日本人らしさの構造―言語文化論講義

著者 :
  • 大修館書店 (2004年11月1日発売)
3.20
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 3
2

いやーおもしろかった。

【メモ】
・三部15章構成。
・※下記の目次では、ダッシュは連続二つにしておいた。本書と出版社掲載目次では「全角ダッシュ+半角スペース」と、判読しにくかったので。

【目次】
  基礎論 人間における文化と言語
 第一章 文化というもの 002
東は東、西は西/「アジアは一つ」ではない/歴史的個体の共存――国際社会/“○○人らしさ”――人類社会の多様性/<文化>――集団の構成/社会的遺伝の重み/意識と行動の型
 第二章 言語というもの 012
言語の本性――記号の体系/個別言語―― 一組の“風習”/壮大な“象徴の世界”/言語行動――コミュニケーションの核心部分
 第三章 文化共同体と言語共同体――民族・民族性・民族語など 021
言語圏と文化圏/<文化>を担う共同体――民族/民族性――文化の核心部分/民族語――民族の精神的血液/国家と国民/“自然民族”が国家の母体/国語(国家語)、母語(母国語)/「母の言葉」の重み

  第一部 日本人の精神空間――キーワードで描く<凹型文化>の像
 第一章 序説――日本人像を知る<文化の索引> 036
隔絶した文化の「島」――日本列島/<文化の索引>――指標語句/<凹型文化>――日本民族の像
 第二章 自然との調和・一体感――日本人の自然観・宇宙観 043
自然との共感/“柔らしき心”を育んだ風土/四季と不可分の文化/植物・鳥・魚・虫を愛でる文化/自然に屹立する西洋人、融合する日本人/自然と人事の連続/アニミズム的自然観/“自然宗教”神道/寛容な多神教の世界
 第三章 他律・他人志向の処世――日本人の対人意識・社会意識 065
最高の美徳は“和”/察しの文化/<他人志向>の二面/年齢秩序の根強さ/ウチとヨソ/先輩・後輩/異文化への“察し”は不足/「社会」以前は…/世間・世の中・浮き世/貸し借り・世渡り/気がね・横並び・世間並み/視線恐怖・他人恐怖/恥の文化
 第四章 直感・非分析・成り行き本位――日本人の事物認識と思考法 098
あいまいさの効用/合わせの文化/カンとコツ――非分析の認識/即物的表現の妙/真の抽象思考がない――空語・空文の呪術/日本人の論理構成/日本人の思想形成/日本流の事態処理
 第五章 謙遜・自己修養・心情主義――日本人の道徳意識 122
間人道徳の世界/謙譲の美徳/修養という文化/「自己を深める」文化と教養主義/心情主義――ガンバル/ユーモア不足/無私の精神/心情主義の無方向性
 第六章 ささやか・陰影・風流――日本人の美意識 143
日常生活の美的表現/小規模・キメ細かさの美/暗示・余情・陰影/不完全・不充足の美/風流・風雅の境地
 第七章 結びと補説――文化・言語・伝統 158
文化の重層的形成と“永遠の日本人”/言語の二面性――実在反映性と自律性/文法を民族性から解釈する勇み足/文化と言語のフィードバック― 「伝統」の貫流

  第二部 日本言語文化の世界
 第一章 序説―― <言語文化>の概念と位置づけ 172
“日本人らしさ”の言語的側面――<日本語文化>/宗教文化・法文化・政治文化……など/<言語文化>のユニークな地位
 第二章 日本語の構造内にみる文化 182
A 語彙― “脳中の辞書”に書かれた宇宙像
語彙の体系――民族の宇宙像/意味の体系と思考の回路――サピア=ウォーフの仮説など/“意識の中の辞書”の差異――民族の得意分野・苦手分野/内に秘めた愛――対人感情動詞/意味範疇形成の深層部分/顕在文化と潜在文化――民族の感覚の深奥部分
B 文法―特に動詞―と社会的発想の型
叙述展開のカナメ――動詞/自動詞型発想の日本人/「する」と「なる」を文化のタイポロジーに照らせば…/迷惑の受身を「妙用」する日本人/了解の共鳴、人情の共鳴
 第三章 日本語の運用にみる文化(その一)――言語表現の発想法 216
民族的口癖――常用語句・頻用語句/修辞の感覚――民族的文体論の視点/「第二国語」(翻訳文体)の是非/民族的文体の重層的形成/民族的心象風景と内在律/名づけに見る日本文化
 第四章 日本語の運用に見る文化(その二)――言語行動と言語意識 240
沈黙する日本人/凹型言語行動の根強さ/「世界有数の話し下手」を苦にせず/<敬語行動>を支配する心理/二面的言語思想――“実用言語不信”と“社交・鑑賞重視”
 第五章 言語による<高文化>の世界――文芸の日本的民族様式 264
A <高文化>とその日本的特質
日常文化と高文化の関係/文字のはたらきとその思想/日本の<高文化>の特色――(その一)外来高文化の吸収と日本化/日本の<高文化>の特色――(その二)日常文化との連続性
B 言語の世界における文芸、その日本的性格
文芸と言語の関係――文芸は<言語の世界>の一部/日本的と西欧的――詩歌重視と散文重視/美的経路―文芸を文芸たらしめるもの/作品の文芸性と人間における「美」/文芸は民族を写す鏡/文芸の日本的性格(その一~三)/総合芸術に見る日本的様式

あとがき  306
主要参考文献  310
索引   [311-315]

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 8XX.言語総合
感想投稿日 : 2015年8月21日
読了日 : 2017年5月25日
本棚登録日 : 2015年8月21日

みんなの感想をみる

ツイートする