書き出し「世界文学全集」

著者 :
制作 : 柴田元幸 
  • 河出書房新社 (2013年8月13日発売)
3.39
  • (3)
  • (10)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 210
感想 : 22
4

カバーイラストが可愛い!本がその作家の「おうち」のようで、思わず手にとってしまった1冊。

翻訳家・柴田元幸さんひとりプロデュース・翻訳の「世界文学全集」。文字どおり直球勝負で、クラシックな文学作品の書き出しがひとくさりずつ訳されている。すべて柴田さんが好きな作品、翻訳にチャレンジしたかった作品のはずなので、いろいろ他に書いちゃいたいところだろうと思うけれど、そこを極力排して、シンプルに仕上げられている。

すべて、「いやあ、やっぱり柴田さんの訳だわあ!」という、すっきりと品よく、軽やかな筆致で訳されているのを読むのは楽しい。でも、シビアな見かたをすると、通して読んでいくうちに、「この作品は柴田さんの訳と合ってる」とか、「たぶん、ほかのかたの訳のほうがいいかも」というポイントが見えてくるような気がする。たとえば、ただ自分の初読の邦訳に引きずられているだけだと思うけれど、イギリス純文学や『アンナ・カレーニナ』の訳では、荘重な華麗さがもう少し欲しいような気がする。その一方で、英米児童文学はどの訳もとてもキュート!特に、『ウィニー=ザ=プー』は、石井桃子さんの訳に恐縮なさらずに、ぜひ目いっぱい訳していただきたいと思う。エミリー・ディキンソンの章は、趣向が効いていてそれだけで美しく、もとの文をぜひとも探ってみたくなる。

個人的に面白かったのは、原著が英語以外の文学作品の英訳をさらに日本語に訳している「重訳で読む世界文学」篇。『源氏物語』の『桐壺』が異なった英訳者で3パターン訳出されており、それぞれに英訳者の持ち味が違って、何を訳で伝えようとしているかの差がよくわかる。そういえばサイデンステッカー英訳の『桐壺』、高校の古文の時間に資料でもらったなあ。この訳でも結構正確だと思ったんだけど、最近出たタイラー訳の、それを上回る正確さには正直驚いた。原文に沿う翻訳、というのは日本語訳界隈では常に話題の中心となっているが、他の世界の翻訳者さんも、同じ方向を向いているということにあらためて気づかされた。視野が狭いな、私!

フランス語の「デギュスタシオン(試飲、試食)」という単語を思い出す、とても魅力的な世界文学全集。ここでつまみ食いしたのち本編に臨むのも、さも読破したように大いに語るのもよろしかろうと。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本の本もどうぞ
感想投稿日 : 2013年8月29日
読了日 : 2013年8月29日
本棚登録日 : 2013年8月14日

みんなの感想をみる

コメント 4件

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2013/08/29

「同じ方向を向いている」
どちらかと言えば、自己主張の方が強いんじゃないかと思ってました(勿論、根拠の無い濡れ衣?)。でも、クンデラが自らフランス語に訳したと言うからには、チョッと前は違っていたのかも知れません、、、

Pipo@ひねもす縁側さんのコメント
2013/08/30

乏しい能力でクロスリファレンスできたのが『源氏』だけでしたので、研究の材料にもなるからかなあ?と思いましたが、一般文芸だったら、文化の違いによる調整や刈り込みは、翻訳の時点であるように思いますし、事実ありますね。

クンデラやナボコフは母語以外の言語を十分以上に操れるので、自らによる自作の翻訳と言うよりも、「フランス語バージョン」「英語バージョン」という感じではないかと思っています(これも、根拠はありません)。

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2013/09/02

「文化の違いによる調整や刈り込みは」
そう言えば「長い長いお医者さんの話」の解説に、中野好夫が書いてましたね、、、まぁ子どもの本だから当然かな?

Pipo@ひねもす縁側さんのコメント
2013/09/02

私はこのあたりのことを、ウォール・ストリートジャーナルで読みました。仏語翻訳をされる、アメリカ人の翻訳者さんの記事でした。

子ども用の本では、お菓子の名前なんかがよく置き換えされていますね。いろいろな海外のお菓子が手に入るようになり、大人になってから「ああ、これのことだったのか」と思い当たることはよくあります。

ツイートする