多読・速読、年間500冊を続ける人が読む本棚。ビジネス書がメインです。

【国とは何か?】
国とはなにか?国家とはなにか?実は、この答えはすでに出ています。幻想の一言です。実体などありません。

国境は隣国同士の綱引きの均衡が取れた地点に引かれた線のことを言っているだけで、いわば暫定線。「その内側は我が国の領土」と言ったところでほとんど意味はありません。実際、バルカン半島の国々では何度も国境が変わっています。

国とは幻想であり、抽象的な概念です。極端な話、ある日突然、「ここからここまでは俺の領土」と言い出した者がいて、それを守れた者が国を持つのです。それはアメリカを見ればわかるでしょう。1620年、メイフラワー号でヨーロッパからやってきた白人たちが武力をもって先住民族を追い払って作ったのがアメリカという“国”です。北朝鮮でいえば、1945年、朝鮮半島の北側を実効支配したことによって生じた“国”です。クロアチアやスロベニアのようにユーゴスラビア連邦の実効支配力が弱まり、分離独立したことによって生まれる“国”もあります。

実効支配力=領土で国を語るということは、軍事力を語っているだけにしか過ぎないのです。軍事力は国を構成する重要な部分ではありますが、決してコアではありません。コアとは、国を語る上でゆるぎない部分です。領土がなくなったとしても、人々の拠り所になる部分です。拠り所になる部分さえあれば、人は国を形作っていけるのです、たとえ領土を失ってもです。その最もわかりやすい例がユダヤ人です。彼らの心の拠り所はユダヤ教です。ユダヤ教を深く信じるがゆえにイスラエルの再興を願い、実際それを実現させたのです。ということは国とはなにかといえば、人の思いだということです。国民がその国をどう思っているのか、その思いこそが国のコアになるのです。


【相手国は何を大切にするのか?】
アメリカは国を第一にするからダメだと言ってるわけではありません。ヨーロッパはキングのための国だからダメだでもありません。中国は中国共産党の国だから付き合う必要ないというつもりもありません。ただただ国益が違うと言っているだけです。その違いを認識し、理解して行動しましょうと言っているだけなのです。それは自分の国、日本に対しても一緒で、私たちが日本の国益をどう考えているのかを再認識することはとても大切です。結局、自分で自分の大切なものがわからなくなってしまった時、戦争は起きるのです。私たち日本人は家族を大切にする延長上に国の大切さがあります。国土を死守するために動くというのはなかなかできないのです。

【国のためを思い国に尽くす】
当の政治家たちには、自分たちが国の形を変えようとしているという意識はありません。彼らは本当に国のためを思い、国に尽くすつもりで働いています。であるのに、なぜ、国の形が変わっていこうとしているのでしょうか?国民の思いと政治家たちの思いが乖離していく一方なのはどうしてでしょうか?実は、国民が思っている“国”と、政治家が考える“国”が違うのです。

彼らにとっての国とは政権政党のことです 。だから 、 「政権が吹っ飛びますよ 」といって戦々きょうきょうとし 、我々を脅すのです 。政党が第一で国民はあと 。いまの日本の政治家の中で 、これが国益だという意識が蔓延しているのは大問題です 。もちろん 、国民はそんなことは思っていません 。大事なのは自分であり 、自分の家族です 。しかし 、日本を動かす人々はそんなことは欠片も思っていないのです 。

2017年6月28日

読書状況 読み終わった [2017年6月28日]

【美女にライバルが10本バラを送ったら〜】

すでに誰かが成功している方法を模倣して追いかけても、すでに先を行く者を追い越すのは至難の業だ。

だったら新しい道を切り拓き、その道でトップを走ればいい。

美女が欲しがるのがバラとは限らない。彼女自身が思いもつかなかったような、「本当に欲しかったもの」を見つけだし、それを提供するのだ。

【イノベーションと研究費用】

問題となるのは抱えている人材であり、それによってどう導かれるかであり、そこからどれだけ得るものがあるかだ。

ジョブズ不在の間にはシリコンバレーでも一、二を争う巨額の研究費を投じていたが、その時期の商品でいまも残っているものはない。イノベーションとはそこにかけた金の多寡ではないのだ。

【すぐれた仕事】
人がすぐれた仕事ができないのは、たいていの場合、彼らがそう期待されていないからだ。誰も彼らのがんばりを期待しないし、『これがここのやり方だ』と言ってくれる人もいないでもそのお膳立てさえしてやれば、誰もが自分で思っていた限界を上回る仕事を出来るんだ。



【お金が目当てで〜】
まず必要なのは、世界に自分のアイデアを広めたいという思いなのだ。


2017年6月7日

読書状況 読み終わった [2017年6月7日]

ペアレント・スコアカード

チームにどれだけ貢献したかを記録するもので、得点、リバウンド、アシスト、スティール、ブロックショット、パス、パスカットの回数がわかるようになっていた。
ターンオーバー、シュートミス、パスの失敗、ファウルなどのネガティブなプレーを非難しないことで、ジュニアリーグの落とし穴に陥らずに済む。

→オーダーメイドのスコアカードから、弱点が明らかになり、それを改めることもできた。
チームのスコアキーピングによるパフォーマンスの評価しなければ、得点もリバウンドも1番でない限り、いつも何ができて”いない”かを指摘されることになっていただろう。

誰が欠勤したかではなく、誰が出勤かを記録する。
欠勤率→出勤率

違反者を罰するのではなく、やるべきことを果たしたものに報いる。


”すべて”を記録の対象にするなど無理な話である。
したがって、優先順位をつける必要がある。「15分ルール」を守り、時間をオーバーしないだけでなく、時間を効率的に使うことを考えなければならない。

そこで、会社のためにできることを上から5つ選んで、スコアをつけることを勧めたい。

2017年4月26日

読書状況 読み終わった [2017年4月26日]

シドニー(二〇〇〇年)金5銀8銅5メダル総数18(一四位)アテネ(二〇〇四年)金16銀9銅12メダル総数37(六位)北京(二〇〇八年)金9銀6銅10メダル総数25(一一位)ロンドン(二〇一二年)金7銀14銅17メダル総数38(六位)

金メダルと銀メダルの間には「ここ一番での強さ」や「持っているか持っていないか」といった決定力の差といった運もある。しかし、表彰台に上がる選手の実力は、多くの場合互角である。今回の銀メダル、銅メダルの多さの背景には、やはり何かしら日本特有の事情があったように思える

日本柔道チームは、男女合わせて一四階級のうち半数の七階級でメダルを取った。内訳は金メダルが一個、銀メダルが三個、銅メダルが三個だ。日本国民がオリンピックで柔道にメダルを期待するのは今に始まったことではないが、ロンドンオリンピック柔道チームに対する評価は「七個メダルを取った」というものではなく「七階級でメダルを取れなかった」ということになっている。しかも、金はたった一つだ。あらためて外から見ると、こういう評価をされることがかなりつらそうに見えた。

「勝てなくて申し訳ないと思っています」僕はこの言い方に強い違和感を覚える。金メダルを取るために毎日身を削るような努力を重ねてきた選手は、力を出しきれなかったとしても誰からも責められるいわれはない。海外の選手のインタビューではこうしたことはまずない。そういう意味で、日本の柔道選手のインタビューは際立った違いを見せていた。



ものごとには因果があり、努力や苦労は報われると世間では言われるけれど、災害で犠牲になった人を前にして僕は因果なんて何もないと感じた。犠牲者とそうではない人の間には特に理由がない。何か理由があって犠牲になったわけではなく、ただそうだったとしか言えない。日々を一生懸命に生きた漁師の方が津波で亡くなった。そこに理由などない。ただ不条理があるだけだ。

自分が自分であることに理由はなく、ものごとにも因果なんてなく、真面目な人に災害が降りかかり、何も考えず平穏無事に暮らしている人もいる。世の中は不条理で、それでも人は生きていくしかない。一方で、理屈ではどうしても理解できない、努力ではどうにもならないものがあるとわかるためには、一度徹底的に考え抜き、極限まで努力してみなければならない。そして、そこに至って初めて見えてくるものもある。



「バカヤロー。おまえがなれるわけないだろ!」武さんは、お母さんのことを「ひどいことを言う母親だろ?」と言わず、「そういう優しい時代もあったんだよ」と言った。何にでもなれるという無限の可能性を前提にすると、その可能性をかたちにするのは本人(もしくは親)の努力次第といった話になってしまう。しかし「おまえはそんなものにはなれない」という前提であれば、たとえ本当に何者にもなれなくても、誰からも責められない。もしひとかどの人間になれたら、「立派だ、よくやったな」と褒められる。

僕の母親は、僕が何か新しいことをやろうとすると、今でもよくこういう言い方をする。「広島の田舎から出ていって、東京のど真ん中でなんて大それたことを」この言葉は競技人生を送るうえでも、今でも、僕をすごく楽にしてくれる。期待値が低ければ低いほど、自由にチャレンジできる気がするからだ。僕は「何にでもなれる」「何でもできる」という考え方には息苦しさを覚える。本当は、何にでもなれる人なんていないはずだ。しかし、誰もが結果的には何者かになっている。それを「何にでもなれる」から出発すると、何かすごいものにならなくてはいけないような気になってしまう。すると、すでに「何者か」になれている自分を、きちんと認めてあげることができなくなる。


アスリートにとって、応援は何よりありがたいものだ。勇気づけられ、励みにもなり...

続きを読む

2017年3月29日

読書状況 読み終わった [2017年3月29日]

【スタートアップの方程式とは】
1 基礎を固める。
2 経験を作り出す。
3 夢を成長させる。

基礎固めの要素こそが、あらゆるビジネスの基礎である。
・起業家の要素
・アイデアの要素
・解決策の要素

◯あなた自身の起業家アプローチとタイプを見つけよう。
1 あなたは世界をどのように見ているか?
2 権威や権力を持つ人との関係は?
3 自分の性格をどのように表現するか?
4 自分の長所を5つ挙げよ。
5 自分の短所を5つ挙げよ。
6 あなたのリーダーシップのスタイルは?
7 ストレスへの対処方法は?


【文化はトップにいる人によって決まる】
偉大な文化の創造は、魔法のようには実現しない。献身と、従業員1人ひとりの生活向上に投資したいという願いが必要である。

家庭と同じように、ビジネスにもいずれ行動の指針となる”価値観(val)”が必要になる。
➡︎核となる価値観を定める。


【間違いのない共同創業者の条件】
一緒に仕事ができるかどうかを知る一番いい方法は、一緒に仕事をするいことだ。

2017年3月22日

読書状況 読み終わった [2017年3月22日]
カテゴリ 独立するには?

「ぜひ!」

「承知しました」と伝えるだけでは物足りない。私ならこう返す。「承知しました。ぜひ、よろしくお願いします!」このように”ぜひ”をつけることで、前のめりな「喜び」は伝わる。

「と、おっしゃいますと」

「と、おっしゃいますと」と尋ねてみると、グッと踏み込めるのだ。
「と、おっしゃいますと」と尋ねるだけで、会話の奥に踏み込めるのだ。


「”次”のために”今”は損をしよう」
目先の損得を大事にする人ほど、結局は損をしていることは少なくない。残業代を稼ぐために、残業をしている人は典型だろう。

職場には、お土産を買うのが面倒だとの理由で、旅行に行ったことを内緒にする人も少なくない。しかし、上昇気流に乗る人は、そう考えない。恩返しをするチャンスだと考える。確かに、彼らは、目先だけをみると「損」をしているようにも見える
その瞬間は、別に「得」もしていない。でも、確実に「徳」を蓄積していると思えば、わかりやすい。

2017年3月8日

読書状況 読み終わった [2017年3月8日]
カテゴリ 生活習慣・行動

【語らずに売る】
セールスのプロを信用する人の割合はわからないが、消費者の信頼は努力して獲得するものであり、与えられるものではないことは明らかである。


”セールスプレゼンテーション”という言葉をあなたの語彙から消してしまおう。顧客にサービスの説明をするのではない。顧客のニーズを”明らかにする”のだ。顧客に何かをするのではない。顧客と”一緒に”何かをするのだ。

コンサルティング販売では、まず理解しようとする。いきなり、製品やサービスにどんな機能や利点がありい、どんなふうに役に立つかをまくし立てたりはしない。

顧客はしばしば欲しいものについて語るが、セールスパーソンの目標は、顧客が実際に必要としているものを見つけ出す手伝いをすることである。


【質問をすべきとき、何をどう質問すればいいか】
顧客は何を求めているかを話すが、顧客が本当に必要としているものは、質問を通じた診断によってしかわからない。

なぜ、何が、どうやって、と単独で聞くのではなく、より良い答えが得られるようにそれらを連結し、顧客の問題解決を手助けしよう。

2017年3月1日

読書状況 読み終わった [2017年3月1日]
カテゴリ インターネット

7分間症候群とは?

7分間症候群は、人々が持ちうる限りの能力を発揮する機会を奪う。弊害はかすかにしか現れず、早い段階で気づくことは難しいのだが、しばらくすると影響が出始め、確実に挫折し、自信を失い、失望を招く。
7分間症候群にとらわれた人は、何をすべきかも、どうすべきかもわからなくなってしまう。

7分間症候群を患う人は、一見して特に有害とは思えないものの、決して実績につながることのない仕事や作業で日々を浪費している。

表面上は何ら差しさわりない7分間が再び過ぎていく。得るものがなく、価値あるものも生み出さない7分間だ。その日の収穫は相変わらず「ゼロ」のまま。

青いピル、赤いピルとは?

青いピルを選んで、あとは何も気にせず7分間の楽しみを味わうのもいいだろう。ただし、自分の意思で行動することも、価値あるものを獲得することもほとんどないままだ。
あるいは、今この瞬間に意識的に決断を下し、赤いピルを選んで計画を立ててみてはどうだろうか。


最高の自分らしさを出すように努める。
人生ががらっと変わる手法や戦略を学ぼうと思ったとき、もしも中身が同じなら、かたや退屈な堅物、かたやユーモア交じりのタイプという場合、どちらの指導者に魅力を感じるだろうか。
だからといって、ユーモアに磨きをかけたり、マーケティング手法に小道具を取り入れたりする必要はない。それよりも、あるがままの自分を受け入れ、最高の自分らしさが出せるよう努めるべきである。


生産性を維持するための習慣づくり
最重要視しているプロジェクトが十分に動き出し、まもなく、あるいは将来的にアセットを生み出してくれるとわかるまでは、それに専念する。
ビジネスで生き残っていくためには、基盤となるアセットが必要だ。

・毎日のルーティンを確立する:自分の時間とエネルギーを、やるべき仕事のなかで最も重要ものに集中的に振り分け、優先するということである。

・小休止を挟む:大事なのは頭を休ませ、楽しいひとときを過ごし、仕事に戻ることである。

・その分野の成功者を見習う

2017年2月8日

読書状況 読み終わった [2017年2月8日]

【ブループリント】
1980年以降に上場した全アメリカ企業7454社のうち、売り上げが10億ドル以上に増加した387社である。

急速な成長に加えて、売り上げも飛躍的に増加している。加速度的な伸びで、倍増を続けている企業もある。売り上げが10億ドルに近づくと成長率は鈍化することもあるが、これらの企業は躍進的な成長を続けている。

【飛躍的成長のための7要件】

1.画期的な提供価値の創造と維持
”提供価値”とは、顧客が企業の製品やサービスを利用することによって、本人が実感できる便益である。
→3パターン

・新市場の創造者
・ニッチ市場の創造者
・カテゴリーキラー

43%以上がニッチ市場の創造者もしくはカテゴリーキラー

2.高成長市場の開拓

3.業績を牽引する看板顧客
優良顧客は企業側の営業力となり、最強の営業部隊となり得る。

4.大企業との提携による市場参入
看板顧客獲得につながるのが、大企業との小規模企業の提携である。

大企業が小規模企業をサポートし、信頼性をバックアップするとともに市場情報を提供し、看板顧客との橋渡し役にもなる。

5.驚異的な事業収益、利益率、成長の達成

6.一体化した経営陣:車内と社外のリーダーシップ
市場や顧客、提携先やコミュニティーという外部に目を向けるリーダー(あるいはチーム)と最適なオペレーションのため内部に注意を払うリーダー(あるいはチーム)が協力する必要がある。

7.取締役:成長要件の専門家グループ
顧客、提携相手、ほかのブループリント企業のCEOを選任している。


【価値の選択が、企業の運命を決める】

新たな市場の創造を目指す企業は先進的な顧客を確保して、画期的な”イノベーションの実現”をサポートしてもらわなければいけない。
ニッチ市場を開拓する企業は、他社との提携関係がきわめて大切である。
カテゴリーキラーは、提供価値の改善や価格の低下を強みにして、マーケットシェアの獲得、市場の活性化を図らなければならない。

2017年1月25日

読書状況 読み終わった [2017年1月25日]
カテゴリ 独立するには?

【残業をしないで成果を出す人は「手帳」が違う】
特別な能力やスキルは不要。「正しい予定の立て方」を知っているかどうかだけのことなのです。

見るべきは、1ヶ月後の部分。短時間で成果を出している人は「予定は自らが作るもの」と考えているので、先々の予定までどんどん埋めているのです。

【スキマ時間はあと3時間増やせる】
①「お釣り時間」を作る(予定より早く済ませ、お釣りの時間をスキマ時間として活用)
②「余裕時間」を作る(予定より早く到着し、その余裕をスキマ時間として活用)
③「空転時間を」を活かす(移動等何もしていない空転時間に、できることを考える)

【企画書はいきなり書かない。まずはメモでまとめる】
まず、企画書の「構成」を考えることです。
企画書の基本構成を確認しておきましょう。

「表紙(タイトル)」
「はじめに」
「企画の目的」
「事実(問題)、課題」
「具体策」(提案する商品、時期、料金等)

2016年12月28日

読書状況 読み終わった [2016年12月28日]
カテゴリ 手帳活用術

降りてくる思考法を行うためのコツ

”降りてくる思考法”が行われやすくなる第1のコツは、次元や視点を上げて考える「メタ思考」を行うことです。
メタ思考は「より大きな視点を、高い視点から物事を考えること」「ワク組みの外へ出て考えること」です。

「メタ思考」を行ういちばんシンプルなコツは、アイスクリームを”冷たい食べ物”として捉えたように、1つ上の大きなワク組み、抽象度の高いワク組みから考えるようにすることです。

「なぜ?」と問いつづけるクセを持つことです。

”降りてくる思考法”を行う第2のコツは、放っておけば自動実行されてしまう「ワク組みによる思考」を一度ストップさせて考えるということです。

狭い範囲の思考をうながす具体的な質問を投げかけていきます。

第3のコツは、脳を休ませるということです。

盗む

・オマージュ
先人のつくり上げたものを、敬意を持って学び、その方法やエッセンスを真似しながらも、そこに自分なりのアイデアを加えて、新しいものを生み出すときに現れる現象です。

発想やアイデアで手詰まりになったとき、身のまわりにある古典やスタンダードといわれるものを見直してみてください。

アイデアを考えるときには楽しみながらも、誰よりも深く思考する、誰よりも徹底して思考する、そんな気持ちでいてください。

2016年12月21日

読書状況 読み終わった [2016年12月21日]
カテゴリ 思考法

「ダイエットができない人」の3つの特徴

まず1つ目は、「熱しやすく冷めやすいタイプ」です。あれもこれもと、たくさんのダイエット法に手を出します。結局、途中で飽きたり、多過ぎて時間が足りず1つでもできなくなると、あとは雪崩を打つようにいっせいに全部の習慣をやめてしまうわけです。

2つめのタイプは、「完璧主義」です。決めたことをきっちりやろうとする姿勢は素晴らしいのですが、できないときに自分を否定し、モチベーションが下がってしまって挫折することが多いのです。

3つ目のタイプはは、「青い鳥症候群」です。
知識も豊富なのですが、「もっと自分に合った、いいダイエット法があるに違いない!」といって、なかなか実行に移しません。

「できなくても自分を責めない」
「回数を減らしてもいいから続ける」
「やる気がないときは適度にゆるくやる」


「酒で食欲が暴走するのを防ぐ!」スーパー秘策

「お酒と同量以上の水を飲む」です。

・飲み過ぎを防ぐ
・食べ過ぎを防ぐ
・悪酔いを防ぐ
・二日酔いを防ぐ


「もう太りたくても太れない」ストレス0の腹凹キープ習慣

エレベーター、エスカレーター→階段
食後の後片付けをするために、こまめに立つ
テレビはリモコンを使わず、テレビまで歩いて本体で操作する
布団の上げ下ろしをこまめにする
こまめに片づける。使ったらすぐに元の場所に戻す
ゴミ出しもまとめて出すのでなく、こまめに出す

2016年12月21日

読書状況 読み終わった [2016年12月21日]

「和すぴ力」:いにしえの日本人の考え方、開運力のこと。

「包む」:「慎む」は自分に向けて(過ちや軽はずみなことのないように気をつける)、「謹む」は自分以外のものに向けた表現(神仏や貴人などに対して、うやうやしい態度をとる)。



「ハレとケ」

ハレは「非日常」、ケは「日常」をあらわす言葉。

日常生活を送っていく中で、私たちの気はだんだん枯渇していきます。これを「ケガレ」(気が枯れる=気枯れ・穢れ)といい、その枯渇したエネルギーを、お祭りなど非日常の「ハレ」の世界でリフレッシュすることで、またケの世界で生きていくエネルギーを得ようと考えたのですね。

ふだんは日常の生活を送り、ハレの日は襟を正して特別な着物(晴れ着)を着用し、特別の食器を使って、特別な食べ物(ご馳走)を食べて、晴れ晴れとした気持ちを取り戻す。

色の神秘力

色をまとうことは、その自然の力を自分にいただくこと通じます。

2016年12月4日

読書状況 読み終わった [2016年12月4日]
カテゴリ 風水

【 ベスト・コンディションなら、どんな仕事も秒殺 】

年齢とともに、眠りが浅く短くなる、寝つきが悪くなるのは、睡眠にも「パワー」が必要だからです。

眠りに入る数時間前に運動して体温を上げておくことで、ベッドに入る頃には体温が自然に下がってきます。眠気は体温が下がるときに訪れますから、スムーズに入眠できます。

厚生労働省の睡眠指針によると、飲酒して寝ると、睡眠全体の中で深いレム睡眠が減少し、浅いノンレム睡眠がとくに睡眠後半に増加するといいます。また、5日間連続で飲酒をした場合、日を追って浅いノンレム睡眠が増え、睡眠時間も減少するという結果も得られたそうです。寝酒が習慣化すると、眠りの質も量も低下するのです。また、寝酒がクセになると、同じアルコール量では眠れなくなり、アルコール量がどんどん増えていきます。アルコールは依存性が強いので、寝酒習慣が長期化するほど簡単にはやめられなくなります。

加齢とともにカフェインを分解する速度が遅くなり、カフェインの影響で寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることも少なくありません。「不眠予防のために夜はカフェインを控える」という人の割合が、日本は欧米より低い傾向があり、不眠を訴える人の中には、カフェイン依存症の人も少なくないといいます。

タバコに含まれるニコチンにも 、カフェイン同様 、覚醒作用があるので 、就寝前の寝タバコは寝つきを悪くし 、睡眠を浅くします 。快眠を手に入れるためには 、就寝の 1時間前からは吸わないか 、せめて本数を控えるようにしたいものです 。

寝つきをよくするコツは、「眠くなるまでふとんに入らない」ことです。寝る前のひととき、ふとんの上でスマホを見たりしてはいないでしょうか。こうすると、脳は「ふとんの上はスマホを見る場所」と記憶し、眠気を催そうとはしなくなるのです。

【 朝型のワークスタイルは時代の要請 】

伊藤忠商事では2013年10月より20時以降の残業を原則禁止しており、やむを得ない場合は事前申請を必要としています。さらに、22時以降の深夜残業は全面禁止で、残業は翌日の朝型勤務にシフトさせることが原則となっています。朝5〜8時の勤務については、深夜勤務と同様の割増賃金を支給し、朝8時前に始業する社員にはバナナなどの軽食も無料で提供しています。大手商社マンというと、深夜まで海外とやりとりしているというイメージがありますが、この大胆なシフトチェンジは、見事にプラスの効果を生んだようです。同社が朝型務を試行した期間(2013年10月〜2014年3月)の実績を前年同期と比べた結果、22時以降に退社する社員が約10%からほぼ0名になり、時間外勤務時間も月間で延べ約3350時間も減少したといいます。これにより、コスト面でも、早朝勤務の割り増しを含む時間外手当は約7%減り、朝食の無料提供分の経費を含めても全体コストは約4%削減したようです。

2016年11月23日

読書状況 読み終わった [2016年11月23日]
カテゴリ 睡眠について

【安全の動機づけ】
最も基本的で普遍的なものといえる。
安全の確保は誰にとっても生きるか死ぬかを分ける重要性を持つ。
安全の動機づけの中心にあるのは、生き残ろうとする差し迫った衝動だ。何より先に安全を確保しないかぎり、ほかのことを考えるのは不可能ではないにしても、難しくなる。
安全と安心を手に入れるために私たちを最初に突き動かす強い衝動は、身体的に、次に感情的に、周囲に見つかる安全の源から離れずにいることである。
将来起こるかもしれない不快な結果を防ぐために、今行動を起こせば、その不安から解放されると強調するのである。
これがほかのすべての動機づけの玄関口としての役割を果たすことだ。
私たちの感情世界は不安だらけなので、消費者に”もう何かを心配しなくてすむ”あるいは”心配の原因を取り除く”と約束するマーケティングは、非常に説得力を持つ。
あらゆる不安要因に取り囲まれている状況の中で、生活について1つでも安心を約束できれば、それがたとえ浴室内だけのことであっても、魅力的なマーケティング・メッセージになる。
経済状況の厳しい時期は、マーケターにとって最悪の時期に思えるかもしれない。しかし、やや逆説的に考えれば、これは実際にブランドを築くための願ってもない好機にもなりうる。


【エンパワーメントの動機づけ】
道の状況に直面したときに、自分にはそれをやり遂げる能力がある、望む結果に向かって行動を起こせる、という気持ちにさせる。
力を得たいという欲求が、人生の歩みを進める原動力になり、重要な達成を積み重ねていく。
力を感じたいという欲求に働きかけるマーケティングが適しているのは、消費者が自分の生活の中で重要だと思っている側面での成長を助けるか、それを管理する能力を助けることを約束する製品だろう。それまでできなかったことができるようになる、あるいは、いつもならしり込みしてしまうような責任を負うのを助ける製品だろう。

・あなたは必要なものをすでに持っています。
・「十分」よりさらに上を目指すべきときです。
・うまくなるほど簡単になります。
・もっといい方法があるはずです。
・あなたは毎日成長できるはずです。
・自分にご褒美を与えてもいいのです。
・あなたにはそれだけの価値があります。
・ようやく、そのときがきました。

【動機づけマーケティング実践の前に時間をかけてやるべきこと】
これまでの自分のやり方がどれだけ成功を収めてきたかを振り返ってみてほしい。

❶消費者を新たな目でもう一度しっかり見直してみる。
❷消費者に送っている製品に関するメッセージについても、同様にしっかり見直してみる。
❸メッセージのトーンやスタイルについても考える。
❹製品の動機づけマーケティング戦略について、どんな決定をするにせよ、動機づけへのコミュニケーションを実行するには考慮が必要になる。

2016年11月9日

読書状況 読み終わった [2016年11月9日]
カテゴリ マーケティング

もし、あなたにコンプレックスがあったり、いくら頑張ってもうまくできないことがあったりしても、何も卑下する必要はない。ましてや、それを時間をかけて克服しようとしているなら、その努力はムダでしかない。なぜなら、ほかのことでカバーすれば、あなたのコンプレックスや弱みを目立たなくすることができるからだ。

安定を求めるなら、所属している”組織”、所有する”モノ”に頼ってはならない。真の安定は、「自分の能力」を高めることでしか、手に入れることはできないのだ。


もし、あなたがこの1〜2年仕事のやり方を変えず、慣れ親しんだ方法でやっているのなら、時代錯誤のムダな努力をしている可能性がある。もっとラクに成果を出せる方法があるかもしれないのだ。

世の中は、「平等」ではなく、じつは「公平」にできている。そう考えると収まりがつく。平等と公平は似ているようでまったく違う。平等の根底にあるのは「権利」だ。「同じじゃないとずるい」。これが平等。
一方、公平は「行動」がベースになっている。「行動を起こした。だからこの結果が生まれた」。これが公平。

2016年11月2日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2016年11月2日]
カテゴリ 生活習慣・行動

3つの価値観

自分が受け取れることを考えるのではなくまずは何を自分が提供できるか、目の前の人にできるかを考えるのが彼らの持つ普通ではない価値観の1つだ。

自分に厳しくすること、そして、常に進化を続けること、

学歴は関係ない。今の状況も関係ない。何を大切にするか、という価値観がすべて。

日本人の高い精神性をあらわす、和・義理・人情をベースにしつつも世界に目を向け、地球儀で物事を考えて、積極的に飛び出して常に自分を進化させる。


旅の本質

アフリカが発祥で進化してきた人類は「旅」をすることで、世界中へと生存範囲を広げてきた。日本にも、南から・北から・朝鮮半島から複数のルートから旅をしながら人類がたどり着いている。つまり種の本能として、遺伝子に、旅をして新しい環境に身を移し刺激を受けて進化していくことが刻まれているのではないか?という話だ。3大欲求に匹敵する、人類が生存していくための本能ではないか?


旅を積極的にする人はそうでない人に比べて柔軟な考えを持ち豊かな人生を送っている。なぜかというと、いつもの環境から離れ、まったく違う文化と価値観に触れて言葉も違う世界にいると脳が強制的に刺激される。その刺激が、アイディアとなり、また、多様な価値観を受け入れられる人間の器を広げる。



ただ一つの厳格なルール

昔からの日本的価値観 、和 ・義理 ・人情を忘れ銭ゲバになった時 、そのコミュニティにはいられなくなる 。自分の生きる指針や価値観を 「自分が何をもらえるか 」ではなく 『目の前の人のために何ができるか 』に変えて 、それに従って生きていける人だけがコミュニティの中に残り 、進化を続けられる 。

2016年10月26日

読書状況 読み終わった [2016年10月26日]

孫の苗字のままだと、韓国人だということがバレちゃいますからね。


在日が日常生活で差別されるケースはだいぶ減ってきたけど、就職するとか、金を借りるときには、間違いなく差別されるぞ、孫の名前では銀行は絶対金を貸さないぞ。


在日韓国人であろうが、日本人と同じだけの正義感があって、能力がある。それを自分が事業で成功して、証明しなきゃならないと思ったんです。


孫は「うちに足りないのは現金収入だ」と口癖のように言い、パチンコチェーンの全国展開を真剣に考えていたという。


ソフトバンクって、一言で定義すると、何の会社ですか。電話屋さんですか、電子出版社ですか、それともコンテンツ産業ですか
「情報革命の会社です」

2016年10月19日

読書状況 読み終わった [2016年10月19日]

スティーブは自分が実行している率直なコミュニケーションを他人にも求めた。もってまわった言い方をする人間にはがまんできなかった。要領を得ない話は中断させた。時間は貴重でムダになどできないというスタンスでビジネスを動かし、それはアップルの現実をよく反映していた。真剣に競争している会社ならばどこでも時間をムダにはできないはずだ。おそらくこれは、もっとも実践しやすいシンプルさの一要素だろう。とにかく正直になり、出し渋らないことだ。一緒に働く人にも同じことを求めよう。あなたがそうすることで、落ちつかない気持ちになる人もいるだろうが、誰もが自分の立っている位置を知ることができるのだ。



他人に対して率直になることは、薄情な人間になることではない。人を操ることに長けたり、意地悪になったりすることを求めてもいない。自分のチームに最高の結果をもたらすために、ただ言うべきことを言うことなのだ。









論理的ではないかもしれないが、プロジェクトをめちゃめちゃにするもっとも簡単な道は、時間をたっぷりと与えることだ。時間が充分にあると、人々は見直しをしたり、手を加えたり、再考したり、新たにメンバーを入れたり、よそから意見を求めたり、テストを実施したりする。指揮者のレナード・バーンスタインはこの考えを見事に表現している。偉大なことをなし遂げるには、ふたつのことが必要だ。計画と、充分ではない時間だ。

プロジェクトの初日からチームを動かすべきだ。休憩は許されない。物事を動かしつづけることによってのみ、チームは適度な集中力を保てる。仕事が簡単なはずはないだろうが、満足を与えるものであるはずだ。そして、チームを動かしつづけないと、満足は得られない。

2016年10月19日

読書状況 読み終わった [2016年10月19日]

実は、恋愛してから結婚するまでの平均期間は約4年半である(国立社会保障・人口問題研究所、2010年)。


結婚願望が強いアラフォー世代の場合、6年後の設定は大事なものを諦めるリスクが高まる。


「私は子どもが欲しいんです。男性が私より年上になると、成人するまでに定年退職をしてしまいます。安心して育てたいので、年下でお願いしたいのです」


交際後半年たってプロポーズがない場合は、「私と結婚したいと思っている?」とストレートに
聞いて反応を探る。


3つの約束事を決める


①親(特に男性側)の反対に屈しない。
②お互いの年齢を責めない(特に女性の年齢)
③親には、子どもを望んでいることを強くアピールする。




【バリキャリ女子】
バリバリ働きながら婚活を成功させる女、失敗する女


「そんな優秀な女性無理ですよ!」
「僕より年収が高い女性は居心地が悪いです」
「俺は仕事が忙しいので、支えてくれる女性がいいんですよね……。すんません」




婚活で一番ストレスを感じるのは、実は会っている最中ではない。お見合い後に、断ったり断られたりしたときだ。この直後に婚活疲れが限界に達し、やめてしまう方たちがかなりいる。


男性のお断り理由ランキング
1位 相性が合わない
2位 質問攻めにされる
3位 共通の話題がない
4位 写真とイメージが違う
5位 レジでお財布を出さない


女性のお断り理由ランキング
1位 相性が合わない
2位 割り勘にされる
3位 写真とイメージが違う
4位 共通の話題がない
5位 経済的な不安を感じる


相性が合わないといっても、何をもって相性というのか




・相手の考え方が自分と合わない(特に育児、家事についての考え方)
・笑いのツボが合わない(相手がウケ狙いで言ったことを面白いと感じない瞬間に冷める)
・自慢話が辛い(会社でいかに自分がすごいアピール。昔はモテた話、など)




写真とイメージが違う……写真加工技術の向上



割り勘、財布を出さない
支払うつもりの男性からの意見。


財布くらいは出す。会計直前にトイレに行って戻ってこない。圧迫感。

2016年9月21日

読書状況 読み終わった [2016年9月21日]

世の中には自分の夢を実現した人と、そうでない人がいます。そういう人を見て「お金持ちだからだよね」とか「運がよかったんだよね」と、負け惜しみを言ってしまうぐらい、悔しい気持ちを片付けられない自分がいます。でも、本当は、わかっているのです。「お金があったから」とか「きれいだから」とか「運があったから」なんていうのは、成功の理由のほんの「かけら」であって、一番の理由はその人が「決断して実行したから。やってみたから」なんです。プラス思考、ポジティブ思考だったからなんです。

おいしいもの 、すばらしいものをマ ーケティング ・リサ ーチによって 、さらに顧客ニ ーズにそった内容にしても 、認知されていなければ 、お客さんは増えません 。販売促進が必要です 。広告や紹介 (口コミ )といった方法やロ ーカルでのチラシ配布など 、さまざまな種まきが必要なのです 。

集客とはお客さんからの問い合わせをもらうことです 。お客さんが来店してくれることです 。この時点では購買はまだです 。まずはお客さんを呼ぶことが大切です 。

簡単なほうは 、きっと私の逃げのような気がするからです 。例えば 、会社にいて上を目指すのは難しいから 、そのことから逃げるための留学は単なる口実だし 、自立してひとりでやっていくのが怖いから結婚するというのなら 、それも逃げです 。最初から大きな山をのぼれば 、きっと成長できるから 、難しい扉を開けたいと思うのです 。険しい道を歩きたいのです 。迷ったら ?他を見ない 、インスピレ ーションに頼る 、分岐点なら難しいほうを選ぶ 、これが悩んだ時の決断方法です 。

2016年8月31日

読書状況 読み終わった [2016年8月31日]
カテゴリ 和田裕美

人が話を聞くときは 、本の文字を追っている時とは違います 。その人の声 ・表情 ・話すテンポ 、こうしたものを総合的に 「聞いている 」のです 。つまり 、大事なのは話の内容だけではないのです 。声量や表情 、姿勢といった要素によってバイアスがかかります 。

話の面白さを決めるもっとも重要な要素とは 、いったいなんでしょうか 。話のユニ ークさでしょうか 。話のテンポや 、話し手の表情でしょうか 。どれも大切な要素です 。しかし 、そのどれよりも大切なのが 、聞き手の興味と自分の伝えたいことを一致させることです 。大学の旧友と飲む時に必ず話題にのぼるのが 、子どもの話です 。

このような第三者の話を紹介する場合にはポイントをまとめ 、自分の表現に置き換えて伝えるようにしましょう 。これを直接話法に対して 、間接話法といいます 。ポイントをまとめているため実はこの方が正確さは高まるのです 。

簡潔に書くためのポイントは 、
 1最初から核心に入る 
2削れる言葉は徹底的に削る 
3テ ーマは 1つに絞る

があります 。

メ ール文は 、何といっても読みやすさが命です 。内容は簡潔に 、サクッと拾い読みできるような書き方が望ましいのです 。そのために 、内容を 1つの文章に詰め込むのではなく 、箇条書きするようにしましょう 。

2016年8月29日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2016年8月29日]
カテゴリ 会話術

私が仕事をスピーディーに仕上げられる理由はたった1つだ。仕事をよく断るからだ。安請け合いした仕事で忙しくなるよりは、スケジュールを空けておいたほうがいい。なぜなら安請け合いして忙しくなると、自分が本当にやりたい仕事をキャンセルしなければならなくなるからだ。やりたい仕事というのは、忙しい時に舞い込んでくると相場が決まっている。正確には、妥協して引き受けた仕事に取りかかった直後に限って、本当にやりたい仕事が舞い込んでくるものだ。

実は仕事で一番時間がかかるのは、前置きや儀式だ。前置きというのは、どうでもいい質問をしたり、バカ丁寧な計画書を作成したりすることだ。どうでもいい質問をするのは、時間稼ぎをして先延ばしにしたいからだ。バカ丁寧な計画書を作成するのは、すぐに動く勇気がない臆病者だからだ。儀式というのは、腹ごしらえやキックオフの宴会だ。

「あとで」やる人と、「今すぐ」やる人ではどちらが疲れるだろうか。もちろん「あとで」やる人のほうが疲れる。なぜなら、仮にやる仕事の量が同じでも、「あとでやらなければならない」という負担がずっと心にのしかかっているからだ。

世の中には小説を書いて人を感動させるために生まれてきた人間が確実にいる 。世の中にはスポ ーツ選手として活躍するために生まれてきた人間が確実にいる 。世の中には公務員として地道に働くために生まれてきた人間が確実にいる 。それは自分の体の反応に素直に従えば自ずと見えてくるものだ 。長期的な幸せを獲得している人たちは全員次の事実を知っている 。今すぐやりたいことこそが 、自分が幸せになるために必要なことであると 。本気で幸せになりたければ 、今すぐやりたいことだけをしていられる環境を構築することだ 。

「すぐやる 」人は 、人生で最も大切なものは時間だということを知っている 。頭で知っているだけではなく 、体で理解している 。反対にすぐやらない人は 、人生で最も大切なものはお金だと思っている 。口ではいくらでも美辞麗句を並べ立てられるが 、行動には本音が表れる 。すぐやらないことの本質を突き詰めてくと 、なるべく働かず仕事を先延ばしにしてお金が欲しいということに他ならない 。

会議中に携帯に出るために席を立つと 、その瞬間にその会議のステイタスが一気に下がる 。なぜなら 、今やっている会議よりも 、突然かかってきた電話のほうが重要だということが周囲に伝わってしまうからだ 。 「これはその程度の会議なのね 」ということが 、暗黙のうちに参加者全員に認識されるのだ 。

2016年8月28日

読書状況 読み終わった [2016年8月28日]
カテゴリ 千田琢哉

今 、君は会社の仕事がとにかく忙しい 。毎日夜中近くまで残業をするのは当たり前 。週末に出社したり 、自宅で仕事をしていたりと 、まさにプライベ ートライフをかなり犠牲にしてはいないか 。もしそうだとしたら 、一日でもいいから独りきりになって 、たとえば海まで車を飛ばし 、ぼ ーっと考える時間をぜひとも作ってみるべきだ 。そんな時間すらない 、というのであれば 、休日にがらがらのオフィス街をゆっくり歩いてみる 。都内のホテルに入ってラウンジでゆっくりとコ ーヒ ーを飲む 。とにかくゆったりとした環境に身を置いて考えてみる 。普段忙しさの中にいると 、自分のことは主観でしか見られない 。そんな自分に距離を置き 、客観的に眺めてみるのだ 。

エリ ートが安泰だったのは 、すでに過去の話だ 。年功序列制度の中で 、若いうちはひたすらがまんしても将来は約束されている 。少なくとも支社長になって 、その後は子会社の役員にはなれる 。うまくいけば本社の取締役だ … … 。残念ながら 、そのような時代はもう二度と訪れないだろう 。終身雇用 、年功序列 、企業内組合のいわゆる日本企業の三種の神器は 、右肩上がりの成長と日本という閉ざされた世界を前提に機能していたものだ 。ポスト不足 、新卒採用抑制 、従業員平均年齢の高齢化にともなう人件費の上昇など 、こうした環境の変化によって 、企業は定年まですべての社員を抱えていく長期囲い込み方式を取り続けることが不可能になってきた 。

「選ばれた者とそうでない者との差の小ささ 、偶然性を考えると 、選ばれた者はそのチャンスを全うする道義的責任がある 。選ばれた者は 、そのチャンスを見事に 、完全に生かさなければならない 」この話に足すべき言葉はないが 、あえて言うと 、入学してしまうとつい受かった時の感激を忘れてしまいがちだ 。でも 、せっかくの機会を生かし切らなければ 、入りたくても入れなかった人たちに申し訳ない 、ということであろう 。われわれがいつも心しておくべきことだと思う 。

スペシャリストを否定するつもりは全くない。プロとしての自覚を持ち、スペシャリティを磨くのは大事なことだ
ただ、それ以上に大事なのは、会社の事業活動全体を見渡す目やコーディネートしていく力をどうつけるか、ということだ。そのためには、20代こうはんから30代後半までには一度思いきって違う分野にチャレンジしてみることだ。ひょっとしたら、そちらの分野に向いていると思うかもしれない
もちろん、やはり自分が今までやってきた分野に戻りたい、と確認できればそれもいい。このことが結果的に君の幅を広げ、よりスペシャリストとしてのバリューを高めるのだ。

2016年8月28日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2016年8月28日]
カテゴリ 独立するには?
ツイートする