クロード・レヴィ=ストロースのおすすめランキング

プロフィール

1908年11月28日ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935年、新設のサン・パウロ大学に社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1947年末パリに戻る。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1973年アカデミー・フランセーズ会員に選出される。1982年コレージュ・ド・フランス退官。2008年プレイヤード叢書(ガリマール社、フランス)全1冊の著作集Œuvres刊。2009年10月30日、100歳で逝去。著書『悲しき熱帯』(1955)〔全2巻、中央公論社、1977、中公クラシックス、2001〕、『野生の思考』(1962)〔みすず書房、1976〕、『神話論理』四部作『生のものと火を通したもの』(1964)〔みすず書房、2006〕『蜜から灰へ』(1966)〔みすず書房、2007〕『食卓作法の起源』(1968)〔みすず書房、2007〕『裸の人』(1971)〔二分冊、みすず書房、2008/10)他。

「2023年 『構造人類学 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

クロード・レヴィ=ストロースのおすすめランキングのアイテム一覧

クロード・レヴィ=ストロースのおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『野生の思考』や『百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版]』や『月の裏側 (日本文化への視角)』などクロード・レヴィ=ストロースの全33作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

野生の思考

1781
3.76

感想・レビュー

人類学に興味を持ったからには、この金字塔を 手に取らないわけにはいかない。これは 運命である。 と、読んでみましたが、なかなか わからない! トーテミズム... もっと読む

百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版]

819
3.73
池澤夏樹 2002年4月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

自然環境破壊 戦争 便利と引き換えに失ったものは大きい もっと読む

月の裏側 (日本文化への視角)

413
3.63

感想・レビュー

クロード・レヴィ=ストロースの日本への造詣の深さと愛着がわかる小論集。 父親が画家だったとのことで、子どもの頃に試験の出来が良いと日本の浮世絵を1枚づつ... もっと読む

構造・神話・労働 【新装版】―クロード・レヴィ=ストロース日本講演集

200
4.30

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/731211 もっと読む

火あぶりにされたサンタクロース

160
3.73

感想・レビュー

『火あぶりにされたサンタクロース』クロード・レヴィストロース著・中沢新一訳/解説 サンタクロースというのは何者なのか? サルトルが寄稿依頼をした本文献で... もっと読む

親族の基本構造

153
3.38

感想・レビュー

くそ難しいが、レポートを書くのに必要なため、送料払って大学の図書館から借りた。レポート、無事書けるだろうかw もっと読む

生のものと火を通したもの (神話論理 1)

149
3.67

感想・レビュー

洪水の創世神話って、アマゾンにもあるのね。世界中にあるそうですね。 取り上げられる神話には、アマゾンの動物たちがたくさん登場していて素敵。巻末には絵もあっ... もっと読む

神話と意味【新装版】

133
3.27

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/731209 もっと読む

惑星の風景 中沢新一対談集

108
3.92
中沢新一 2014年3月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

そんな共同体はもうない、すでにわれわれは遅れてきた存在なのだ、と気づきながらも民俗社会を研究した柳田國男についてなど、示唆と刺激に満ちた対談集。 もっと読む

仮面の道 (ちくま学芸文庫)

103
3.50

感想・レビュー

北米西海岸に点在するネイティブアメリカンの各部族の仮面の類似と差異からの思考。 難しい…けど面白かった。 他の文化に対する同意や批判から、文化が発達する。... もっと読む

パロール・ドネ (講談社選書メチエ)

94
2.86

感想・レビュー

構造主義の発展を支えた人類学者の講義録である。 ここにある内容は正直に言って僕には専門的すぎて もう少し周辺テキストを読まなければ理解をしきるのは難しか... もっと読む

みる きく よむ

92
3.36

感想・レビュー

絵画・音楽・言語について、特にそれらの芸術としての特質は、いかなるところから生じるのかということが論じられている。 レヴィ・ストロース最後の著作とのこと... もっと読む

人種と歴史/人種と文化

73
4.00

感想・レビュー

人種という概念とはなんなのか、存在するのか。文化の際はなぜ存在するのか。このような差異の発生の要因を考察している。また多様性と画一性の間をいくような本当の... もっと読む

人種と歴史 【新装版】

54
3.43

感想・レビュー

文明や人種の優劣を図る尺度についての論文です。 産業革命によって拡散した西洋文化こそが、世界文明なのでしょうか。 紙と墨で書を残し火薬を武器に転用しなかっ... もっと読む

サンパウロへのサウダージ

46
4.00

感想・レビュー

サンパウロの定点観測の面白さ。写真論。南北。歴史。旅。面白い本! もっと読む

遠近の回想 増補新版

40
4.20

感想・レビュー

最後の方(人種とか芸術についての対話)に行くにつれて面白かった。 2人の対話形式なので最初は自伝的で、持論展開は少なめ。さらっと読める。でも一冊だけでは... もっと読む

大山猫の物語

39

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/731210 もっと読む

裸の人 2(神話論理4-2) (神話論理 4-2)

38
5.00

感想・レビュー

ついに読み終わった『神話論理』。 レヴィ=ストロースの論理はところどころ理解できない部分もあるのだが、知的な刺激として、最上級のものだ。 魅惑に満ちた... もっと読む

人種と歴史

31
3.75

感想・レビュー

レヴィストロースが人種と歴史を語る 違和感があったのは、ひたすら人種と歴史から意味と物語の奥に潜む構造を探り当ててきた彼が、意味と物語の歴史を話そうとして... もっと読む
全33アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×