作られた不平等 〔日本、中国、アメリカ、そしてヨーロッパ〕

  • 藤原書店 (2016年9月21日発売)
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 7
3

原題:La Fabrique des Inégaités (2016)
著者:Robert Boyer(1943-)
訳者:横田宏樹
監修:山田鋭夫

【書誌情報+内容紹介】
版型:四六上製 328ページ
ISBN-13:9784865780871
刊行日:2016/09
定価:3,240円

 レギュラシオンの旗手による世界への提言
 「さまざまな不平等レジームの相互依存」
 レギュラシオニストによる初の体系的・歴史的な“日本の不平等分析”も収録、不平等の縮小に向けた政策を提案。
 ピケティ『21世紀の資本』の不平等論における貢献と限界を示し、不平等論へのレギュラシオン的アプローチの可能性を提示!

◎ 本書はレギュラシオン理論の誕生以来、学派の中心をなしてきたボワイエ氏による体系的な不平等論の書でもある。そしてここに、ピケティとは異なる不平等分析に対するレギュラシオン的アプローチの一つの方向性を見てとることができる。
◎ 生産、資本、金融のグローバリゼーションによる開かれた国境のなかで、これらの多様な不平等レジームが相互に関連し合っている。したがって著者は、「不平等のグローバリゼーション」に取って代わる「さまざまな不平等レジームの相互依存」という新しい概念を提示しようとする。これこそがピケティに対する著者の返答であり、そして不平等論へのレギュラシオン的アプローチのオリジナリティの一つなのである。つまり、ピケティがその著書で提示した世界的な累進資本税という普遍的な政策は、国民的領域に応じて不平等の構図が多様であるために、そのままでは何の解決策にもならないのだ。 (訳者解説より)
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1512


【簡易目次】
第1章 アメリカにおける経営者報酬の高騰――そのミクロ的およびマクロ的分析 025
第2章 ピケティ『21世紀の資本』を読む 059
第3章 不平等レジームの世界的多様性と相互依存性――中国、アメリカ、ヨーロッパ、そしてラテンアメリカ 093
第4章 デンマーク型フレキシキュリティからの教訓――ヨーロッパ型福祉国家の動揺と模索 195
第5章 日本型不平等レジームの変容と独自性 239
結語 291


【目次】
日本の読者へ 001
不平等の歴史再訪
比較歴史制度主義的アプローチ
歴史、理論、公共政策へのインプリケーション
目次 [011-022]
凡例 [024]

第1章 アメリカにおける経営者報酬の高騰――そのミクロ的およびマクロ的分析 025
第1節 はじめに 027
第2節 企業統治と株主価値――伝統的な見方は観察結果と一致しない030
1 経営者と株主の利害調整―― 一九九○年代のモットー 
2 一九九○年代の株式会社――財務業績は良好だが経済効率の改善は凡庸 
3 業績改善や平均的賃金推移をはるかに超える高級幹部報酬の高騰 
4 株主価値という大義のもとでの経営者と金融業者の隠された同盟 
5 経営幹部に有利に働く権力と情報の非対称性 
第3節 企業レベルにおける経営者権力――収赦する実証的証拠 039
1 経営者がストックオプションからたなぼた的利益を得ていることは明らかだ 
2 一九九七年以降流行った企業戦略――損益計算書の改ざん 
第4節 経営者権力――企業から政治的舞台へ 045
1 金融自由化はCEO報酬の高騰にとって前提条件だった 
2 経済的権力が政治的権力に変換されるとき 
3 最富裕層に有利になるよう再設計された課税制度から利益を得る 
第5節 象徴的な新しい蓄積レジーム 049
1 金融主導型蓄積レジームの核心――経営者と金融業者;新しい同盟 
2 金融主導型蓄積レジームの構成要素粟 
3 金融主導型蓄積レジームは可能だが、特殊な条件を必要とする 
第6節 特殊なアメリカ的モデルは二○○七年に構造的危機に陥った 053
1 このモデルは世界の他の諸国に簡単には広まらない 
2 このレジームの成功が金融的脆弱性およびサブプライム型構造的危機へと自らを押しやる 
第7節 結論 057

第2章 ピケティ『21世紀の資本』を読む 059
第1節 資本と不平等の関係についての要約――経済学者の信念との別離 061
第2節 長期歴史統計への讃歌 063
第3節 経済理論の科学性なるものの再検討 066
第4節 文学や社会諸科学は経済学者の研究に示唆を与えてくれる 068
第5節 新しい成果が経済史にもたらす大いなる収穫 071
第6節 大いなる欠落――賃労働関係をめぐる分配コンフリクト 075
第7節 観察の豊かさに比べて遅れをとった理論化 078
第8節 魅力的だが脆さが残る二一世紀への提言 082
第9節 レギュラシオン理論の基礎的研究とのいくつかの知的収斂 085
第10節 しかし、二○一○年の学術世界は一九八○年と同じではない 090
第11節 結論――この歴史的な政治経済学は学派を形成することになるのか 091

第3章 不平等レジームの世界的多様性と相互依存性――中国、アメリカ、ヨーロッパ、そしてラテンアメリカ 093
第1節 はじめに――ラテンアメリカ地域における経済史的転換点 095
1 第一のパラドクス――極めて不平等な資本主義は良質な資本主義を駆逐しているのか 
2 第二のパラドクス――欧州連合の深刻な危機は、福祉資本主義の優位性さらには存続可能性に対する反証なのか 
3 第三のパラドクス――なぜ最も不平等な大陸たるラテンアメリカが、いま、不平等の縮小に基づいた新しい発展戦略を切り開いているのか 
第2節 中国――現代の産業革命、そしてクズネッツ曲線再訪 100
1 生産の近代化と急成長の産物 
2 経済改革は不平等を抑制してきた集団的制度を蝕む 
3 地方と都市の間に存在する大きな不平等 
4 農業の市場化は不平等を縮小したかのようだが、資本主義的工業化は不平等を劇的に拡大させた 
5 社会的安定性への脅威は控えめだが効率的な福祉の確立を要求する 
6 全国民的な福祉の確立は中国の核心的な制度形態――地方コーポラティズム――の論理に反する 
7 競争優先主義は全社会的な福祉に対する障害である 
8 中国型不平等レジームの特殊性 
第3節 アメリカ――黄金時代から超富裕層所得の急増へ 112
1 驚くべき戦後成長レジーム――技術的ダイナミズムと成長を伴う不平等の安定と縮小 
2 新自由主義の新しい主流――不平等拡大は成長回復の必要条件である 
3 国際化と金融の圧力による経営者と給与所得者の同盟の崩壊 
4 賃金上昇と福祉拡充への代替案としての家計への住宅信用の急増 
5 金融化による超富裕層への莫大な所得移転 
6 経済における権力の非対称性は、経済政策の立案および規制の阻止に関する能力へと転換される 
7 完全自由化の組み合わされた結果――不平等の拡大と金職危機 カール・ポランニーは正しかった 
8 アメリカと中国の不平等レジームの異質性と成長パターンの補完 
第4節 欧州危機――ユーロ圏協定の機能障害の原因を福祉に探すことは誤りである 131
1 ヨーロッパ――ビスマルクとベヴァリッジのお膝元 
2 ヨーロッパにおける限定的だが不均等な不平等の拡大と、福祉体制における財政的アンバランスの増大 
3 ヨーロッパ的平等の防衛は無視された――社会保障は福祉と競争の双方に貢献する 
4 危機による資金制約はヨーロッパ型福祉の脅威である――誤った解釈 
5 社会民主主義的資本主義の耐性 
6 経済保障に対する権利を守ることは、不平等の安定と縮小を伴う良質な成長レジームの誕生にとって決定的である――デンマークのフレキシキュリティモデルの隠された前提条件 
7 あらゆる不平等レジームは、長期的な軌道、思想的融合、政治的媒介、経済的特化の結果である
8 ヨーロッパの拡充された福祉制度と限定的な不平等レジームは、グローバル金融によって挑戦を受け、中国の競争圧力によって侵食されている 
第5節 ラテンアメリカ――パラドクスかそれとも歴史的岐路か 153
1 それほど貧困ではないが、きわめて不平等な大陸 
2 驚きの二〇〇〇年代――むしろ不平等は全般的かつ相当程度に縮小している 
3 この改善の要因――経済的・社会的・政治的諸要因の複雑な絡み合い 
4 新しいラテンアメリカ型不平等レジームの決定因に関する総観的な描写の試み 
第6節 世界的・普遍的アプローチから対照的な社会経済的不平等レジームの補完性へ 168
1 世界レベルで不平等を測る――複数の概念の必要性 
2 二○○○年代――不平等の歴史的逆転か 
3 クズネッツ曲線の再考―― 一般法則は国民レベルでの成長と不平等を支配するのか 
4 元祖クズネッツ曲線モデルから拡大型モデルヘ――現代の新しさ 
5 相互依存的かつ多極な不平等の世界――代替的パラダイムか 
6 三つのパラドクスの解釈――学問経済、政治、地政学は、どのように相互作用するのか 
第7節 結論――不平等レジームの進化における分水嶺 185
1 パラダイムとイデオロギーが重要である 
2 複雑で多様な不平等の決定因 
3 フォーディズム体制と社会民主主義的体制はラテンアメリカの包摂的成長の先鞭をつけた 
4 不平等のグローバリゼーションは、共進化する対照的な不平等レジームほどではない 
5 不平等――経済的権力が政治的プロセスを形成するとき 
6 包摂的成長――未完成のアジェンダ 
7 ラテンアメリカの特異性を忘れてはいけない 

