三木清のおすすめランキング

プロフィール

明治三十(一八九七)年兵庫県生まれ。京都帝国大学で西田幾多郎、波多野精一、ハイデルベルク大学でリッケルト、マールブルク大学でハイデガーの教えを受ける。大正十五(一九二六)年三高講師を経て、昭和二(一九二七)年法政大学教授。翌年、羽仁五郎と「新興科学の旗のもとに」を発刊、同年の「唯物史観と現代の意識」は社会主義と哲学の結合について知識人に大きな影響を与えた。昭和五(一九三〇)年共産党に資金を提供した容疑で治安維持法違反で検挙、入獄中に教職を失い著作活動に入る。以後マルクス主義から一定の距離を保ち、実在主義と西田哲学への関心を示す。昭和十三(一九三八)年には近衛文麿のブレーンとして結成された昭和研究会に参加、体制内抵抗の道を摸索したが挫折。昭和二〇(一九四五)年三月、再度、治安維持法違反容疑で投獄、九月獄死。未完の遺稿に「親鸞」がある。主著に「パスカルに於ける人間の研究」「歴史哲学」「構想力の論理」(全二巻)「人生論ノート」のほか、「三木清全集」(全二〇巻、岩波書店)がある

「2022年 『三木清 戦間期時事論集 希望と相克』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三木清のおすすめランキングのアイテム一覧

三木清のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『人生論ノート (新潮文庫)』や『哲学入門 (岩波新書)』や『人生論ノート 他二篇 (角川ソフィア文庫)』など三木清の全379作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

人生論ノート (新潮文庫)

1737
3.56

感想・レビュー

【読もうと思った理由】 かなり時間は経ってしまったが、以前読んだ「行く先はいつも名著が教えてくれる」(秋満吉彦氏著)の中で、名著として紹介されていた書籍の... もっと読む

哲学入門 (岩波新書)

294
3.34
三木清 1976年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

金大生のための読書案内で展示していた図書です。 ▼先生の推薦文はこちら https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id... もっと読む

人生論ノート 他二篇 (角川ソフィア文庫)

187
3.71
三木清 2017年3月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「人生論ノート」P173の『語られざる哲学』の中で三木は自分のことを正直に書いている。私は今まで獄中で死んだ彼をおとなしく理性的な人物だと思っていた。意外... もっと読む

読書と人生 (講談社文芸文庫)

186
4.33
三木清 2013年9月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

古い本ではあるが、色褪せない名著。 西田幾多郎先生の下で学び、様々な薫陶を受けた作者による読書指南。 時代が移り変わっても、読書とはこうあるべきだと教えて... もっと読む

人生論ノート

113
3.38
三木清 電子書籍 2012年9月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【印象に残った話】 ・現代人のモラルの中心は成功 ・だからこそ、本来そうではないはずなのに、成功と幸福、不成功と不幸が同一視されている ・虚栄が人間の存在... もっと読む

パスカルにおける人間の研究 (岩波文庫)

109
4.08
三木清 1980年7月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

30年以上前に読んだこちがあるが三木清が学者として 出発したはじめてだした本であるが難解で あった もっと読む

哲学ノート (中公文庫)

109
3.64
三木清 2010年4月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【本の内容】 私のノートであるこの本が諸君にもノートとして何等か役立ち得るならば仕合である。 このような序で始まり、伝統や新しい知性を根本から考え... もっと読む

哲学入門

107
3.43
三木清 電子書籍 2012年10月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

色即是空、空即是色というように、相対立するものを認めるところにあると思う。特に主観と客観を相対立するものとしている。いわゆる弁証法である。 西田幾多郎の... もっと読む

読書と人生 (新潮文庫 み 5-3)

82
3.80

感想・レビュー

金大生のための読書案内で展示していた図書です。 ▼先生の推薦文はこちら https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id... もっと読む

如何に読書すべきか

74
4.21
三木清 電子書籍 2012年9月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

4部からなっていて、それぞれのセクションの要約は以下です。 ・大切なのは読書の習慣を作ることである ・読書の習慣を作るためには、読書のための閑暇を見いだ... もっと読む

省察 (岩波文庫 青 613-2)

65
3.40
デカルト 1949年10月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

原書名:Meditationes de prima philosophia 著者:ルネ・デカルト(Descartes, René, 1596-165... もっと読む

三木清教養論集 (講談社文芸文庫)

58
3.50
三木清 2017年1月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

初めて三木清の文章を読んだのだけれど、1930年前後とは思えない内容で驚いた。 現代にも通じるもので、至極真っ当なもの。読んで良かった。 もっと読む

構想力の論理 第一 (岩波文庫 青149-2)

57
三木清 2023年5月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

OPACリンク https://opac.lib.hiroshima-cu.ac.jp/opac/volume/520706?locale=ja&targ... もっと読む

語られざる哲学 (講談社学術文庫)

45
3.75
三木清 1977年6月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

解説:宮川透 語られざる哲学◆我が青春 もっと読む

人生論ノート

29
3.67
三木清 2009年2月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

http://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?materialid=10870... もっと読む

構想力の論理 第二 (岩波文庫 青149-3)

28
三木清 2023年7月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/922929 もっと読む

論理と直観

25
4.00
三木清 電子書籍 2012年10月4日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「論理と直観」について思うこと ・自分は「直観」が好きである。特に意思決定をするときは直観を使って、人生を通して磨いていきたいと思っている。というのも、... もっと読む

三木清大学論集 (講談社文芸文庫)

24
4.00
三木清 2017年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

◆5/24 シンポジウム「自由に生きるための知性とはなにか?」と並行開催した「【立命館大学×丸善ジュンク堂書店】わたしをアップグレードする“教養知”発見フ... もっと読む
全379アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×