つながる脳 (新潮文庫 ふ 48-1)

著者 :
  • 新潮社 (2014年6月27日発売)
3.29
  • (3)
  • (2)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 87
感想 : 14
5

理化学研究所脳科学総合研究センター適応知性研究チーム・チームリーダーで、適応知性および社会的脳機能解明を研究されている藤井 直孝先生の書『つながる脳』。

世間に広がる脳科学ブームにも関らず、行き詰まりを見せる脳科学研究。
脳科学の抱えているさまざまな問題点、その内実や、著者の考える脳科学研究のあるべき姿が実直に語られている。
どうも、僕達が触れる脳科学研究の”成果”は拡大解釈されて伝わっているようだ。

社会的脳機能の研究については、かなり魅力的に感じた。
研究室でのかなり限定された環境下での事象ではなくて、より自然な状態での(被験者のサルがそのためのトレーニングすら必要としない)研究も重要だと感じた。
アバターや仮想空間を使用した研究や課題など、これからの脳科学を切り開いていくのではないかと感じたし、僕の携わるリハビリテーションの世界にも浸透してきそうな予感がした。
良いアイデアもいただけた。

著者の藤井 直敬先生の、人間らしさを感じる脳科学解説本。

----------------
【内容(「BOOK」データベースより】
華やかな「脳」ブームの影で、研究現場は長い停滞期にあった。そもそも脳は単独に観察して評価できるのか。従来の研究前提を疑った著者はより社会性の高い環境下での脳の働きに着目する。そして、2頭のサルの上下関係を手がかりに、脳の「他者とつながりたい」本質をとらえ、更にその中核となる心の姿へと迫る―理研期待の研究者が拓く脳科学の新時代。毎日出版文化賞受賞。
———————
【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
藤井/直敬
1965(昭和40)年広島生れ。東北大学医学部卒業。同大大学院にて博士号取得。’98(平成10)年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)、McGovern Instituteにて研究員。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センター象徴概念発達研究チーム副チームリーダー。’08年より同センター適応知性研究チーム・チームリーダー。主要研究テーマは、適応知性および社会的脳機能解明————————
【目次】
序章 脳と社会と私たち
第1章 脳科学の四つの壁
第2章 二頭のサルで壁に挑む
第3章 壁はきっと壊せる―適応知性の解明に向けて
第4章 仮想空間とヒト
第5章 ブレイン‐マシン・インターフェイス
第6章 つながる脳
---------------

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2014年7月17日
読了日 : 2014年7月17日
本棚登録日 : 2014年7月17日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする