東北ルネサンス: 日本を開くための七つの対話 (小学館文庫 あ 8-1)

制作 : 赤坂憲雄 
  • 小学館 (2007年8月1日発売)
4.00
  • (3)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 4

・おお、東は東、西は西
 両者はついに相逢うことがないだろう。
 しかし、両者が相逢うときには、
 もはや、東もない、西もない。
 国境もない、種族もない、生まれの別もない。
 たとい二人が地の涯てから来たとしても。
 二人の勇者が、面と面、相対して立っているのだから。
 (ラドヤード・キプリング「東西詩」)

・イタリアなんかいつなくなってもいい、自分の住んでいるこの都市さえちゃんとしていれば大丈夫。我々の町があって、町でとれる食べ物で顔なじみと楽しく生きていく。それさえできれば国なんかどうでもいい。そういうことをよくイタリアの人は言うんですね。
 都市国家というのがまずあって、その連合が国家である。都市そして国家、この順番が大事なのです。けして国家そして都市ではないのです。
 同じ大学生の頃に宮沢賢治を読んでいましたが、賢治の考え方に似たような感覚があると気づきました。たとえば花巻農学校では、土壌学の教科書は東京でつくられたものは使わない。
 なぜなら花巻には花巻の土壌があり、その土壌で我々は仕事をするのだから、教科書はここ花巻で書かれたものでなきゃならない。学者が東京で書いた教科書なんかは役に立たないというので、賢治はいつも自分でガリ版を切って生徒に土壌学を教えていたというのと、どこかで通い合うような気がするんです。
 つまり、自分がいま生きているここ、この場所がなにより大切であるとする思想は、イタリア都市国家の思想と兄弟であると思ったのです。

・子供の頃、援農といいまして、割り当てられて、農家に住み込みで田んぼを手伝いました。いまでも一番きついと思ったのは、そして農家の人って偉いなと思ったのは田の草取りでした。田の雑草を泥のなかへ埋めていく仕事なんですけれども、稲の葉がチクチクと体をさす上に、一日中、中腰の作業ですからたいへんな難業です。
 問題はそのときの水田の水のぬるみ方です。「ぬるこい」という方言が一番ぴったりくる。ところが、霞が関には水田はありません。したがって田の草取りもない。当然、田の草取りの時期の水田の泥の温度を表わす「ぬるこい」という表現などあるはずがない。そこで都会の寸法で言葉を決めていくと、地方で使う大事な言葉が全部落ちていくんです。
 近代国家を成立させるための言語の統一は必要悪として認めるとしても、一方でその土地にしかない表現を抹消してしまってはいけない。


・一軒の民家に入っていったら、薪ストーブの周りにおばあちゃんが十人ぐらい並んでいました。講演なんてものにはならないですよね。しどろもどろでとんんでもない講演でした。そのとき、じゃあ聞き書きをしてくれと言われたんです。
でも、話を聞くって、実は話すよりもたいへんなことなんですよね。僕はまだ若くて観念的で何も知りませんから、「大蔵村に河童の話はありませんか」と聞いたんです。
「そんなものあるわけねぇじゃねぇか」って、東北のばあちゃんたちは本当に冷たいですよね、そういうときは。まるでサービス精神というものがありません。
 もうばかにしたように眺められて、また僕は情けなくなって、それでどうしようもないから「お開きにしましょう」となった瞬間に、一人のばあちゃんが突然話しはじめたんです。「おらは河童を見たことがある」と言い出したんですよ。
 あの凍りついたような不思議な場の雰囲気は忘れられませんね。夕方、裏の畑に出てみると、畔のところに河童が立っていた、キュウリを口にくわえて、パンツ一丁で自分の方をじっと見ていたと言うんです。ほかのばあちゃんたちも茫然として、何を言い出すんだという顔をして見ているわけですよ。でも、そのばあちゃん、本当に真剣なんです。これをいま話していいのかどうかわかんないけれども、もう始めてしまった、といった顔して緊張しきっているんですよ。
 それで、ああすごいなと思った次の瞬間、そのばあちゃんが言ったのは、「あれは隣のあんちゃんだった」という言葉でした。(笑)いえ、話の落ちではないんですよ。そのおばあちゃんにとって、自分が見たものが河童であるということと隣のあんちゃんだということは両立しているんですよ。
 でも、語りの世界ってそういうものなんですね。そして、そういう生々しいリアルな話というのは、それ以降、僕は聞いたことがないんです。つまり鉛筆を持ったり、テープなんて回すと絶対出て来ないんですね。不思議な人に出会ったとか、河童を見たとか、けっして出てこないんですよ。
 ですから、たとえば同じ目線でそこに座ることができて、空気みたいな存在になれたときに、そういう話って出てくるのかもしれないと思いますね。『遠野物語』は岩手県の遠野にいまも生きているし、実は山形県の大蔵村にもいまだって生きているんだ、僕はそれを信じていますね。


・ですから、宗教とか哲学、文学、芸術といろいろ言うけれども、そういうものを非常に深いところで生み出す力になっているのは、まさに風土だという気がしました。砂漠的風土に対して日本列島の風土を対照させると、そこに生きている人間たちの物の考え方の基本というものが自然な形で理解されてくる。
 我々は千年、二千年、三千年・・・・。五千年あるいは縄文時代以降といってもいい、そういう太古の昔から、天井の彼方に唯一の抽象的、絶対的な価値、超越神とか絶対神、一神といったものを考える必要がないままに生活してきた。
 地上に、ありとあらゆるものがある、いろいろな価値あるものが存在している、そういう感覚のなかで生きてきたということであって、こういう多神教といのはまことにありがたい宗教ではないか。多神教的な生き方というのは、まことに貴重なありがたい我々の財産ではないかちうことを、イスラエルに行くことによって私は再認識しました。
 では、そういう多神教的なものを日本列島のなかで、いま、一番濃厚に残しているのはどこか。それは東北だろうという気がします。東北の自然の奥深さというのは、北上台地なり奥羽山脈のなかに入ってみればよくわかることであります。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ:
感想投稿日 : 2016年10月11日
読了日 : 2016年10月11日
本棚登録日 : 2016年10月11日

みんなの感想をみる

ツイートする