燃えよ剣(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社 (1972年6月19日発売)
4.08
  • (2409)
  • (1395)
  • (1785)
  • (64)
  • (9)
本棚登録 : 14235
感想 : 1046
5

【あらすじ】
元治元年六月の池田屋事件以来、京都に血の雨が降るところ、必ず土方歳三の振るう大業物和泉守兼定があった。
新選組のもっとも得意な日々であった。
やがて鳥羽伏見の戦いが始まり、薩長の大砲に白刃でいどんだ新選組は無残に破れ、朝敵となって江戸へ逃げのびる。
しかし、剣に憑かれた歳三は、剣に導かれるように会津若松へ、函館五稜郭へと戊辰の戦場を血で染めてゆく。

【内容まとめ】
1.諸行無常。どんな力も、時代の流れには逆らえない
2.幕末、崩れゆく幕府という大屋台の「威信」を、新撰組隊士の手で支えた。
3.全体的に、土方と沖田の交流を描いた物語。
4.「新撰組」を知りたくば、この本を読めばよし!!(+血風録もね)


【感想】
諸行無常。
新撰組の躍進を大きく描いた上巻と異なり、どんどんと落ちぶれていく新撰組が描かれた物語。
大きな原因は時代の流れに乗れなかった(乗ることができなかった環境)だが、それに拍車を掛けたのは近藤と沖田だろう。
己の器を見誤った近藤勇は、分不相応な事に躍起になり、新撰組どころではなくなっていた。
分不相応なことをするなというメッセージが、この物語には暗示されていたのかなぁ。
近藤勇の最期に関しては、一文のみで済まされていた・・・笑

ただ、劣勢でも尚、凄味を増す土方歳三は素晴らしかった。
幕府と共に崩れゆく新撰組を支え、己が活きる道を必死に模索し、剣に生きて剣に死ぬ人生は胸が熱くなったな。

上下巻と非常に読みやすく、司馬作品では珍しいくらい脱線しない物語は単純に読みやすかった!
別冊の「血風録」ももう一度読もう!

【引用】
p82
あきらかに近藤の思想はぐらついている。
一介の武人であるべき、またそれだけの器量の近藤勇が、いまや分不相応の名誉と地位を得すぎ、さらには思想と政治に憧れを持つようになった。
近藤の、いわば滑稽な動揺はそこにあった。


沖田総司
「持って生まれた自分の性分で精一杯に生きるほか、人間仕方がないのではないでしょうか。」


土方歳三
「これは刀だ。」
「刀とは、工匠が人を斬る目的のためにのみ作ったものだ。刀の性分、目的というのは単純明快なものだ。兵書と同じく、敵を破るという思想だけのものである。」
「しかし見ろ、この単純の美しさを。刀は、刀は美人よりも美しい。美人は見ていても心は引き締らぬが、刀の美しさは粛然として男子の鉄腸を引き締める。目的は単純であるべきである。思想は単純であるべきである。新撰組は節義にのみ生きるべきである。」


「土方さん、新撰組はこの先どうなるのでしょう?」
「どうなる?どうなるとは、漢の事案ではない。婦女子の言うことだ。漢とは、どうするということ以外に思案はない。」


p459
思えば幕末、旗本八万騎がなお偸安怠惰の生活を送っている時、崩れゆく幕府という大屋台の「威信」を、新撰組隊士の手で支えてきた。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 名作(再読の価値がある本)
感想投稿日 : 2017年12月13日
読了日 : 2017年12月13日
本棚登録日 : 2017年12月13日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする