中村彰彦のおすすめランキング

プロフィール

中村彰彦

1949年、栃木県栃木市生まれ。東北大学文学部卒業後、文藝春秋に勤務。87年に『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞を受賞。91年より執筆活動に専念し、93年に『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞、94年に『二つの山河』で第111回直木賞、2005年に『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞。また2015年には第4回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。小説に『鬼官兵衛烈風録』『名君の碑』『戦国はるかなれど』『疾風に折れぬ花あり』、評伝・歴史エッセイに『保科正之』『なぜ会津は希代の雄藩になったか』など多数。

「2020年 『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村彰彦のおすすめランキングのアイテム一覧

中村彰彦のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『名君の碑 保科正之の生涯 (文春文庫)』や『幕末入門 (中公文庫)』や『二つの山河 (文春文庫)』など中村彰彦の全417作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

名君の碑 保科正之の生涯 (文春文庫)

291
3.97
中村彰彦 2001年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

NHKの番組「BS歴史館 今いてほしい!?日本を変えたリーダーたち(2)保科正之」2012.4.27を見て感動し、すぐに本屋に飛んで行きました。 本... もっと読む

幕末入門 (中公文庫)

246
3.78
中村彰彦 2007年7月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

幕末について、その中心となった藩毎に章立てしてわかりやすく解説。教科書読んでもいまいち頭に入ってこなかった藩、人物の立場や考え方、それぞれの関係性がよく分... もっと読む

二つの山河 (文春文庫)

171
3.13
中村彰彦 1997年9月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「真のサムライ」と称された会津人の松江豊寿にまつわる心温まる歴史小説。 松江氏は、教科書レベルでは歴史の表舞台に登場しない人物かもしれないが、このような... もっと読む

保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主 (中公新書 1227)

154
3.46
中村彰彦 1995年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

再読。保科正之は二代将軍・徳川秀忠の庶子。恐妻家であった秀忠は妻・於江与の方(江姫)の嫉妬を恐れて公にせず、こっそり信濃国高遠藩主・保科正光の養子とした。... もっと読む

落花は枝に還らずとも 会津藩士・秋月悌次郎 (上) (中公文庫)

136
3.68
中村彰彦 2008年1月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

読み始めが苦労したけど、段々面白くなってきた。会津に旅行に行こう!と家族に言ったら、父から渡された課題図書。 もっと読む

新選組読本 (光文社文庫)

135
3.33
アンソロジー 2003年11月12日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

とてつもなくおもしろかった! どっぷり新選組にハマりました。すべての作品が良かったですが、佐藤昱さんの、土方歳三遺聞が良かった☆ 勝てば官軍、負ければ賊... もっと読む

新選組全史 幕末・京都編 (角川文庫 12055)

119
3.26
中村彰彦 2001年7月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

わたくしごとですが、1月に父が他界し母が心配なこともあり、2月の末にウン10年暮らした東京から実家のある京都にUターンしました。引っ越しと転職を一度にした... もっと読む

明治無頼伝 (角川文庫 11379)

119
3.63
中村彰彦 2000年2月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

主人公は斉藤一(藤田五郎)だけれど、幕末の新選組時代ではなく、会津敗戦、斗南移住後(明治3~4年)がメイン。敗戦後、会津藩側の戦死者の遺体埋葬を許さない新... もっと読む

いつの日か還る 新選組伍長島田魁伝 (文春文庫)

112
3.49
中村彰彦 2003年12月5日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

近藤さんが凄く嫌な感じです。   長編なんですが、なんか物足りないかな と思いました。  もっと読む

新選組秘帖 (文春文庫)

111
3.48
中村彰彦 2005年12月6日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「秘帖」というだけあって、平隊士を中心に、知られざるエピソードを扱う短編小説集。 結構硬い文で、ちょっと読みづらく、また、どちらかというと明治まで生... もっと読む

新選組全史 戊辰・箱館編 (角川文庫 12056)

109
3.32
中村彰彦 2001年7月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

後編は「戊辰・箱館編」ということで、斜陽の新選組。第二次長州追討から伊東甲子太郎一派の分離、油小路の変を経て、鳥羽伏見開戦から流山、ついに近藤さん捕縛、斬... もっと読む

落花は枝に還らずとも 会津藩士・秋月悌次郎 (下) (中公文庫)

103
3.97
中村彰彦 2008年1月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

幕末の歴史に疎いまま読んでいたので、調べながら読んだら面白かった!学校の授業では習わないけど、こういう血の通った本で歴史を学んだほうがいい。 もっと読む

脱藩大名の戊辰戦争 上総請西藩主・林忠崇の生涯 (中公新書)

101
3.63
中村彰彦 2000年9月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

正しく「事実は小説よりも奇なり」である…大きな時代のうねりの中では、余りにも瑣末な活動だったかもしれない彼らの闘いかもしれないが、「こういう闘いをした人達... もっと読む

土方歳三がゆく 時代小説傑作選 (集英社文庫)

91
3.25
アンソロジー 2020年5月20日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

個人的に火坂さんの古疵が良かった。冷静に厳しく隊をまとめる副局長にも弱い(?)1面もあるのかなと… もっと読む

名将がいて、愚者がいた (講談社文庫)

85
3.20
中村彰彦 2008年8月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

会津の保科正之に評価が高い。 一般的に無名な武将や侍も紹介してくれていて中々面白いです。 もっと読む

幕末入門 (中公文庫)

80
3.75
中村彰彦 電子書籍 2010年11月3日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【作品紹介】 尊王・佐幕、攘夷・開国、攻守所を変え、二転三転する複雑怪奇な動乱の時代。混迷をきわめた幕末の政情をわかりやすく読み解いた恰好の入門書。間口... もっと読む

明治新選組 (角川文庫 9177)

79
3.41
中村彰彦 1993年11月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

剣術描写に長けておられるようで、迫真性が伝わってきた。短編集であり、そのほか歴史の舞台では脇役であった人物たちが描かれているが、中世から近世、近代にかけて... もっと読む

土方歳三 幕末に嵐を呼んだ碧血の士 (歴史群像シリーズ)

78
3.54
中村彰彦 雑誌 1999年2月23日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ざざっと。写真、イラスト、地図などのビジュアルがいいですね。99年刊行なので、変わった部分もあると思いつつ。初学者なので[第4部 歳三をめぐる人間模様] ... もっと読む

山川家の兄弟 浩と健次郎 (人物文庫)

77
4.04
中村彰彦 2005年11月21日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

山川健次郎先生もいいけど、やっぱり山川浩さんが素敵。辛酸をなめた会津藩の家老が、明治の世でも活躍している様が嬉しい。藩主の松平容保さんへの想いもあたたかい... もっと読む

知恵伊豆に聞け (文春文庫)

74
3.74
中村彰彦 2007年4月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

小話がたくさん集まっているような小説。 島原の乱が始まるまでは あら凄いですね〜 と淡々とした感想しか出てこない。 島原の乱にきて途端に緊張感が増し、読み... もっと読む
全417アイテム中 1 - 20件を表示

中村彰彦に関連する談話室の質問

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×