ローマ人の物語 (11) 終わりの始まり

著者 :
  • 新潮社 (2002年12月11日発売)
3.86
  • (48)
  • (57)
  • (67)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 536
感想 : 35
4

(2016.09.09読了)(2016.08.31借入)
この本では、紀元161年から紀元211年までの50年間が記されています。
全体で350頁の内の200頁ほどが、マルクス・アウレリウスに費やされています。ということでメインは、マルクス・アウレリウスです。
登場する皇帝は、以下の七名です。
マルクス・アウレリウス
ルキウス・ヴェルス(マルクス・アウレリウスと共同皇帝に即位、169年に病死)
コモドゥス(マルクス・アウレリウスの息子)
ペルティナクス
ディディウス・ユリアヌス
セオウティミウス・セヴェルス
クロディウス・アルビヌス(セオウティミウス・セヴェルスと共同皇帝、197年に自死)

コモドゥスは、統治する気がなく、暗殺されています。その後に立った、ペルティナクスも殺害されています。
その後、ディディウス・ユリアヌスを含め4人が皇帝に名乗り出ますが、セオウティミウス・セヴェルスが他の3人を破り、内乱は終わります。皇帝になれずに敗れたのは、ペシェンニウス・ニゲルです。
皇帝コモドゥスの時代からローマ帝国の凋落が始まったように見えますが、アントニヌス・ピウスあたりから凋落は始まっていたのではないか、という印象です。
ローマの平和を守るための前線を経験していない人たちが、皇帝となったことが原因の一つだったのかもしれません。

【目次】
第一部 皇帝マルクス・アウレリウス(在位、紀元161年―180年)
はじめに
育った時代
生家
子育て
少年時代
ほか
第二部 皇帝コモドゥス(在位、紀元180年―192年)
映画と歴史
戦役終結
「六十年の平和」
人間コモドゥス
姉・ルチッラ
ほか
第三部 内乱の時代(紀元193年―197年)
軍団の〝たたきあげ〟
皇帝ペルティナクス
帝位争奪戦のはじまり
ローマ進軍
首都で
ほか
第四部 皇帝セオウティミウス・セヴェルス(在位、193年―211年)
軍人皇帝
思わぬ結果
東征、そしてその結果
故郷に錦
ブリタニア
年表
参考文献
図版出典一覧

●哲学科(50頁)
私(塩野七生)とて大学では哲学を学んだのだが、それでわかったのは、自分は何と形而下的な人間かということであった。
●マルクス・アウレリウス(82頁)
文献資料が極度に不足するということだ。後世のわれわれがそれでもこの人々の業績を追うことができるのは、文献資料だけでなく碑文や通貨にも関心が寄せられるようになった十九世紀からである。まったく、なにもかもがうまく行く平穏な時代は、歴史著作の立場からみれば不作の時代なのであった。
●属州体験(99頁)
アントニヌス・ピウスによって本国にいても帝国の統治は可能であるということが示されたことで、属州体験の重要性への認識が薄れてしまったことであった。
私には、アントニヌス・ピウスという皇帝は、目先のことの処理ならば見事にやってのける優秀な官僚であったろうが、晴天の日に翌日に降るかもしれない雨の準備をするという、政治家ではなかったと思えてならない。
●ローマの神々(110頁)
ローマ人にとっての神々への「祈願」とは、神々に向かって、この不幸から救い出してください、と願うものではない。この不幸から脱出するためにわれわれ人間は懸命の努力を払うことを誓うから、どうぞ神々も、このわれわれを助けてください、と願うものなのだ。
●防衛(140頁)
防衛には、山脈よりも河川が適していることを教えたのも彼(カエサル)だった。ブリタニアの領有が、ガリアの、ひいては帝国西方の安全に不可欠であることも、彼が遠征行を試みたことで示されたのである。そして、蛮族への対応策にも、撃退だけではなく同化もあることを、具体的な例証で示した。
●戦争(152頁)
早く終えることが、戦争という「悪」にできる唯一の「善」だ
●ブリタニア遠征(227頁)
ドーヴァー海峡を渡った最初のローマの要人はユリウス・カエサルだが、このブリタニア遠征の理由を、『ガリア戦記』では、ガリアの反ローマ分子に逃げこむ先を与えないためである、と言っている。
●ハドリアヌス帝(232頁)
ハドリアヌス帝に対する同時代人の評判が悪かった理由を平易に言い直せば、次のようになる。雲ひとつない晴天が続いているというのに、いつの日か襲ってくるかもしれない洪水に備えて、首都ローマを留守にしてまで帝国の各地方の堤防の増強に専念している、である。
●財政の健全化(274頁)
ペルティナクスの主張した国家財政の健全化とは、各組織を見直し、それによって無用な出費を減らすということだった。
●組織の強化(325頁)
これは、他のいかなる組織にも共通する宿命だが、それが軍事関係となると武力を持っているだけに、走り出したら容易には止められないという悪弊を伴うのであった。
●キリスト教とローマの宗教(328頁)
ユダヤ教徒もキリスト教徒も、布教する際、私の信ずる教えのほうがあなたの魂を安らかにするから改宗しなさい、と言うのではない。私の信ずる神のほうが正しいから、あなたの信じていた邪神は捨てよ、と求めるのである。これは、他者の信ずる神を認めることで成り立っている、ギリシア・ローマの宗教観とは反対の極に立つ考え方であった。

☆関連図書(既読)
「世界の歴史(2) ギリシアとローマ」村川堅太郎著、中公文庫、1974.11.10
「世界の歴史(5) ローマ帝国とキリスト教」弓削達著、河出文庫、1989.08.04
「ローマの歴史」I.モンタネッリ著、中公文庫、1979.01.10
「古代ローマ帝国の謎」阪本浩著、光文社文庫、1987.10.20
「ローマ散策」河島英昭著、岩波新書、2000.11.20
☆塩野七生さんの本(既読)
「神の代理人」塩野七生著、中公文庫、1975.11.10
「黄金のローマ」塩野七生著、朝日文芸文庫、1995.01.01
「ローマ人の物語Ⅰ ローマは一日にして成らず」塩野七生著、新潮社、1992.07.07
「ローマ人の物語Ⅱ ハンニバル戦記」塩野七生著、新潮社、1993.08.07
「ローマ人の物語Ⅲ 勝者の混迷」塩野七生著、新潮社、1994.08.07
「ローマ人の物語Ⅳ ユリウス・カエサルルビコン以前」塩野七生著、新潮社、1995.09.30
「ローマ人の物語Ⅴ ユリウス・カエサルルビコン以後」塩野七生著、新潮社、1996.03.30
「ローマ人の物語Ⅵ パクス・ロマーナ」塩野七生著、新潮社、1997.07.07
「ローマ人の物語Ⅶ 悪名高き皇帝たち」塩野七生著、新潮社、1998.09.30
「ローマ人の物語Ⅷ 危機と克服」塩野七生著、新潮社、1999.09.15
「ローマ人の物語Ⅸ 賢帝の世紀」塩野七生著、新潮社、2000.09.30
「ローマ人の物語(27) すべての道はローマに通ず」 塩野七生著、新潮文庫、2006.10.01
「ローマ人の物語(28) すべての道はローマに通ず」 塩野七生著、新潮文庫、2006.10.01
「ローマ人への20の質問」塩野七生著、文春新書、2000.01.20
「ローマの街角から」塩野七生著、新潮社、2000.10.30
(2016年9月13日・記)
内容紹介(amazon)
五賢帝時代の掉尾を飾り哲人皇帝としても名高いマルクス・アウレリウス。後世の評価も高い彼の時代に、既に衰亡への萌芽は見えていた――従来の史観を覆す新たな「ローマ帝国衰亡史」が今始まる。
 本書で語られるのは、五賢帝時代の掉尾を飾り哲人皇帝として名高いマルクス・アウレリウスから、セプティミウス・セヴェルスまでの治世です(紀元2世紀末から3世紀初)。タイトルのとおり、いよいよローマの衰亡が描かれていくことになります。
 ギボンの『ローマ帝国衰亡史』を初め、ローマ帝国の衰亡は五賢帝時代の終焉とともに始まったとする史観がこれまで主流でしたが、本書ではこれに異を唱えています。ローマが絶頂を極め、後世の評価も高いマルクス・アウレリウス帝の政治を、第Ⅸ巻で扱ったハドリアヌス帝やピウス帝、さらにはユリウス・カエサルとも対比させ新たな視点で検証すると、ローマ衰退への道は既に敷かれ始めていたということが明らかになるのです。
 指導者である皇帝たちの資質の変化や、国内の階層間の対立、そして帝国を外から脅かす異民族の存在など、さまざまな要因が作用して、帝国はゆっくりと没落への階段を降りていきます。ついには、マルクスは戦地で没し、その息子コモドゥス帝は怠惰に陥り暗殺され、続く時代では帝国を守ってきた将軍たちが割拠して帝位を争うという、「黄金の世紀」では考えられなかった混乱へと突入していきます。
 永遠に続くと思われた右肩上がりの時代を終え、新たな時代へと踏み入ったローマ帝国。その指導者たちの迷いと奮闘ぶりから浮かび上がってくるのは、「矜持」を中心に据えた新しい指導者論です。同じように混迷と不安に覆われている現代の日本にとっても、彼らの生き方から学ぶことは多いに違いありません。
 「ローマ人の物語」全15巻を時代ごとに三つに区切ると(ローマ建国からユリウス・カエサルまでの「第一期」、アウグストゥスによる帝政開始から帝国の絶頂期までが「第二期」)、この巻は「第三期」の始まりと言うことができます。第一期や第二期のローマ帝国を常に視野に入れて叙述される本書は、「ローマ人の物語」の導入篇としてもふさわしい内容であると思われます。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 塩野七生:イタリア
感想投稿日 : 2016年9月16日
読了日 : 2016年9月9日
本棚登録日 : 2016年9月5日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする