中村英樹のおすすめランキング

プロフィール

1940年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部哲学科(美学美術史)卒業。1965年、69年、美術出版社主催芸術評論募集に入選。以後、近・現代美術の評論活動を展開。2011年まで名古屋造形大学造形学部教授を務める。国際美術評論家連盟会員。
著書:『鮮烈なる断片──日本の深層と創作現場の接点』(杉山書店、1984年)、『アート・ジャングル──主体から〈時空体〉へ』(水声社、1999年)、『新・北斎万華鏡──ポリフォニー的主体へ』(美術出版社、2004年)、『生体から飛翔するアート──二十一世紀の《間知覚的メタ・セルフ》へ』(水声社、2006年)、『〈人型〉の美術史──まなざしの引力を読む』(岩波書店、2011年)ほか多数。

「2015年 『いきのびるアート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村英樹のおすすめランキングのアイテム一覧

中村英樹のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『増補新装 カラー版 20世紀の美術』や『カラー版 20世紀の美術』や『北斎漫画』など中村英樹の全32作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

増補新装 カラー版 20世紀の美術

172
3.56
末永照和 2013年8月9日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

昔読んだのは増補前のやつだったか。 「西洋美術史」よりはまあまあ覚えてる、よかった。 増補では2000年代初頭の動向が補足されている。 ピーター... もっと読む

カラー版 20世紀の美術

133
3.54
末永照和 2000年5月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

美術検定受験のときに参考になった本。 現代美術について、わかりやすい記述で、 参考資料やカラー図版が豊富。 もっと読む

北斎漫画

50
4.67
浦上満 2011年9月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【配置場所】特集コーナー【請求記号】721.8/K 【資料ID】11101653 もっと読む

〈人型〉の美術史――まなざしの引力を読む

22
2.25
中村英樹 2011年6月29日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

私達はマスコットや人物写真、人形を持ち、それらに精神的な拠り所を求めることがある。このような人工的な<ヒトのカタチ>をした物体は私達にどのような影響を与え... もっと読む

ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察

22
4.00
桧垣伸次 2021年10月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/789613 もっと読む

リーマン 現代幾何学への道 (双書―大数学者の数学)

18
4.00

感想・レビュー

リーマン積分とリーマン幾何学を中心に、高度な内容を扱いますが、平易に書かれているので、初学者でも最後まで読み通せます。このシリーズの中でも特に好きな一冊で... もっと読む

新・北斎万華鏡―ポリフォニー的主体へ

12
3.33
中村英樹 2004年4月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

これもやたら時間がかかった 北斎の作品をこういう風に読む本はあんまりないので、色々と参考になった いかなるときでも、作品に相対する基本姿勢は、完全に自由... もっと読む

日本のコミュニティ放送-理想と現実の間で―

11
2.50
松浦さと子 2017年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

東2法経図・開架 699.21A/Ma89n//K もっと読む

いきのびるアート: 目と手がひらく人間の未来

7
中村英樹 2015年10月13日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_se... もっと読む

アート・ウォッチング〈現代美術編〉

5
3.33

感想・レビュー

(個人的メモとして:感想・考察は以下の個人ブログに記載 http://blog.livedoor.jp/saboly/archives/3844053.h... もっと読む

アート・ウォッチング〈2 近代美術編〉

3
5.00
中村英樹 1994年5月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この本は素晴らしい。読者は、擬似的に頭をフル回転させた美術館巡りができる。鋭くも柔らかい解説は、読者の感性を高めてくれると同時に、全く気づかなかった鑑賞方... もっと読む
全32アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×