ロジェ・カイヨワのおすすめランキング

プロフィール

フランスの文学者・批評家。1913年ランスに生まれる。シュルレアリスト・グループとの短い交流ののち、1937年にバタイユらとともに「社会学研究会」を設立。1952年にはユネスコが発行する国際的な学術誌『ディオゲネス』を創刊して編集長となる。『神話と人間』(1938)からはじまる著作のテーマは、神話・聖性・遊び・戦争・幻想芸術・夢など多岐にわたり、「知の巨人」と称される。遠く離れた領域の知を結びつける方法論「対角線の科学」を提唱した。邦訳書に『人間と聖なるもの』『夢の現象学』『遊びと人間』『メドゥーサと仲間たち』『戦争論』『幻想のさなかに』『イメージと人間』『反対称』『蛸』『アルペイオスの流れ』などがある。1978年没。

「2022年 『石が書く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロジェ・カイヨワのおすすめランキングのアイテム一覧

ロジェ・カイヨワのおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『遊びと人間 (講談社学術文庫)』や『石が書く』や『戦争論〈新装版〉 (りぶらりあ選書)』などロジェ・カイヨワの全54作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

遊びと人間 (講談社学術文庫)

928
3.51

感想・レビュー

遊びについて、先人のホイジンガの説も取り上げながらその分類や文化との関わりについて述べられた本。文章は非常に難解であるが、特に文化に関する分析は興味深い。... もっと読む

石が書く

242
4.13
ロジェ・カイヨワ 2022年8月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

原書をわざわざ取り寄せてしおおせてから仏語を学び、プチロワイヤル仏和辞典で絶望的翻訳にあたったことを思い出す。カイヨワ批評テキストを高峰になぞらえるならば... もっと読む

戦争論〈新装版〉 (りぶらりあ選書)

155
4.00

感想・レビュー

フランスの思想家、ロジェ・カイヨワによる戦争に関する考察。 NHK 100分de名著で8月に取り上げられた課題本。 副題の「ベローナ」とはローマ神話の... もっと読む

斜線 方法としての対角線の科学 (講談社学術文庫)

82
3.11
ロジェ・カイヨワ 2013年12月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読んだ時期が悪かった。いろいろな分野を接続させるという試みは、もはやいろんなものが接続しまくっているから、むしろ古びてさえ見える。それでもなお面白さを欠か... もっと読む

蛸 ―想像の世界を支配する論理をさぐる―

62
3.40
ロジェ・カイヨワ 2019年9月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

蛸がなぜ魅力的なのか、古今東西の表象の事例をもとに紐解いていく。 もっと読む

人間と聖なるもの

58
3.43

感想・レビュー

聖なるものがいかなるものかについての解説から始まり、性や結婚と神聖さの関連、祭りの機能などに話が及ぶ。かつて神聖さと穢れに区別がなく一つの単語でそれを表現... もっと読む

遊びと人間 (講談社学術文庫)

48
3.67
ロジェ・カイヨワ 電子書籍 1990年4月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「遊び」にはルール、規則がつきもの。子どもの遊びのそれは法律のように明文化されているわけでもなく、「規則を守ろうという意志によってだけ、規則は維持されてい... もっと読む

妖精物語からSFへ (1978年) (サンリオSF文庫)

38
3.50

感想・レビュー

【要約】 ・ 【ノート】 ・実家にあったもの もっと読む

カイヨワ幻想物語集 ポンス・ピラト ほか

38
2.60
ロジェ・カイヨワ 2013年5月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

短篇集で表題作の「ポンス・ピラト」は無実のイエスを処刑していいのか?と悩む話。「ノア」はノアの箱舟で生き残ったノアが神の責任を問うという奇妙な物語。 ... もっと読む

石が書く (叢書 創造の小径)

37
3.00

感想・レビュー

<原題:L’écriture des pierres> 稀覯本である。1975年発刊で現在は絶版。古書もあることはあるが、かなり高値がついている場合... もっと読む

戦争論: われわれの内にひそむ女神ベローナ (りぶらりあ選書)

28
3.83
ロジェ・カイヨワ 1974年12月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

◯戦争について、人類学的な?分析をしていて、そのせいなのか、客観的な分析に終始している。人類学的なせいなのかは不明であるが、戦争に関する良し悪しは最後まで... もっと読む

遊びと人間

24
3.43
ロジェ・カイヨワ 1970年10月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

遊びを真面目に分析した本。 分類より考察できるその理論が興味深い。 もっと読む

蛸―想像の世界を支配する論理をさぐる (1975年)

18
3.33

感想・レビュー

【目次】 日本版への序 序言 用語について 第一部 幻の発生  Ⅰ 古代地中海地方でのたこ  Ⅱ 「クラケン」から「超巨大だこ」へ... もっと読む

反対称―右と左の弁証法 (カイヨワの対角線の科学シリーズ)

16
3.60

感想・レビュー

【目次】 日本の読者に 訳者まえがき 序言 Ⅰ 問題の提起 Ⅱ 厳密な意味での対称について Ⅲ 反対称の進化論 Ⅳ 宇宙に遍在す... もっと読む

反対称―右と左の弁証法 (1976年)

15
4.25

感想・レビュー

( ..)φメモメモ 反対称とは、平衡あるいは対称の破壊された後の状態をさす。秩序の否定、既成の秩序への将来における干渉、必要になった壊乱、計画的な変更と... もっと読む
全54アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×