第4章 デンマーク型かフレキシキュリティからの教訓――ヨーロッパ型福祉国家の動揺と模索 195
第1節 はじめに 197
第2節 歴史的比較的観点からみた国民的社会保護システム 199
1 三つの秩序の論理の交差点 
2 きわめて多様な組織形態や資金調達構造は変則的なものではない 
3 社会的闘争の帰結は保険市場の不完全性を修正する以上のものである 
4 社会保障――賃労働関係および/あるいは国家市民関係の構成要素 
5 SNPSの持続性の二つの条件――制度化された妥協の安定性と他の制度諸形態との補完性 
6 いくつかのSNPSは社会的連帯と経済的効率を両立させることができる 
7 すべての構図は最終的に危機に突入し、改革を必要とする 
第3節 デンマークモデルの起源・論理・普遍性 214
1 背景――ワークフェアの外見的勝利 
2 デンマークの反例 
3 フレキシキュリティ ――社会保障・労働の権利・公共政策の補完性 
4 初発の妥協が時期を追って更新された結果 
5 維持された連帯――フレキシキュリティは変装したワークフェァではない 
6 無視された一面――成長レジームを枠づけする制度諸形態の補完性 
7 デンマークモデルの第二の逆説――リスボン協定の参照基準であるが、緊張下にあるモデル 
第4節 フランスにおける社会保障改革――「モデル」の正しい使い方 228
1 デンマークの制度をそっくりコピーする――不可能な課題 
2 模倣よりもハイブリッド化 
3 社会民主主義モデルの一変種――ハイブリッド化に関するいくつかの希望 
4 フレキシキュリティの多様な国民的形態を検出することが可能である 
5 フランスにおける変化と改革、その明暗 
第5節 結論 237

第5章 日本型不平等レジームの変容と独自性 239
はじめに 241
第1節 日本における二つの不平等時代――戦争による断絶 一九三八〜四五年 242
1 一九三七年以前――不労所得と資本の支配が結びついたレジーム 
2 不労所得者の安楽死と勤労者社会の制度化 
3 まず戦争の緊急性、次いで占領期の制度的再構築 
4 戦時期と占領期が組み合わさって新しい賃金型不平等レジームが創設された 
第2節 賃金型不平等レジームのゆっくりとした漂流 250
1 外生的なものと内生的なものを区別する 
2 資本報酬の高騰というよりも賃金の不平等 
3 非正規雇用の増大によって拡大した賃金生活者内部の不平等 
4 人口統計学的側面――高齢層の貧困と若年層 
5 社会移転の増大は不平等の拡大を緩和する 
6 不平等レジームの第三の構図 
第3節 一九八○年代半ばからの不平等拡大の理由 263
1 競合する多数の解釈 
2 教育と結びついた不平等の縮小 
3 高齢化と不平等拡大――紋切り型を超えて 
4 春闘と調整的手続きの放棄 
5 男女不平等――不平等レジームの弱点 
第4節 それぞれの発展様式に特有の不平等レジーム――日本はどこに位置するのか 271
1 競合する理論 
2 不平等の発生・拡大プロセスを同定する 
3 それぞれの社会経済体制のなかでこれらのプロセスを再び組み合わせる 
4 日本における三つの不平等レジームを視野におさめる 
第5節 野放しの不平等を止めるためにどんな政策が必要か 282
1 賃金形成の制度を再編する 
2 女性人口の能力を動員する 
3 人間形成的レジームに向かって進む 

結語 291
1 現代の不平等を新しいツールで分析する 
2 グローバリゼーションは不平等レジームの多様性を促進する 
3 日本における不平等の独自性 
4 市民権対経済的権力――不平等の将来は? 

訳者解説(二〇一六年八月 横田宏樹) [301-307]
  出版の経緯/本書の構成/本書の特色
参考文献 [308-320]
図表一覧 [321-324]

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 331.経済原論
感想投稿日 : 2017年1月10日
読了日 : 2017年2月2日
本棚登録日 : 2017年1月10日

みんなの感想をみる

ツイートする