ。長い目でやってください」と励ましたといふのです。平凡な総長だつたら、ここで研究は終つてゐたかもしれません。やはり偉業の陰にはかういふ人物の存在がゐるものです。

待ちに待つた「完全養殖」が達成されたのは、2002(平成14)年のこと。研究開始から、何と32年の歳月が経過してゐました。
初代総長・世耕弘一氏の「不可能を可能にするのが研究だろ」といふ言葉を現実にした訳であります。
その後は養殖クロマグロも次第に安定供給が出来るやうになり、現在では大阪と東京で、近大マグロを食べさせる店を開店してゐるほどであります。熊井氏によると、最終目標は「現在天然界から獲っている年間三〇万尾のヨコワを、すべて完全養殖の稚魚で賄えるようになることと、天然の海洋資源を回復させること」だとか。

熊井氏は成功の要因として、忍耐・観察眼そして愛情を挙げてゐます。諦めずに、正確な観察を続け、研究対象や仲間を大きな愛で包む。分野は違へど、全ての研究者に当てはまる要素でせう。否、学究の徒に限りません。ビジネスの場でも同様ではないでせうか。
原田氏・熊井氏をはじめとするリーダー、精神的支柱である二代に亘る総長の存在、私学であることの強み、「魚飼」のプライドを持つたスタッフたち......いづれの要素が欠けても成功は難しかつたでせう。このプロジェクトに関つた人人すべてに、拍手を送りたい気持ちであります。

http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-624.html

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ノンフィクション
感想投稿日 : 2016年4月13日
読了日 : 2016年4月13日
本棚登録日 : 2016年4月13日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする