丸木俊のおすすめランキング

プロフィール

1912年、北海道に生まれる。<br>1932年、女子美術専門学校卒業。<br>1945年8月、原爆投下直後、丸木位里の故郷広島に入る。<br>1950年より、丸木位里との共同制作「原爆の図」を発表。本来の油彩画を制作する一方で、「水俣の図」「南京大虐殺の図」沖縄戦の図」「アウシュビッツ」など丸木位里との共同制作の数々を通して、いのちと平和の大切さを訴えつづけた。絵本に『12の月のおくりもの』『水俣海のこえ』『沖縄島のこえ』など多数、また著書に『幽霊』『女絵かきの誕生』他がある。<br>1952年の国際平和文化賞をはじめ、数々の賞を受賞。<br>1995年、夫・丸木位里とともにノーベル平和賞候補となる。<br>2000年、死去。享年88歳。

「2003年 『いのちの四季』 で使われていた紹介文から引用しています。」

丸木俊のおすすめランキングのアイテム一覧

丸木俊のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『ひろしまのピカ (記録のえほん 1)』や『アンソロジー そば』や『おきなわ島のこえ―ヌチドウタカラ(いのちこそたから) (記録のえほん 3)』など丸木俊の全47作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

ひろしまのピカ (記録のえほん 1)

438
3.99
丸木俊 1980年6月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

夏休み、子供達と一緒に。読み語りを聞きながら、息子は怖いからもうやめてと目を背けようとした。辛いけれど読まなければ、知らなければいけない本なんだよ。 もっと読む

アンソロジー そば

232
3.25
池波正太郎 2014年12月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

昔はそばを食べるというのは今の喫茶店でお茶を飲むのと同じような行為で、もともとは腹を満たす食事ではなかった。店によっては蕎麦の量が異様に少ないのはこのせい... もっと読む

おきなわ島のこえ―ヌチドウタカラ(いのちこそたから) (記録のえほん 3)

88
4.40

感想・レビュー

折にふれて 手に取る 一冊 毎年の 6月23日には 読み返す一冊 沖縄に行った時に 寄せてもらった 佐喜真美術館 の中で 静かに ... もっと読む

うさぎのいえ―ロシア民話 (こどものともコレクション (’64~’72))

55
3.79
丸木俊 1973年8月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

図書館にて ロシア民話 キツネの偉そうなこと偉そうなこと 見開きいっぱいにデカイ態度のキツネと 自分の家なのに小さく縮こまったウサギ この見開きがとって... もっと読む

原爆の図―THE HIROSHIMA PANELS

20
3.20
丸木位里 2000年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

少しだけ見るつもりが、ページをめくる手が止まらなくなった。 絵から発せられるエネルギーが胸にのしかかってきた。 これまでに戦争に関することを見たり聞いたり... もっと読む

天人のはごろも (紙芝居ベストセレクション 第1集)

11
堀尾青史 1998年6月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「「日本の各地方に羽衣伝説はあるが、この作品は岩手県のものである。封建社会を背景に語られており、内容も展開の人と人間の話というより、人間の世界にまぎれこん... もっと読む

日本の伝説(2)海のりょうし・山の木こり などの話

7
5.00
松谷みよ子 1973年12月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

怖くて好きだった!! 山の魔物は怖かった!今でも畏れを感じます。 「女猟師おかね」がかっこいい。 丸木位里・俊夫妻の挿絵が 静かな怖さ倍増させて... もっと読む

花と人と生きものたち―丸木スマ画集

5
5.00
丸木俊 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

原爆の絵でおなじみの丸木位里さんの実母は、広島の山奥育ちで15時からずっと働きづくめだった。そんなスマさんは息子夫婦に刺激を受けたのか、絵を描き出したのが... もっと読む

おきなわ 島のこえ(英語版) (R.I.C.story chest)

5
3.50

感想・レビュー

beautiful island deep sea fish wave bright sunshine spring winter fall... もっと読む
全47アイテム中 1 - 20件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×