中川毅のおすすめランキング

プロフィール

1968年、東京都生まれ。1992年、京都大学理学部卒業。1998年、エクス・マルセイユ第三大学(フランス)博士課程修了。Docteur en Sciences(理学博士)。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(英国)教授などを経て、現在は立命館大学古気候学研究センター長。専攻は古気候学、地質年代学。趣味はオリジナル実験機器の発明。主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することをめざしている。

「2017年 『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川毅のおすすめランキングのアイテム一覧

中川毅のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)』や『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)』や『時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー 242)』など中川毅の全19作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)

1229
4.11
中川毅 2017年2月15日 本で見る

感想・レビュー

古気候学者である著者によって、地球気候の最新10万年ほどの様子を福井県・水月湖に堆積した年縞などの解読を用いて解説しながら、そのメカニズムを解析するための... もっと読む

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)

387
4.08
中川毅 電子書籍 2017年2月20日 本で見る

感想・レビュー

 名著。昨今、気候についての著作物は「地球温暖化に対する立場」を反映したものばかりである。温暖化説に反対しているわけではないが、もっと学術的なものだけにフ... もっと読む

時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー 242)

185
4.02
中川毅 2015年9月9日 本で見る

感想・レビュー

福井県三方五湖の水月湖湖底の堆積物は、年輪のように層を正しく築く(年稿)。 これをボーリングし、層に堆積した葉の化石の年代と、その化石の14C(自然界に存... もっと読む

時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波現代文庫 社会351)

46
4.00
中川毅 2024年12月17日 本で見る

感想・レビュー

素晴らしい力作。紹介されている年縞研究とこの本の両方が。 研究のキモである14C年代測定法と、その値による年代較正法の説明のところが素人にはちょっと難しか... もっと読む

時を刻む湖-7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー)

31
4.29
中川毅 電子書籍 2015年9月9日 本で見る

感想・レビュー

これ読んでから年縞博物館行ったんですがなかなか良かったです。 もっと読む

時を刻む湖 7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波現代文庫)

3
4.00
中川毅 電子書籍 2024年12月13日 本で見る

感想・レビュー

かの偉大なる大村智先生の言葉はここでも生きていた。答えは自然が持っている。 もっと読む
全19アイテム中 1 - 19件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×