不均衡進化論 (筑摩選書 5)

著者 :
  • 筑摩書房 (2010年10月15日発売)
4.13
  • (3)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 4
5

ダーウィン進化論では説明がつかない、カンブリア爆発や現在の生命の多様性。その謎を見事に解き明かす、新進化論。それが「不均衡進化論」。

本書で著者は「不均衡進化論」の「唯一にして最大のコンセプト」を「元本保証された多様性の創出」としています。

ここで言う「元本保証」とは、ただ単に、変化のおおもとである「元本」を次世代に残すことを意味していません。不均衡進化論は「おおもとである元本はもちろん、そこから変化した”すべて”のDNAパターンを守る(次世代に残す)」しくみであることが特徴です。
そして、この「保護のしくみ」と、「必要に応じて変異率を増減することができる多様性創出のしくみ」の両方を併せもつことで「元本保証された多様性の創出」を可能としています。

科学的・具体的なしくみは、本書をご覧いただければと思いますが、著者の専門的な理解と、高く・適切な表現力が融合し、本書は素人の私でもすんなりと読み進めることができかつ、最先端の科学をとても分かり易く理解することができる良書です。

さらに、著者はあえて、本書の最終章に「生命の美学」という章を配し、心の領域や人間社会の構造と生命科学との関連について、論じています。
最終章に限らず、本書を読み進めていくと生命科学の最先端理論の話にもかかわらず、そのしくみや構造からは、われわれが日々身近に感じている様々な組織的なもの(社会構造や人間関係、自然体系そのものに加え、その体系的な難しさや美しさなど)との親和性を強く感じました。
生命科学とわれわれの日常は、想像以上に密接に関連している。そう考えさせられ、われわれの日常にヒントを与えてくれる一冊です。

【本書抜粋 著者】
遺伝と進化はもともと正反対のベクトルをもった相容れない性質のもので、生物は保守と革新、不変と変化、正確さと曖昧さという本質的に矛盾する二つの性質を実現していかなければならない宿命にあります。
(中略)一つの個体が、保守と革新(あるいは不変と変化)という、二つの相反する性質を同時に実現することは論理的にいって無理というものです。いくら頑張ってもこの問題を一つの個体で解決することは無理ですが、しかし、集団であれば、この矛盾を解決できます。
ーーー

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 50:科学
感想投稿日 : 2016年6月12日
読了日 : 2016年6月12日
本棚登録日 : 2016年1月31日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする