中沢正夫のおすすめランキング

プロフィール

'1937年群馬県に生まれる。「心の病」治療の権威として、また地域・家族ぐるみの精神衛生活動の先駆者として知られる精神科医である。その活動で出会った人々を描いた本書は、「自分の人生の前半そのもの」と自ら言う。人生の後半は東京のど真ん中の病院で都会人の心の守り人となり、現在も臨床医として第一線にいる。私たちを取り巻く今の時代、この”治す職人”の慈愛に満ちた目と指針はますます貴重になった。

「2007年 『こころの医者のフィールド・ノート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢正夫のおすすめランキングのアイテム一覧

中沢正夫のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『こころの医者のフィールド・ノート (ちくま文庫)』や『ストレス「善玉」論 (岩波現代文庫 社会 162)』や『「死」の育て方 (ちくま文庫)』など中沢正夫の全54作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

こころの医者のフィールド・ノート (ちくま文庫)

77
4.30
中沢正夫 1996年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ネットで話題になったので読んでみた。話題になったのはこの本の中のエピソードの一つ、実習のため偽の患者になり閉鎖病棟で過ごした医学生が狂いそうになったお話。... もっと読む

ストレス「善玉」論 (岩波現代文庫 社会 162)

24
3.00
中沢正夫 2008年2月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

内容が古くてびっくりした。もともとは1987年に刊行された単行本らしい。著者は精神科医だが、この本に患者の話は載せない、自分自身の例だけで十分だから、と言... もっと読む

「死」の育て方 (ちくま文庫)

18
4.00
中沢正夫 1995年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「師」の「死」の描写がグッとくる。生活臨床派の様子もわかる、といいな。 もっと読む

捨てる旅 精神科医の「蒸発」ノートから

17
4.00
中沢正夫 1970年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 旅は得るためだけでなく捨てるためにもある、というのは「指輪物語」の読者であればご存知の所で。  とはいえ一般的にはやはり旅は「新しい知見」「新しい出会... もっと読む

他人の中のわたし 精神科医のノートから (ちくま文庫)

14
4.00
中沢正夫 1995年1月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

期待した内容とは違ったけど読み物として面白かった。日本が本格的に病んでくる前の時代の本。 もっと読む

治せる精神科医との出会いかた (朝日選書 696)

14
3.80
中沢正夫 2002年3月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

少し読んだ。 p11まで読んだ。 もっと読む

ストレス「善玉」論 (角川文庫)

7
5.00
中沢正夫 1992年7月7日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

心の病など「自分には関係ない」と思っている方。 自分が心の病という「心当たり」がある人。 現在、心の病と診断されている方。 かつて、心の病にな... もっと読む

患者のカルテに見た自分

6
3.33
中沢正夫 1986年10月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

精神科医の著者がざっくばらんにいろいろなことを書いていて、とても読みやすく、共感しやすい内容になっている。 もっと難しい内容だったらどうしよう、とっつき... もっと読む

非効率主義宣言 暴走する効率主義への警告

5
5.00
中沢正夫 2002年5月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

効率は一見無駄なことから引き出される 効率主義は結果のみにフォーカスしてしまうことを 計算に入れて計画しなければならない 部分的な高効率はそれ... もっと読む

「死」の育て方

4
3.00
中沢正夫 1991年6月28日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

生きている間はよりよく生きるために専念するべきであり,死はそれが到来してから対処しようというのが私の態度である. 個人が死というテーマに対したとき首... もっと読む

精神科看護のための50か条

4
4.00
中沢正夫 2005年12月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

この職業について初めて課題となった本。 仕事で悩んだらこの本に立ち返って患者さんに関わるようにしてます。 看護師としてのバイブルとなる本だと思います。 もっと読む
全54アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×