「反日」中国の文明史 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房 (2014年7月9日発売)
3.89
  • (9)
  • (16)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 172
感想 : 16

【仕事】反日中国の文明史/平野 聡/20141202(93/267)
◆きっかけ
・職場図書室より、今回の中国初出張にあわせて

◆感想
・難しい硬い文章。もうちょっと平易な表現にできないか。出張後再読。

◆引用
・猛烈なスピードの経済発展により貧富の格差が拡大した結果、中国の内実は一つの国家というよりも、世界の縮図のようにバラバラ。
・日本の右翼化、集団主義は許せないが、中国ではそれが絶対であり正しい、というダブルスタンダード
・中国文明の世界観:不平等、上下、優劣の存在を前提として、それを理性的に操作する。=>朝貢貿易
・中国の理想の支配:すぐれた人格の聖人君子が良き統治に徹せることで、民衆がその徳になじみ、善政が実現する。

===qte===
普通こういったタイトルは現代の視点から中国を見て徒に感情に走る傾向にあるが、この書物は筆者自身が中国の近代史をきっちりと学んだ
上で、書かれているだけになかなかの説得力と安心感がある。

筆者はまず中国文明の基本は万物をつなぐ上下秩序であるという。

そして、その秩序を維持できない国家は滅びるという歴史感をずっと引きずって来ている。日本でいえば、明治以降、中国では清朝末期より
の日中の関係は、中国にとって残念ながらこの上下秩序を維持できていない関係となっている。いや、日本と中国の関係は、過去に遡って
も、足利時代のごく限定された時代を除いて、全く中国を目上の国と位置付けて朝貢を行うなどということが全くなかったのである。

朝鮮とは全く異なる歴史が日中関係においては存在した。まして、近代清朝末期より、その日中間の差異はますます顕著となり、中国にとっ
て大きなストレスになってくる。これは政体が共産主義であろうと全く関係のない歴史的事実である。

中国は今でも「新・華夷秩序」を目指し、実質的帝国主義の道を進んでいると筆者は断罪する。尖閣問題もまさにその典型であり、70年代に
尖閣近辺に石油が発見されたということで中国がいきなり尖閣を自己の所有と主張し始めていると言い切る。今、これを「領土問題」という
ことで日本が認めてしまうと、中国は過去から領土争いは力のあるものが奪取すべき問題との認識で一気に攻勢をかけ、ひいては沖縄に
すらその魔手を伸ばすのだ。

中国における共産主義も官僚の腐敗からそう長続きはしまい、そうなるとこの日中関係も好転の可能性が出てくると私自身は少なからず
期待もしていたが、やはりその考えも甘かったと思い知らされた気がする。中国との関係をきちっと知っておくという意味で必読の書物と
思う。

===
日本と中国との関係は近年悪化しているが、その原因や背景を把握するには、直近の状況、或いは近代以降のみを見るのではなく、長い二国間の歴史の流れを理解しないと現在が読み解けないものと考えられる。本書は政治外交史を専門とする研究者による、日中の歴史の来し方を踏まえた「現在地」の解説と言える。

中国文明の立場は、我々が慣れ親しんでいる対等な立場を前提とするものとは異なり、二者の関係では上下関係が前提であり、強者が弱者を従えるという考え方である。
更に周辺国とは朝貢関係の原理であり、(中国から見た場合)それは日本に対しても適用されており、中国は19世紀後半まで「天下」の中心という意識を持ち続けた。
日本と中国との均衡関係が崩れたのが19世紀後半であり、忠実な朝貢国であった琉球の取扱も一つの焦点となった。

中国の反日の源流は、近代国家としての日本の成功に憧れ、アジア人対欧米人という世界観の中で、日本に裏切られたとの思いに見出すことが出来る一方、現在の中国にはそれを正当化する論拠が乏しいとしている。

現在の中国が、日本の右傾化を許さないとする一方で、中国の軍備増強、集団主義を貫く所はダブル・スタンダードであり、「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」という論語の意味する所からは乖離している。

==



日本経済新聞社


小サイズに変更

中サイズに変更

大サイズに変更

印刷


福山大学教授 中沢孝夫

2014/12/28付日本経済新聞 朝刊



(1)人は時代といかに向き合うか 三谷太一郎著
(東京大学出版会・2900円)
(2)「反日」中国の文明史 平野聡著
(ちくま新書・840円)
(3)中小企業のマクロ・パフォーマンス 後藤康雄著
(日本経済新聞出版社・5200円)






 (1)は「政治的誠実は結局知的誠実に由来する」という著者による日本の近現代の「知的共同体」論。南原繁、田中耕太郎、丸山眞男といった知の巨人たちの、戦前、戦中、戦後の思想的営為を読み解きながら、「時代」と「人」を浮かび上がらせている。「自らの思想を持つ者は、自らの古典をもつ」とする指摘は重い。


 (2)は中国の文明と思考方法を厳密に点検しながら、現代中国の存立の根拠そのものが、日本への深いコンプレックスにあることを、実に見事に解き明かした本である。


 (3)は「中小企業」を「同情」と「賞賛」の対象から解き放ちあるがままにマクロで捉えた画期的な研究成果。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 仕事
感想投稿日 : 2014年12月2日
読了日 : 2014年12月2日
本棚登録日 : 2014年12月2日

みんなの感想をみる

ツイートする