神器 下: 軍艦「橿原」殺人事件

著者 :
  • 新潮社 (2009年1月1日発売)
3.36
  • (6)
  • (7)
  • (9)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 111
感想 : 23
4

奇妙な小説。あらすじも何も知らずに、この作品を読み始めて真っ先に感じたのは、その感覚。
奥泉光といえば、実験的な文体でエンターテイメント性の高い小説を書く手だれの作家という位置づけだろうか。
読者が小説に抱くイメージを巧みにはぐらかしながら、精緻な作品世界を作る手法が個人的には好きだ。

で、この「神器」である。

時は太平洋戦争末期。現実の日本とは少しずれた架空の世界が舞台になっている。

探偵小説好きの語り手・石目は軍艦「橿原」に着任する。謎に包まれたその任務と、軍艦で立て続けに起きた殺人事件

上巻ではさまざまな謎が提示され、下巻ではその謎が現代と過去(小説中の時制で行くと、現在と未来)を行き来するなかで解き明かされていくという内容だ。

とくに下巻。太平洋戦争の中で、国のためとして絶望的な環境で戦い、死んでいった人々の無念な様が描かれる部分が印象的だ。

戦争で傷つき人生をぼろぼろにされてしまう兵士たちの様が、小説の中で読む者の感情の中に響いてくる。

例えば亡霊(?)となった根木少尉と福金という水兵の会話

福金 死んだ人たちはどこへ行ったんですかね?
根木 少なくともヤスクニには帰っていない。きっと帰ってこられないんだろう。
福金 何故です?
根木 負けた国のヤスクニにどうして帰ってこられる? 彼らは勝った国のヤスクニに帰ってくる積もりだったんだからな。実際、ヤスクニには勝った戦で亡くなった英霊しか祀られていない。日清、日露、然り、戊辰戦争だってヤスクニに祀られているのは官軍側の将兵だけだ。負けた連中は入れてもらえない。負けた戦で死んだ英霊はヤスクニへは入れないのさ。というか、負けた戦で死んだものは英霊にはなれない。実際、靖国神社へ行ってみて、おれは直感した。あそこは死体の入っていない棺だ。蜘蛛の巣だらけで、鼠だけがやたら走り回る、がらんとした棺にすぎない。
福金 だったら、みんな、どこに居るんです?
根木 まだ戦地にいるんだろう。彼らは―
 飢えに苛まれつつ棒杭みたいになった脚を動かし、
 湿熱のジャングルで自分の血を吸った蛭を食っている。
 マラリア、赤痢、熱帯潰瘍―
 あらゆる病原虫菌の巣窟になった軀を熱帯スコールに打たせては、
 壕の暗がりで身動きできぬまま糞便にまみれ、深夜になると、
 傷口に湧いた蛆がきしきしと一斉に鳴声をあげるのを聞く。
 群がる蠅のせいで水瓜の種で造った人形のようになり、
 丸太さながら膨らんだ壊疽の脚を虚無の眼で眺めている。
 重油で真っ黒に汚れた軀で冷たい海を漂い、
 無明の海底にあって、足りない酸素を求め、瀕死の鯉さながら口をぱくぱくさせる。
 真っ赤な叫びを口から迸らせて飛行機の操縦桿にしがみつき、
 万歳、万歳と、繰り返し唱えながら、
 満身に思う存分機銃弾を浴びている。
 飛来した爆裂弾が手足を四散させれば、
 どことも知れぬ原野や路傍で白い骨をさらしている。
 それでもなお彼らは戦場にいる。
 戦地にいまだとどまっている。絶望的な状況のなかで。
 なお戦い続けている。果てしのない苦痛のなかで。
 手榴弾一つを抱えて己の死すべき場所を探して歩くことが戦うことだとすれば。
 餓死寸前の軀を異国の草叢に横たえることが戦うことだとすれば。
 暗い海底で魚の餌になることが戦うことだとすれば―

(下巻、p75~76)

 戦場で、無念の死を遂げていった人々の姿を、ここまで具体的に、そして文学的な表現として描い記述を読むのはつらい。でもこれはあくまでも文字だ。実際には、この文字からは読め取れない、痛みや苦悩や絶望や悲しみや無念さを抱えて死んでいった膨大な人々が存在した。戦地の兵士だけではない、民間人も含めて。

 特定の国の名前を上げ、危機感をあおる勇ましい言論の徒たちの脳内の戦争像は、きっときれいでヒーロー映画のようなものなのだろう。そんなイメージを持っている人に読んでほしい描写。でもそんな人たちは、こんな本は手に取らないだろうなあ。

 無残な戦場の描写をもう一つ

 事実、熱帯雨林には大勢の日本兵がいた。最初に福金鼠が見たのは水辺で動く少数だけで、気付いてみれば、樹林の奥には無数といってよい数の日本兵がいるのだった。彼らのほとんどは湿った地面に踞り、あるいは横たわったまま動かない。大半は死んでいるらしく、瓦斯風船みたいに膨らんだ死骸や、骸骨に蝋紙を貼り付けたようになった死骸もある。そうして生者死者の別なく真っ黒に蠅がたかっているのだ。
 「行くぞ」福金鼠が号令すると、毛抜け鼠は声が聞こえなかったように、鉄管に巻いた尻尾を硬くしていった。
 「なんで、あんなに死んでるわけ? なんかあったわけ?」
 「戦争で死んだに決まっている」
 「戦争って、こういう風なわけ? なんか違うっしょ。なんであんなに死んでるわけ?」
 「彼らは飢えて死んだ。飢えて病気になったんだろう」
 「なんで飢えるわけ? なんで飢えなきゃなんないわけ。ここって、もしかしてアフリカ? あれってアフリカの子供たち?
 なぜ彼らは飢えなければならぬのか?なぜ飢えた挙句に朽ち果てねばならぬのか。その問いが頭を過ぎれば、福金鼠の腹中に鬱勃とした怒りの熱塊が湧き上がった。この世界には、人を人とも思わずに殴りつけ、踏みつけ、殺す連中があるのだ。鼠を駆除するみたいに殺し、実験動物と同じ扱いをしたあげく、そこらへ平然と放り投げる連中があるのだ!

   (下巻、p149)
 

 現代の、社会の下層に生きている若者が、なぜか物語の途中から登場するが、この若者は物語のラストで、もっとも説得力のある言葉を発する。それはとにかく生きるということ、偽物でもなんでも生き抜こうという決意が大切だということ。「悠久の大義に殉じた」あるいは「殉じることを強要された」人々への問いかけだ。

 ラストはやや急ぎすぎの感じもあったけど、とにかく面白く読めた作品でした。
 
 小説の持つ可能性。読むこと、書くことの意味。さまざまな思念を誘う小説。

 そのうえ、一級のエンタテインメントになっているところがスゴイ!

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 小説
感想投稿日 : 2011年11月29日
読了日 : 2011年10月26日
本棚登録日 : 2011年10月26日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする